taka のすべての投稿

白馬は雪がチラチラと!

現在の時刻は午前6時25分です。
山麓は今朝も少し雪が積もりましたが、
積雪量はそんなに大した事は無く。
日本海側は大雪らしいですが、
白馬は北アルプスに守られているみたい。
八方尾根スキー場の積雪は順調に増えています。

DSCN3371_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

朝から喜多店旅館、そしてリトルトライブへ。
今日はスキーを履けません。
風が気になりますが概ね良好でしょう。
松本からの国道が渋滞したようで、
きっと八方尾根スキー場は賑わうと思います。

DSCN3375.jpg

喜多店のお客さんを送迎していると、
昨年にNZに来た丸山貴雄の弟子に遭遇しました。
バレンタインが近いらしく手作りケーキをもらい、
朝から幸先の良いスタートでした。

DSCN3391.jpgayano:http://ameblo.jp/snowpixie-ayano/

喜多店旅館の後はリトルトライブへ。
隆二はコブスペで珍しく赤い服を着て滑っているらしい。
今シーズンは僕の方が滑っているので抜かしたかも?
来シーズンは僕がコブスペで隆二が店番かと、
妄想しながら社長から指示された店内の掃除をしています。

DSCN3388.jpg
カントを調整してもらいました!

せせらぎの駐車場にあるお店に頼みました。
スキー歴は長いのですがシッカリと計ってもらうのは初めて。
両足は殆ど真っ直ぐなようなので親に感謝ですね。
ちなみに性格は歪んでいますがそれは自分の責任か?
約30分間の作業でカントを調整してもらい料金は¥5,000でした。
この金額が高いかどうかは滑ってからのお楽しみ。

DSCN3367_1.jpg
晴れていますが気温は上がらず!

先日まで札幌から隆二のお母さんが白馬に滞在されていました。
いつも僕のブログを見て息子家族が生活する白馬に、
彼等への思いを寄せているとの事です。
と言う事でリトルトライブからの景色をお送りします。
息子さんは元気に八方尾根スキー場へ行かれましたよ。

DSCN3396.jpg

喜多店旅館に戻りました!

今日の八方尾根スキー場は賑わったようです。
久しぶりに道路も混み送迎に時間がかかり、
お客さんを待たせてしまいました。
でも僕はこの景色を楽しみながらの送迎でした。

DSCN3412.jpg

八方尾根開発㈱のスタッフ達が垂れ幕を付けています。
渡部選手がw-cupで優勝したようです。
おめでとう御座います!

DSCN3402.jpg
今夜の喜多店のメインディッシュは「ささみチーズカツ」です。
自分では揚げ方が上手くなったと思うのですが?

DSCN3418_1.jpg


古江ファミリーとチェリーパブへ!

喜多店旅館のお客さんですが、
今夜は満室で泊れ無かったらしいです。
それで紹介したのは「ヒュッテ かもしか」で、
娘さんの葵ちゃんは気に入ったようで良かったです。

DSCN3419_1.jpg


明日も寒い1日になりそう!

現在の時刻は午後10時05分です。
山麓は湿度の低い雪になっていますが、
恐らくそんなに積もらないと思います。
そして明日も風が強くなるかも?
でも冷え込むと思うのできっと雪質は最高でしょう!

DSCN3424_2.jpg
 

白馬はあまり積もっていません!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は昨夜からの降雪量はそんなにありません。
しかしスキー場上部にはそこそこ積もっているかも?
今の時間は風も無く穏やかな朝になっています。

DSCN3253_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

山麓は明るく気温もそんなに低くは無いです。
まだ雪は降っていますが積もるかどうか?
今朝は厚着しなくても良かったような気がします。

DSCN3257.jpg

風が出るのかそれとも穏やかな日になるのか、
とても予想が難しいです。
上部は少しガスがありますが視界は悪く無いかな?

DSCN3260_1.jpg

ゴンドラ山麓駅は今日もお客さんは少なく、
僕とあっちゃんの前には非番のパトロール隊員だけ。
しかし直ぐに人が増え2月に入ったなと言う感じでしたが、
常連さんは少なく知らない人が多かったです。

DSCN3261.jpg

ゴンドラ山頂駅で新雪は約20cmぐらいです。
スキー場上部は冷え込みは弱く、
昨日と比べると雪質は重くなったみたい。

DSCN3266_1.jpg

正面のコブ斜面もクワット線下もフラットに近く、
確実にパウダーを楽しめそうです。
雪質は湿雪なので底の硬いバーンは気にならないかも?

DSCN3268.jpg

黒菱のブッシュも埋まり出しました。
リフトが動けば早々に滑りたいコンディションになっています。
それまではアルペンクワットを回す事にしました。

DSCN3275.jpg

今日はブーツを変えたので調整する程度にしました。
同じメーカーの同じブーツなのですが、
友人のお古と言う事もあり感覚が変りました。
午後に専門家に診てもらう事にします。

DSCN3269.jpg

練習はそこそこに友人達とパウダー巡りです。
展望裏のパウダーは風の影響を受けずフカフカ、
ギリギリで滑走可能だと思うのですがどうでしょうか?
もう十数年前になりますがNZへお米を担いで来た池田君。

DSCN3300_1.jpg

果敢に黒菱第3ペア脇の林に突っ込むあっちゃん、
最近は僕と滑りが似て来たような気がします。
くれぐれも怪我しない程度に頑張ってね。

DSCN3338.jpg

チェリーパブで働くフクちゃんです。
東北育ちなだけあって雪には慣れ親しんでいます。
また一緒に遊びましょう!

DSCN3351.jpg

お昼近くになるとパノラマは賑やかになって来ました。
2月に入りお客さんは増えて来ました。
明日は喜多店旅館とリトルトライブの掛け持ち、
久しぶりにスキーはお休みです。

DSCN3361.jpg

白馬は今日も雪になり!

現在の時刻は午前6時25分です。
山麓は今朝も雪になりました。
昨夜からの積雪量は10cmあるかどうか?
やはり満月の夜に雪が積もる事は少ないらしい。
日中は別らしいので今日は積もるかも。
スキー場は風が気になりますがまだ強くは無いようです。

DSCN3064_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

スキー場上部はとても寒くなりそうです。
と言う事は雪質については申し分は無いかな?
北の空が明るく感じるので風が強くなるかも知れません。

DSCN3065.jpg

スキー場上部はガスがかかっていますが、
視界はそんなに悪くは無いです。
既に少し風が出て来たような気配がします。

DSCN3067_1.jpg

ゴンドラ山麓駅は今日もお客さんは少なく、
朝一はゆっくりと滑れそうです。

DSCN3069_1.jpg

ゴンドラ山頂駅付近の新雪は約20cmぐらい。
雪が風に飛ばさた様子も無くパウダーを楽しめそう。
気温は低く雪質は最高です。

DSCN3076.jpg

アルペンクワット線下は滑り易そうです。
でも雪が良いので飛ばすと硬い底に板が当るでしょう。
徐々に新コース側のブッシュも埋まり良い感じに。

DSCN3089.jpg

やっぱり飛ばすと硬い底に板が弾かれます。
今日は雪が軽過ぎて逆に難しいですが、
しかしとても贅沢なコンディションに恵まれました!

DSCN3116.jpg

午前9時過ぎ頃になると展望付近は風が強くなり、
今日は「ピラール」で食事を予定している人は心配でしょう。

新コースを降りてパノラマの無料コーヒーへ。
北側はフカフカのパウダーで気持ち良かったです。
底の硬いバーンもあまり気にならず。
新雪は少なかったですがパノラマの林間コースも遊べました。

DSCN3184.jpg

休憩後にたてっこから咲花クワットでスカイラインへ。
たてっこの北側もパウダーが積もっていますが、
スキー場下部は直ぐに板が硬いバーンに届いてしまいます。
スピードの調整とスムースなズラしがとても難く。

DSCN3193.jpg

スカイラインの上部は最高のコンディションですが、
残念ながら視界が不安定で早々に下山を。
下部のオフピステはフカフカの雪と硬いバーンにやられました。
リフトはそこそこ並んでいるかと思ったのですがガラガラ。

DSCN3198.jpg

やはり月夜周りは降らないか?

現在の時刻は午後8時05分です。
山麓の雪は小康状態になり穏やかな夜になっています。
明日も雪が降るとの予報がまた風も気になります。
きっと雪質はスキー場下部まで最高でしょう!

DSCN3252_1.jpg
あっちゃんの「Nicon coolpix p300」です!

カメラは小さいのに1秒間に最大60枚の連写が、
素晴らしいカメラに出会えました。
僕のカメラが壊れ修理中に大活躍しました!

IMG_0003.jpg
*現在は生産中止でプレミア価格になっているらしい。

白馬は雪になっています!

現在の時刻は午前6時25分です。
山麓は小降りですが雪になりました。
昨日は急激に気温が高く大雨になりましたが、
これからは再び寒波がやって来るようです。
今朝のスキー場は緩んだ雪がカリカリになっていそう。

DSCN3022_1.jpg
今日の八方尾根スキー場は?

一昨日から寒暖の差が大きく今朝は寒く感じますが、
気温はまだ平年と比べると高いかも?
再び道路は白くなりきっと雪質も良くなったでしょう。

DSCN3024.jpgスキー場上部はガスが濃いようですが、
空はそんなに暗くは無いので視界は悪く無いかも?
昨日の雨でコンディションが気になります。

DSCN3026.jpg

ゴンドラ山麓駅は今日もお客さんは少なく、
暫くは僕とあっちゃんだけでした。
山麓では雪が降っており上部は以外に良いかも?
コンディションが読めない時はSL-C UGが頼りになります。

DSCN3027.jpg

ゴンドラ山頂駅付近で新雪は約10cmぐらい。
雪の降りは強くまだ積もって来そうです。
昨日は雪が緩んだので今日もオフピステは手強いか、
朝一はリーゼンコースを降りる事にしました。

DSCN3034.jpg

リーゼンコースは綺麗に圧雪され滑り易かったです。
昨日の緩んだバーンは完全にリセットされ、
また作業後に積もったフカフカの新雪で更に滑り易く。

DSCN3044.jpg

午前10時ぐらいになると雪の降りは弱くなりましたが、
それまでは降りが良く20cmは積もったのでは?
やはりスキー場のコンディションは冷え込みが大切です!

DSCN3048.jpg
明日は冷え込みそうです!

現在の時刻は午後6時50分です。
白馬村内は風が強く気温が下がって来ました。
今夜は満月らしいのでそんなに雪は降らないかも?
明日のスキー場は防寒対策が必要でしょうね!

DSCN3063.jpg

白馬は強い雨になりました!

現在の時刻は午前6時25分です。
山麓は昨日のお昼頃から雨になっています。
先週の寒波で増えた積雪量は一気に減るでしょうね。
しかし雨は雪に変るらしく期待したいです。

DSCN2942_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

スキー場上部も雨になっていそうです。
今シーズンに入り初めて雨の中のスキーです。
ずっと良い雪質に恵まれていましたが、
いきなりシーズンが終わりに近づいたような感じに。

DSCN2944.jpg

朝一のゴンドラ山麓駅はガラガラでした。
常連の姿は全く無く寂しい限り。
スキー場上部は辛うじて雪になっているらしいですが、
気温は高くそんなに期待は出来ないでしょう。

DSCN2948.jpg

ゴンドラの窓は雨の水滴で外はあまり見えず、
山頂駅に近づいても雪には変りません。
今朝は上がるにつれてテンションは下がって来ます。

DSCN2950.jpg

ゴンドラ山頂駅から上部は雪でしたが、
殆ど雨に近い雪で逆に雨の方が滑り易いぐらい。
数日前のコンディションが夢のようです。

DSCN2951.jpg

こんなお天気の日になるとスキーを眺めて気分転換。
沈みがちな気分も少しは明るくなります。
Re ISMスキーのカラーリングに感謝しなければ。

DSCN2952.jpg

徐々にパノラマは雨から雪に変りましたが、
湿度の高い雪はスキーは滑らず。
でも無料コーヒーで休憩するまでは貸切でした。

DSCN2953.jpg

普段は圧雪バーンを横に使うと危険ですが、
今日は端から端までゆっくりと横断しながら練習が出来ました。
シッカリと谷足に乗って外向傾を作る滑りをみっちりと。

DSCN2967.jpg

白馬は晴れているようです!

現在の時刻は午前6時25分です。
山麓の冷え込みは弱いですが晴れているみたい。
西の空はどうなっているのか分かりませんが、
昨夜は久しぶりに降雪がありませんでした。
今日は圧雪されるバーンが良さそう。

DSCN2879_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

山麓は青空が広がり良いお天気に恵まそう。
でも午前中だけかも知れませんね。
一気に気温が緩むと屋根雪等が落ち注意が必要です。

DSCN2881.jpg

ゴンドラへ向かう途中に五竜岳が見えました。
久しぶりに見たような気がします。
午前中は北アルプスの景色も楽しめそう。

スキー場上部まで晴れ最高のお天気です。
しかし午後からは雲が広がり雨になるとの予報が出ています。
午前中しか滑らないのでそれまで天候は崩れないかな?

DSCN2886.jpg

ゴンドラの営業を待つ間に空を見上げると、
既に冬の雲ではありませんでした。
また北アルプスの稜線は風で雪が舞っていました。

DSCN2888.jpg

ゴンドラ山頂駅に上がると空の青さが濃くなり、
今日は久しぶりにグラードまで上がり北アルプスを眺めようと思います。
取り合えず久しぶりの朝一リーゼンを滑る事にします。

DSCN2893.JPG綺麗に圧雪され気持ち良く滑る事が出来ました。
しかしバーンが柔らかく飛ばすとエッジの操作が難しく。

DSCN2903.jpg
リーゼンクワットからの五竜岳です。
山麓から眺める山容とはまた違った趣があります。
陽射しが強く直ぐに雪が緩んで来そう。

DSCN2912.jpg
スキー場最上部から眺める白馬三山です。
思ったよりも早く天候が変化しそう。

DSCN2925.jpg
今日は恵美子さんと一緒に滑る日でした。
お天気が崩れる前に記念撮影。

DSCN2929.jpg
今日の昼食は白樺第2ペア前の「Pink Shark Pizza」でした。
そろそろ雨が降り出しそうな感じになって来ました。
一気に気温が高くなった時の雨は不気味です。

DSCN2938.jpg

白馬は暖かい朝になりました!

現在の時刻は午前5時50分です。
山麓の雪は止み今朝の冷え込みは弱いです。
今日は穏やかな1日に恵まれるかな?
昨日はずっと雪降りだったので今日もフカフカでしょう。
八方尾根は最高のコンディションが続いています。

今日の八方尾根スキー場は?

山麓の空は明るくお天気は良さそうです。
昨夜の雪は少し湿雪のようですが、
きっとスキー場上部の雪は軽くて滑り易いかな?
今日は気温の変化に注意が必要ですね。

DSCN2715.jpg

今朝のアーリーモーニングは良かったでしょうね。
僅かに朝焼けがスキー場を染め出しました。
しかし早々に天候が変るかも知れません。

DSCN2717.jpg

ゴンドラ山麓駅には今日も西君が一番乗り。
昨日のような感じでは無く余裕の表情でゴンドラ待ち。

DSCN2722.jpg

ゴンドラ乗り場に設置されるモニターにも、
綺麗な日の出が映し出されています。
風は無く絶好のスキー日和に恵まれました。

DSCN2726.jpg

ゴンドラ山頂駅付近の新雪は約15cmぐらい。
まだ軽くてフカフカですが気温が高く直ぐに変りそう。
今朝はアーリーからアルペンクワットへ流れる人達が多く、
ゴンドラは1番搬器だったのに既に多くの人達が乗車中でした。

DSCN2741.jpg

今日もアルペンクワット線下はフラットに近く、
コンディションは良好なようです。
正面のコブ斜面はラインが残る場所がありますが、
それさえ気を付ければ大回りでも楽しめそう。

DSCN2742.jpg

黒菱側の夏道ではハーフパイプの練習が出来るように、
雪さえあれば遊ぶ場所に不自由はしません。

DSCN2794.jpg

アルペンクワット線下は太陽の陽が差し出すと、
一気に雪質は重くなって来ました。
スプレーを上げようと試みたのですが上手く上がらず。

DSCN2784.jpg

新コースの雪は軽くて良い感じです。
風が当り難いブッシュの中はフカフカのパウダーですが、
逆に少し深すぎるぐらいで途中で失速する時も。

DSCN2811.jpg

もう立春が過ぎ陽射しは春を思わせました。
雪が良い間にフカフカを楽しみます。
徐々に雪尻がせり出し高い場所からは無理でした。

DSCN2834.jpg

下山途中にゲートトレーニングを見学。
織部コーチからアドバイスをもらいラッキー!

DSCN2847.jpg

白馬は再び雪になっています!

現在の時刻は午前6時05分です。
山麓は今朝も雪になり少し積もりました。
軽そうなフワフワとした雪質で風は無いようです。
冷え込みは強くとても寒く感じます。

DSCN2577_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

山麓は雪の降り方が強くなり今日もパウダーかな?
喜多店もリトルトライブからも連絡が無く、
行かなくて良さそうかなと勝手に決める事に。

DSCN2578.jpg

スキー場上部は良く見えませんでした。
恐らく雪の降りが強い為でしょう。
風は無く雪のコンディションは良好だと思います。

DSCN2583.jpg

今朝はアーリーモーニングの開催日なので、
ゴンドラ山麓駅はひっそりと静まり返っていました。
週末組の西君は誰も来ないので少し不安げ、
僕の姿を見て安心したような表情でした。
と言うより今週は一人で来たせいでしょうね。

DSCN2587.jpg

ゴンドラ山頂駅で新雪は約15cmぐらい。
雪質は軽くフカフカで雪の降りも強くまだ積もりそう。
アーリーモーニングがあったわりに空いています。
参加した人達は暖を取る為に休憩中かも?

DSCN2590.jpg

アルペンクワット線下もコブ斜面も凹凸は小さく、
軽いパウダーが積もりとても滑り易そう。
大きなターンで降りて来れるかな?

DSCN2592.jpg

昨日の強風でバーンは更にフラットになったようです。
兎平のコブを楽しみにしていた人達には残念なコンディションかも?
春になればコブだらけになるのでその時を楽しみに。

DSCN2595.jpg

クワットリフトの上でそんな事を考えていたら、
コブの無い兎平を真っ直ぐに滑って来るスキーヤーが、
Mr.ファットの稲葉君で完全に陶酔の世界です。
昨日はコルチナへ遠征し少しストレスが溜まったとの事です。
やっぱり真っ直ぐ降りるなら八方尾根でしょう。

DSCN2600.jpg

僕は彼よりも多少は曲がる事が好きなので、
新コースの北側に残っていたパウダーを頂く事にしました。
ここも凹凸が少なく硬い底も無くコンディションは最高。

DSCN2649.jpg

休憩はいつものようにパノラマの無料コーヒーへ。
流石に週末だけあって色んな人と会話を交わすと、
あっと言う間に時間が過ぎてしまいます。
このブログを見てくれる人から携帯で見辛いと指摘を、
以前から聞いていたのですが確認が出来ました。
至急に友人のwebデザイナーに相談する事にしますね。
わざわざ教えて頂き有難う御座いました!

DSCN2665.jpg

咲花クワット乗車中に昨日と同じような場所から撮影、
今日は空の色は違いますがこれはこれ?
理想はどんな天候でも楽しめるスキーヤーです。

DSCN2659.jpg

午後まで喜多店旅館の常連さん達で、
同時にRe ISM & UGラーダーと一緒にスカイラインを。
雪の降りは強くなる一方でしたが雪質は最高でした。
明日も良いコンディションが続きそうですね!

DSCN2671.jpg

白馬は雪が止みましたが!

現在の時刻は午前6時35分です。
山麓では昨夜からの積雪は僅かでした。
雪は止みましたがまだ降りそうな気がします。
風は無く比較的穏やかな朝になりました。

DSCN2440_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

山麓は冷え込みましたが空は明るく、
お天気は良さそうですね。
雪が降るかもと思いましたが風が出そう。

DSCN2441.jpg

スキー場は上部まで視界が良く、
久しぶりに青空が広がりそうな気配です。
もうフカフカのパウダーは残って無いと思いますが、
今日も滑り易い最高の雪質に恵まれるでしょう。

DSCN2443.jpg

ゴンドラ山麓駅で並んでいると営業が遅れるとのアナウンス。
暫くは動きそうに無く白樺第1ペアで移動する事にしました。
スタッフからは納得の出来るような明確な説明が無く、
恐らく気分を害した人達も多かったのでは?
きっと現場のスタッフだけの問題では無いと思います。
僕も切れそうになりましたがそこはぐっと堪えて名木山へ。

DSCN2446.jpg

名木山トリプルから楽しげに青空を眺めていると、
もうゴンドラが動き出していました。
流石にそれを見た瞬間はリフトの上で切れ。

DSCN2452.jpg

ここ数日間はオフピステばかり滑っているので、
久しぶりにリーゼンコースをチェック。
飛ばすにはまだ雪が柔らそうですが、
綺麗に圧雪されたバーンは気持ち良さそう。
スキー場上部へ上がるにつれ切れた事は直ぐに忘れ。

DSCN2454.jpg

朝一はリーゼンコースかと思っていたら、
スキー場上部も素晴らしいお天気になって来ました。
風が強くなる前に滑っておく事にします。

DSCN2457.jpg

昨日は午後から風が出たようです。
正面のコブ斜面は全くコブが消えてフラットに、
少しクラスト気味ですが大回りで飛ばせそうな感じ。

DSCN2459.jpg

今シーズンになり初めての大回りでした。
飛ばし過ぎるとバランスを崩す事もありましたが、
コブが無い兎平は珍しく楽しかったです。

DSCN2475_1.jpg

コブが無い上に雪は柔らかく飛んでも安心です。
普段なら絶対にやらない事も今日は簡単に出来ました。
本当にスキーは一期一会のスポーツですね。

DSCN2484.jpg

今日は圧雪されるコースのコンディションも最高です。
パノラマはスキーの面白みが無くなるぐらい滑り易そう。
なので今日も無料コーヒーに寄っただけでスルー。

DSCN2497.jpg

休憩後はたてっこから咲花クワットでスカイラインへ。
バーンの端から端まで圧雪されていました。
今日の圧雪作業はいつもよりも気合が入ったのか、
もしくは圧雪バーンが少ないとクレームでもあったのか?
雪の降る日が続いたのでコースアレンジが難しかったのかも。

DSCN2505.jpg

咲花ゲレンデ下部は側溝も埋まり、
初心者でも安全に楽しめるようになりました。
圧雪バーンだけで無く斜度の緩いパウダーもあり、
子供達の雪遊びには最高のコンディション。

DSCN2517.jpg午前10時を過ぎるとスキー場上部に風が出始め、
その直前にスカイラインで数本滑る事が出来てラッキー。
風が出る前の空はとても青く最高に綺麗でした。

DSCN2521.jpg僕はスカイラインを「八方の奥座敷」と呼んでいます。
咲花クワットを降りると同時に、まだスキー場が隠されていたのか?
お天気に恵まれた日はそんな景色が広がります。

DSCN2525_1.jpgスカイライン下部のオフピステはブッシュも埋まり、
徐々に滑るコースが広がって来ました。
まだパウダーも残っていてとても楽しく滑れました。

DSCN2528.jpg
特に中腹から上部はフカフカのパウダーが多く、
午前中はスカイラインの素晴らしさを再確認しました。
ここは雪が降れば降るほど良くなるコースです。

DSCN2529.jpg
午前11時30分を過ぎると黒菱の風が下って来て、
あっと言う間にリフトは低速運転に入りました。
新コースを滑りたかったので黒菱第2が止まる前に急いで移動。

DSCN2541.jpg
黒菱第2クワットは超低速運転に入り、
既に第3ペアは運休していました。
スキー場上部では僅か15分前のお天気が嘘みたいに。

DSCN2545.jpg
強烈な強風の中でしたが新コースを楽しめました。
凹凸は殆ど無く視界が無くてもそんなに怖くは無かったです。
もちろん雪質は最高でしたが明日はどうなるかな?

DSCN2557.jpg
 

白馬は今日も大雪です!

現在の時刻は午前6時35分です。
山麓は今朝も雪の降り方は強く大雪です。
スキーをしている場合かと言う気も?
取り合えず朝一はスキー場へ行ってみます。

DSCN2341_1.jpg
今日の八方尾根スキー場は?

山麓の雪の降り方は強くはありませんが、
まだ降り続きそうな気配です。
各地で大雪になっているようですが、
白馬は現時点では例年並の積雪量かな?

DSCN2342.jpg今日も降雪でスキー場は良く見えません。
上部から下部までフカフカのパウダーが楽しめそう。
風は無く降雪量は順調に増えています。

DSCN2343.jpg
朝一はお客さんも少なく知り合いばかり。
大きなスキー場でこんな感じで良いのか心配になります。
個人的にはホームゲレンデのようで落ち着きますが。

DSCN2344.jpg

並ぶスキーは完全にファットスキーばかり。
新雪が降った朝一と言う事もあると思いますが、
それにしても愛用者が多くなっています。

DSCN2345.jpgゴンドラ山頂駅で新雪は約30cmぐらい。
僅かに湿度を含んでいますがフカフカのパウダーです。
雪の降り方はまだ強く少しガスも出ています。

DSCN2349.jpg

新雪で殆どコブや凹凸は無くなりました。
オフピステは斜度が無いと面白くないかも?
この数日は圧雪バーンを滑る機会が一気に減りました。

DSCN2353.jpg

アルペンクワットクワットでは全員がファットスキー。
それぞれ種類は違いますがやはりパウダーは楽ですね。
スキーが異なると滑るコースも自然と違うような気がします。

アルペンクワット線下は約40cmのパウダーでした。
斜度が無いとスピードに乗れないぐらいですが、
ファットでは細めのZEROでも底に着く事は無かったです。

DSCN2371.jpg

コブ斜面も殆ど溝は埋まっていました。
たまに深い溝があっても板が詰まる事も無く、
頭までパウダーの中に入るコンディションでした。

DSCN2374.jpg

喜多店の屋根雪下ろしに!

各地では災害並みの大雪になっているらしいですが、
白馬の積雪量はようやく平年並みでしょうか?
それでもまだ雪が続くと言う事なので雪下ろしのお手伝いへ。
昔は精米所の大屋根に除雪機を上げ近所もビックリ、
最近はそんなに積もる事も少なくなりました。

DSCN2431.jpg

白馬村内の生活はパウダーと言う事は除雪です。
喜多店の除雪をする度に狭いアパート暮らしで良かったと。
大きな家に住むと朝一のパウダーは屋根の上で?

DSCN2438.jpg