野沢は良いお天気に恵まれ!

野沢温泉村は良いお天気に恵まれました。
日中は気温が上がりそうですが、
絶好のスキーXレース日和になりそう。
昨日は公式トレーニングのみで今日が本番です。

DSCN8121_1.jpg

 

2012 X-Wave in 野沢温泉スキー場!

最高のお天気に恵まれました。
来年シーズンも野沢に来る楽しみが増えました。
スタッフの人達に感謝です!

DSCN8131.jpg

野沢は雨になっています!

現在の時刻は午前6時50分です。
野沢温泉村は暖かく雨になっています。
今日はスキーXの大会なのですが、
残念ながら生憎のお天気に。
ちなみに4月14日はヨッコの誕生日です。
僕にも良い事があるかな?

DSCN8098_1.jpg

今日の野沢温泉スキー場は?

スキーXの大会だったので滑ったコースは、
パラダイスゲレンデだけでした。
しかもその殆どは「ぶな」で雨宿りしていましたが。

DSCN8109.jpg

大会のエントリー数は100名を越え大盛況だったみたい、
裏方はW-cupに出場するような選手達で、
コースの攻略法も気さくに教えてもらえ、
とてもアットホームな雰囲気の中で楽しめました。

DSCN8107.jpg午後3時を過ぎるとスキー場上部は雪に変り、
気温も下がり始め明日はプチパウダー?

DSCN8118.jpg

白馬は冷え込みが弱く!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は晴れましたが冷え込みは弱いです。
北アルプスには薄い雲が出て来たようで、
これからお天気は下り坂かな?

DSCN7970_1.jpg

久しぶりに野沢温泉スキー場へ!

今週末は野沢でスキーXの草レースがあり、
久しぶりに「やすらぎの宿 白樺」に宿泊します。
野沢の連中に会うのが楽しみです。
ついでにバギーも持って行く事になりました。

DSCN7972.jpg

贅沢なレースになりそうです!

無事に野沢温泉に到着しました。
現役W-cup選手達が明日のレースの打ち合わせ。
贅沢な草レースになりそうです!

DSCN7974_1.jpg

 「火祭り」でご馳走になりました!

あっちゃんのご両親も野沢に滞在中で、
夕食をご馳走になりました。
有難う御座いました!

DSCN8096.jpg

白馬は暖かい朝になりました!

現在の時刻は午前6時50分です。
山麓は全く冷え込みが無く暖かい朝になり、
夜半まで強い雨が降りコンディションが心配です。
それにしてもこの暖かさは異常かも?

DSCN7892.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

山麓は4月にしては暖かい朝になりました。
青空が広がり気温は高くなりそう。
風も無く穏やかな1日に恵まれるでしょう。

DSCN7893.jpg

夜半過ぎまで雨足が強く雪は一気に解けたのでは?
気温も高いのでバーンは朝から緩んでいそう。

DSCN7899.jpg

お天気に恵まれてゴンドラは朝一から、
お客さんが並んでいました。
スキー場下部の雪は既にザクザクです。

DSCN7902.jpg

昨日の強い雨で圧雪作業が出来なかったみたい。
スキー場上部も気温が高く雪は緩み気味に、
黄砂で茶色くなった雪は雨で洗われたのか白く感じます。

DSCN7905.jpg

兎平正面バーンではこの日曜日にモーグルの大会あり、
その設営にスクールの人達が作業をしていました。
大会後にフリーで滑るには難しいかも知れませんが、
等間隔で綺麗なコブが出来るでしょうね。

DSCN7956.jpg

まだスキー場下部まで下山は可能ですが、
昨日の雨は一気に雪を解かしました。

DSCN7962.jpg

午後になると更に気温が上がり、
田んぼの雪も見る間に少なくなって来ました。
白馬は今年に入って最高気温になったのでは?

DSCN7963_1.jpg

白馬は雨になりました!

山麓は朝から暖かい雨が降っています。
きっとスキー場上部も雪にはなっていないのでは?
田んぼの雪も一気に解け春らしい景色になるでしょう。

DSCN7871_1.jpg

今日の雨でスキー場下部の雪は薄くなりそうですが、
今週末ぐらいは下までスキーで滑れそうかな?
現在の下山コースはリーゼンから白樺のみらしいです。

DSCN7879_1.jpg

現在は下山の出来るコースは限られ、
セントラルは滑走禁止ですがまだ雪はあります。
しかし土が出ている場所も見え始め。

DSCN7883_1.jpg

兎平の正面バーンはコブが潰されフラットに、
恐らくモーグル大会の準備だと思います。
今シーズンは大雪が降らない限りは、
これが最後のフラットバーンになるでしょう。

 

白馬は良いお天気に!

現在の時刻は午前6時45分です。
山麓は青空が広がり少し冷え込みました。
スキー場上部の雪は良さそうですが、
下部は昨日の雨でカリカリかな?
明日は再びお天気が崩れるとの予報です。

DSCN7821_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

山麓は春の陽気に恵まれそうです。
思ったよりも気温は冷え込まず、
朝一も雪はそんなに締まっては無さそう。

DSCN7822.jpg今日は田んぼの雪も一気に解けるでしょう。
スキー場下部でも土が見える場所が増えるかも。

DSCN7824.jpgようやく平年並みのコンディションになりました。
今日はポカポカ陽気の中でのスキーです。
晴れればワックスよりも日焼け対策の方が大切に?

DSCN7825.jpg
先日まで真っ白だった雪は、
徐々に黄砂で茶色くなって来ました。
お天気が良くなると更に雪解けが進みます。

DSCN7835.jpg
兎平正面のコブも春らしくなって来ました。
これからは圧雪されるコースよりコブを滑る機会が増えます。

DSCN7845.jpg黒菱のコブも直ぐに深くなって来るでしょうね。
八方では春になるに従い賑やかになるバーンです。

DSCN7858.jpg
お昼近くになるとスカイライン下部は、
雪の緩み方が激しくなりました。
しかし積雪量はまだ豊富にあり安心です。

DSCN7860.jpg
今日のスキー場はあちらこちらにUGライダーが。
いつも有難う御座います!

DSCN7856.jpg
午後になると少しづつ空が霞んで来ました。
太陽の周りには薄い虹が見え天候が変りそうです。
明日は荒れるかも知れませんね。

DSCN7863.jpg
 

白馬は雨になりました!

山麓は冷え込みが弱く朝から雨模様に、
田んぼの雪も一気に解け4月らしい陽気です。
スキー場上部は雪になっているかも知れませんが、
昨日までの雪質は大きく変化したでしょう。

DSCN7780_1.jpg

八方尾根スキー場はまだ下部まで滑って降りれます。
ゴンドラが強風で止まっても下山は安心。

DSCN7783_1.jpg

ゴンドラ山麓駅は昨日と打って変わり、
雨模様の静かなスタートになりガラガラです。

DSCN7784_1.jpgゴンドラ山頂駅付近では雪になっていましたが、
湿度の高い雪でスキーが滑りません。

DSCN7790_1.jpg
展望付近では数cmの新雪が積もっていました。
これからはお天気が崩れるとこんな感じでしょうか?
視界がまだ良いのでラッキーです。
雪質はようやく平年並になったみたい。

DSCN7797_1.jpg
リーゼンはボコボコだと思ったらまだ滑り易そう。
クワットは今週末まで運休していますが、
ゴンドラを使って滑る事は出来ますね。

DSCN7802_1.jpg

白馬は快晴に恵まれました!

現在の時刻は午前6時15分です。
白馬は快晴に恵まれました。
気温は低く早朝は雪も良さそうな感じ、
山へ上がるには絶好のコンディションです。
ただ北アルプス上部は風があるかも?

DSCN7591.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

放射冷却で冷え込んだようです。
山麓は真っ青な空が広がり、
きっとスキー場は良いコンディションに!

DSCN7597.jpg

スキー場の雪が多いのは大歓迎ですが、
田んぼの雪もかなり残っています。
今年は育苗の時期も遅れそうな感じです。
山麓でこの雪の白さは4月8日だとは思えません。

DSCN7598.jpg

今日はバックカントリーへ出かけるので、
ゴンドラが営業を開始する1時間前には並びましたが、
既に10名ぐらいのお客さんが来ていました。
スキー場もバックカントリーも多くのお客さんで賑わいそう。

DSCN7608.jpg

セントラルコースは圧雪されずコブコブですが、
まだ土が出ている場所は見当りません。
スキー場下部も積雪量はまだ十分。

DSCN7610.jpg

来週末もリーゼンクワットは営業するみたい。
今朝はシッカリと締まったコンディションに、
こんな綺麗な圧雪で滑れるのはラッキーです。

DSCN7614.jpghttp://www.happo-one.jp/news/2012/04/414153.html

兎平の正面のコブが一気に大きくなっていました。
雪になる日が続きずっとフラットでしたが、
今週末は多くのお客さんがスキー場に訪れた証拠かな。

DSCN7621.jpg圧雪されるバーンは綺麗に整備され、
またオフピステも最高の雪質になっています。

DSCN7629.jpgグラードも圧雪作業がなされ滑り易そう。
バーンが柔らかそうなので飛ばすと難しいかな?
今日はスキー場を滑らないので、
残念ながら詳しいリポートは出来ません。

DSCN7634.jpg
稲葉君に助けられ!

バックカントリーはハイシーズン並のコンディションに。
やはり気になった風は強く寒かったです。
4月と言うのにシールを外す時に手が凍えました。

DSCN7652.jpg次回はここを滑ってみたいです。
滑り堪えのある斜面が広がっていました。

DSCN7727.jpg
稲葉君のお陰で無事に下山が出来ました。
これに懲りず今後も宜しく。
有難う御座いました!

DSCN7697.jpg

白馬は今日も雪が積もり!

現在の時刻は午前6時35分です。
山麓は今日も雪になり冷え込みました。
スキー場上部の積雪量は増える一方です。
こんな4月は経験した事が無いかも知れません。

DSCN7542_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

お天気はあまり良くは無さそうですが、
気温は低く新雪も降って雪質は期待が出来そう。
きっと今日もパウダーを楽しめるでしょう!

DSCN7543.jpg

先週はそんなにお客さんは多くありませんでしたが、
今週は朝一から長い列が出来ました。
コンディションが良ければ八方は人気があります。

DSCN7544.jpg

スキー場下部の白樺ゲレンデもまだ真っ白です。
ゴンドラからの景色はハイシーズン並みの景色になりました。

DSCN7547.jpg

ゴンドラ山頂駅で新雪は約20cmぐらいかな?
今朝の雪質は2月下旬のようです。
4月に入り信じられないパウダーの日が続きます。

DSCN7550.jpg

展望付近は雪の降りが強く風もあり、
真冬のように厚着して来て正解でした。
朝一はガスが濃くなり視界が悪かったですが、
連日の積雪でオフピステも視界の悪さは気にならず。

DSCN7552.jpg

久しぶりに「八方の名人」と一緒にパウダーを滑りました。
無事に小学校5年生に進級が出来たようで、
彼の滑りは更に力強さが出て来ました。
きっと追い越されるのも時間の問題でしょう。

DSCN7564.jpg

スキー場上部は多くのお客さんで賑わっていますが、
殆どのリフトが営業を終了した下部は静かです。
たてっこはお昼前までパウダーが残り、
静かにゆっくりと楽しみたい人にはお勧めでした。

DSCN7578.jpg

午前10時過ぎからビーコンの講習会をしてもらいました。
明日はお天気が回復したら無名沢・ガラガラ沢を滑る予定に。
白馬のバックカントリーを良く知っている稲葉君と一緒です。

DSCN7590.jpg

耳寄りな情報を紹介します!

八方尾根スキー場のスタッフからです。
今シーズンは圧雪されていなかったグラードが、
週末は圧雪されるとの情報をもらいました。
僕の理想は圧雪や非圧雪に関わらず、
八方尾根スキー場を楽しむ事が目標ですが、
グラードは晴れた日には色んな人達が気軽に上がれ、
そして北アルプスや山麓を眺めながら滑りたいバーンです。
滑る目的だけでなく景色を楽しみたい人には吉報かも?

DSCN2925.jpg
拝啓 山上様

ここのところの八方尾根は、
ハイシーズン並みのゲレンデ状況でビックリですね!

4月から週末のみですが、
グラード急斜面を圧雪することになりました。

昨晩、今シーズン初のウインチ作業でした。
ここ最近の降雪と、今シーズン初めてなのとで、
バーンが柔らかくなかなか締らなて・・・
仕上がりはイマイチですが、とりあえずフラットバーンです。

今晩も入る予定です、沢山のお客様に来て頂けると嬉しいです。

SNOWCREW グラード担当

DSCN0903_1.jpg

白馬は晴れていますが!

現在の時刻は午前6時40分です。
山麓は空が明るく陽が射していますが、
予報では天候はそんなに良くは無いようです。
放射冷却で少し冷えたのか寒く感じます。
スキー場のコンディションは良いかも知れませんね。

DSCN7521_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

早朝は陽射しがありましたが、
徐々に雲が広がり今日も雪になりそうです。
気温は低いので雪質は昨日よりも良い感じかな?

DSCN7522.jpg

スキー場の視界はそんなに悪くは無いようです。
昨日は湿雪で直ぐにゴーグルに雪が着き、
見え辛くなったのですが今日は気温が低く大丈夫そう。

DSCN7524.jpg

スキー場上部へ上がると雪の降りが強くなって来ました。
その雪は乾雪でコンディションは良好なようです。

DSCN7532.jpg

ゴンドラ山頂駅付近の新雪は約10cmぐらいかな?
昨夜は風が出たようで再びバーンはリセットされています。
スキー場上部の新雪はとても軽いフカフカのパウダーに!

DSCN7534.jpg

確実にシーズンも終盤になったのに、
まだスキー場上部の積雪は増えているようです。
兎平ペアの搬器が低くなって来たような気がします。
足元よりも頭上の方が気になります。

DSCN7538.jpg

タカがアルティメイト・グリップと共に世界を旅し、その体験記をアップします。