今日は久しぶりに午後から万博へ行く予定です。
大阪市内の最高気温は34℃、まだ日中は暑さが厳しいかな?
しかし明日は秋雨前線が南下し、気温は下がって来そう。
10月は高知へ行く予定なので、今日が最後の万博かな?
通期パスでは9月中は午前中の予約が全く取れない状況です。
入場者数もここ数日間は20万人を超える日が続いたらしい。
殆どのパビリオンは長蛇の列、今日は人間ウォッチです。
12時からのチケットで午後4時に夢洲へ到着しました。
5時の入場者は長蛇の列、12時の予約は待つ事は無かったです。
しかし万博内はどこへ行っても大混雑、確実にキャパオーバー?
自動販売機の商品補充も間に合っていない状況でした。
きっと万博を初めて訪れる人達は戸惑う事でしょう。
今後の万博来場予定者は、心の準備が必要だと思います。
殆どのパビリオンは事前予約が無ければ入れないかも?
今日の万博は混雑具合のチェックが目的でした。
なので混沌とした状況に驚き、直ぐに帰宅しました。
午後9時を過ぎると駅へ行くのも大変になりそう。
滞在時間は午後4時から5時30分の1時間30分。
5時からの入場者が会場に入るにはまだ時間がかかりそう。
会場を後にする人よりも、入場する人の方が多いです。
会場内は午後5時を過ぎても更に混雑するでしょう。
利用可能な公共の交通機関が限定されている万博です。
不測の事態が起きた場合は、悲惨な状況になるでしょう。
閉幕までそんな事態にならないように祈るばかりです。
大阪市内の最高気温は36℃、まだ残暑が厳しいです。
早朝から雲一つ無い青空が広がり、まるで真夏の空みたい。
昨日に仁淀川から戻りましたが、10月の黒潮町も暑いかも?
個人的には海での生活なので、気温は高い方が良いです。
今日は朝から村本キャンプ場は晴れています。
この3連休で最も青空がひろがり、泳ぐには最高ですが、
午後は雨予報なので、午前中はテントの撤収でした。
本村キャンプ場はゴミは持ち帰らなければならず、
僕は地元の友人達に甘え、持ち帰ってもらいました。
強い雨が降った日もあり、泥が付いたテントを洗い、
午前中は川に入る事も無く、片付けだけで終了。
仁淀川は少し濁り気味、しかし水温は高いかな?
今日も川遊び、そして美味しい食事もとても楽しみです。
連休の真ん中で河原は多くの人で賑わっています。
昨日は夕方から雨が強くなりました。
しかし今朝は日差しが戻り、天候は良さそう。
今回は中土佐町のキャンプ仲間と一緒です。
朝食は福岡から参加の沢越 正さんに作ってもらいました。
彼の仕事は海中工事のモリタリング、いつもは種子島らしい。
現地の情報に詳しく、いつか訪ねてみたい島になりました。
とても美味しい朝食を作って頂き、有難う御座いました。
今日から3,4泊で高知県の越知町へ出かけます。
お天気が気になりますが、仁淀川で泳ぐのが楽しみです。
阪神高速が混む前の午前6時には難波を出発する予定。
恐らくキャンプ場はネット環境が無いと思うので、
ブログの更新は帰阪してからになるかな?
本村キャンプ場のトイレは綺麗で最高です。
利用料も安くて良心的、しかし金額は適当みたい。
越知町と個人が管理していて予約は必要です。
大阪市内は雲が多く、最高気温は31℃の予報です。
秋雨前線が南下するらしく、数日は天候が不安定かも?
明日から仁淀川でキャンプ、天候が気になります。
今夜は大竹が完封し、2-0で横浜に勝ちました。
1勝2敗でしたが、CSではきっと余裕で勝てるでしょう。
明日は仁淀川で高知の熱い阪神ファンとの再会です。
因みに今夜の試合時間は2時間14分?最短でした。
大阪市内の最高気温はまだ猛暑日の予報です。
今日はそんなに陽射しが強くは無さそうですが、
湿度が高く、蒸し暑い1日になりそうです。
午後には雲が広がり、一雨来そうな空模様です。
明後日から高知の仁淀川へ行く為にレガシィを運びました。
天候が微妙ですが、キャンプ仲間との再会が楽しみです。
甲子園での阪神は横浜に、1-6で2連敗しました。
公式SNSでは、監督の采配に対する批判もありました。
今年の阪神は強いので、たかが2連敗でもファンは厳しい。
藤川球児監督には監督なりの考えがあるのでしょう。
大阪市内はまだ猛暑日になる予報が出ています。
昨夜に友人から連絡があり、阪神vs横浜戦へ行きます。
いつもTV観戦ばかりだったので、とても楽しみです。
阪神ファンの友人がチケットを手に入れてくれ、
約35年ぶりに甲子園へ対横浜戦を観戦して来ました。
42,000人を超える観客の殆どが熱狂的な阪神ファン。
既にリーグ優勝は決まっていますが、人気は凄い。
座席はライトスタンドのセンター側の最上段で、
球場の雰囲気が良く分かり、良い経験になりました。
混雑を避け、6回裏の終了と同時に早々に帰宅。
大阪市内の最高気温は34℃、猛暑日にはならないかな?
午後1時から2時でも陽射しは徐々に弱くなっているみたい。
夜は岸和田へ友人の娘さんの映画の舞台挨拶へ行きます。
久しぶりと言っても、岸和田は50数年ぶりかな?
友人の娘さんが主役を務める映画の杮落としでした。
岸和田で育った監督の泉原航一氏がだんじりを題材に、
日本のお祭り文化の継承は大切だと実感しました。
岸和田も野沢も、お祭りが地域を支える。
まだそんな場所は日本の至る所にあると思います。
それが絶えず地域を活性化させる基本かも?
タカがアルティメイト・グリップと共に世界を旅し、その体験記をアップします。