taka のすべての投稿

白馬は良いお天気に恵まれそう!

現在の時刻は午前6時05分です。
山麓は冷え込みは弱いですが晴れているようです。
今日のリーゼン大会はポカポカの陽気に。
あまり気温が上がると大変ですが、
凍えたり視界不良を考えるとラッキーですね。

IMG_0010_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

気温は高く早朝の冷え込みはありません。
朝一は良さそうですが直ぐに雪は緩みそうです。
雲が少し見えますが晴天に恵まれました。

DSCN4544.jpg今朝はゴンドラ山麓駅へは行かず名木山ゲレンデへ。
リーゼン大会になると駐車場は「中村屋」さんにお世話になっています。
とても便利な場所でいつもスタッフがいるので安心です。

DSCN4550.jpg
午前7時に名木山トリプルに乗車したと同時に、
スキー場下部も朝日が当たり出しました。
気温は上がり直ぐに雪は緩んで来ると思いますが、
絶好のスキー日和に恵まれました。

DSCN4556.jpg
東の空には綺麗な雲海が広がり、
それを眺めながらのインスペクション開始を待ちます。
僕の前に並ぶのはリーゼン大会の時しか会えない人達ばかり。

DSCN4573.jpg
今回はインスペクションの時間が短くなり、
殆どの選手は1回だけになりそう。
セットは約50旗門だったらしくターンは少し多いかな?
僕は失敗しそうなセットだけをチェックし、
残りは適当で出たとこ勝負です。

DSCN4574.jpg
昨年までは少年組と呼ばれていたクラスは、
今大会から男子組1部になったようです。
エントリーする選手は僅か3名で直ぐに終了し、
あっちゃんのスタートになりました。
何かを考えている様子ですが、さて何を?

DSCN4595.jpg
レースの結果は実力通りでした。
コース中盤ぐらいまでは快適に飛ばし、
その後は体力不足で足がガタガタでレースにならず。
目標の「怪我をせずに楽しむ事!」は達成し、
自分では納得のレースが出来ました。

DSCN4590.jpg
 

白馬は僅かに雪が積もり!

現在の時刻は午前6時25分です。
山麓は僅かに雪が積もった程度です。
気温はそんなに高くは無く天気予報では、
直ぐにお天気が回復するとの事です。

DSCN4488_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

明日は「第66回 八方尾根リーゼンスラローム大会」です。
少しでも長い板になれる為にSGSで滑るつもり、
視界が良ければ飛ばせるのですがどんな感じかな?

DSCN4491.jpg

そんなに視界は悪く無さそうですが、
SGSで飛ばすには不安かな?
気温はそんなに低くは感じませんでした。

DSCN4492.jpg

ゴンドラ山麓駅はお客さんが少なく一番でした。
でも直ぐにリーゼンに出場しそうな人達がやって来ました。
午前中は長い板で滑るスキーヤーが多いでしょうね。

DSCN4494.jpg

ゴンドラ山頂駅付近でも新雪は僅かでした。
今日はアルペンには行かず直ぐにリーゼンコースへ、
斜面が見辛く1本目は慎重に滑りました。

DSCN4495.jpg

リーゼンコースは綺麗に圧雪されコンディションは最高です。
しかし飛ばすとバーンは柔らかく感じ上手く滑れず、
八方第2の斜面変化で飛んだら着地が見えず焦りました。

DSCN4498.jpg

今日は早めに無料コーヒーで休憩しました。
テーブルの上にはレース用のヘルメットが並び、
リーゼン大会前は雰囲気が違いますね!

DSCN4519.jpg

お昼になると気温が上がって来ました!

セントラルで貴雄君から明日のアドバイスをもらい、
今日のスキーは気分良く終われました。
技術選の練習中だったのに有難う御座いました。
白樺ゲレンデ下部は雪が緩み始め、
明日のレースコースは荒れそうな気がします。

DSCN4529.jpgTakao Maruyama:http://www.r-mplus.com/index.html

久しぶりに平澤岳と一緒に夕食を!

岩岳スキー場に仕事で来ているとの連絡があり、
レース前にアドバイスをもらいたかったので「ご飯でも?」と。
彼からは「怪我をしない程度に楽しむ事!」でした。
ちなみにお隣は「SPICY」の村下さん。

DSCN4539.jpg
SPICY:http://www.spicy.co.jp/
平澤岳:http://gakuskix.exblog.jp/

白馬はお天気が良さそう!

現在の時刻は午前6時35分です。
山麓は今日も冷え込み晴れていそうですが、
雲も広がり始めているような感じです。
きっと今朝も雪のコンディションは良好でしょう。

DSCN4421_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

雲一つ無い快晴に恵まれました。
冷え込みが強く真っ青な空が広がっています。
シーズンを通してもこんな日は少ないです。

DSCN4429.jpg

ゴンドラ山麓駅はリーゼン大会に出そうな人達が並んでいます。
大会の練習には絶好のコンディションになりそう。

DSCN4430.jpg

圧雪されるバーンは何処も綺麗に整備されています。
スキー場上部から下部までコンディションはあまり変らず。

DSCN4434.jpg

朝一リーゼンを滑りたいところですが、
まずはアルペンクワットに乗って北アルプスを眺めに。
空気は澄み最高のお天気に恵まれました。

DSCN4436.jpg

今朝は景色を楽しむだけで十分な感じです。
どちらか言えばスキーはオマケでもOKと言うぐらい?
気温は低く焦って滑る必要は無いでしょう。

DSCN4452.jpg

いつもならリフトを降りたら直ぐに滑り降りますが、
今日はゲレンデの端まで行って五竜岳を撮影しました。

DSCN4458.jpg

スキー場最上部まで上がれば富士山も見えそう。
東日本は広い範囲で晴れたみたいです。
まだ山麓は真っ白ですが陽射しはもう春かな?

DSCN4467.jpg久しぶりに朝一はパノラマで滑りました。
バーンは硬過ぎず柔らか過ぎず、
最高のコンディションで上手くなった気分です。

DSCN4481.jpg
リフトに乗る度に自分のシュプールを確認します。
スキーは本当に自己満足のスポーツですね。
もう直ぐ3月に入りますがまだ八方のコンディションは良好!

DSCN4483.jpg

白馬は冷え込みました!

現在の時刻は午前6時40分です。
山麓は早朝はお天気が良いようですが、
天気予報では崩れるとの事です。
今日も雪のコンディションは良いと思います。

DSCN4330_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

ゴンドラ山麓駅へ向かう道路はツルツルで、
山麓の冷え込みはやはり強いです。

DSCN4331.jpg平日なのですがゴンドラ山麓駅は、
多くのお客さんが営業を待っていました。
有給休暇の社会人と学生達かも知れませんね。

DSCN4337.jpgゴンドラ山頂駅付近の新雪は約2,3cmぐらい。
スキー場上部は風が強く吹き溜まりの雪が良さそう。
気温は低く圧雪コースもオフピステもコンディションは良好です。

DSCN4342.jpgそろそろリーゼン大会が近づいて来ました。
ストックリーのSGSで練習するつもりが、
先日のゲートでトップが僅かに反ったみたいです。

DSCN4357.jpg
直ぐにRe ISMに履き替えジックリと基本練習。
朝一からリーゼンコースは多くのお客さんで賑わっています。

DSCN4353.jpg

風でリフトが止まる前にスキー場上部へ、
兎平のコブは綺麗に圧雪され飛ばせそうな感じ。
でも真剣に飛ばすのなら南側でしょうが。

DSCN4359.jpg

クワット線下や新コースの雪は軽くて最高でした。
風が冷たくもう少し厚着で来たら良かったと。

DSCN4366.jpg

パノラマの無料コーヒーは大盛況に、
きっと気温が低く体を暖めたい人達が多かったのか?
休憩後は三重の佐藤さんと一緒にスカイラインへ。

DSCN4377.jpg
先週末はお孫さんと一緒にスキーを楽しまれたようです。
いつも元気でとてもダンディな佐藤さん。
きっとこの写真ならご本人からOKが出ると思います。

DSCN4396.jpg
午前11時頃には更に風が強くなり、
最後は白樺ゲレンデでクールダウンで終了。
最高のコンディションの中でスキーを楽しめました!

DSCN4404.jpg
 

白馬は今日も雪になりました!

現在の時刻は午前6時05分です。
山麓の冷え込みは弱く雪になっています。
喜多店旅館のお客さんの話では、
昨日の八方尾根スキー場はバーンが硬くて、
そんなに良くは無かったとの事でした。
今日は昨日よりも滑り易いかも知れませんね。

DSCN4293_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

喜多店旅館のお手伝いはあっちゃんに頼んで、
久しぶりに週末の賑やかなスキー場で滑る事にしました。
昨日は少し体の調子が悪いと感じたのですが、
ノニを飲んで熟睡したら回復したみたい。

DSCN4294.jpg

スキー場上部は視界があまり良くないかな?
しかし風は無く天候はまずまずです。

DSCN4295.jpg

あっちゃんが喜多店へ行ったので、
今朝は武下ファミリーにピックアップしてもらって、
珍しく名木山ゲレンデから上がりました。

DSCN4296.jpg

ゴンドラ山頂駅付近の新雪は約5cmぐらい。
朝一の兎平はガスが濃くリーゼンを降りる事にしました。

DSCN4305.jpg

寒暖の差が激しくなった為か圧雪されるバーンは、
シッカリと締まり飛ばすには最高のコンディションです。
数日後のリーゼン大会は従来のコースで開催されそうですね。

DSCN4308.jpg

流石に週末のリーゼンは直ぐに混雑し始めました。
きっと朝一に滑っている人達の平均速度は、
何処のスキー場よりも速いのでは無いかと思います。
ついついスピードを出してしまうコースです。

DSCN4309.jpg

スキー場上部はまだガスが濃いですが、
ゆっくりと滑れば十分に楽しむ事が出来ました。
特に新コース側のブッシュ際は、
昨日の雪が硬いバーンのクッションになり、
柔らかくて滑り易くなっていました。

DSCN4310.jpg

しかし徐々にガスが濃くなって来たので、
視界の良いパノラマへ移動しました。
喜多店旅館のお客さんと出会い一緒に滑る事に、
貴重な時間を過ごす事が出来ました。

DSCN4312.jpg

午前10時頃にはパノラマにもガスが降りて来ました。
しかし白樺ゲレンデまで下ると視界は良くなり、
圧雪されたセントラルの急斜面は滑り易かったです。

DSCN4314.jpg

早々に下山しこれからリトルトライブへ。
そろそろゴンドラ待ちの列が出来かけていますが、
今週末の八方はそんなに混んでは無いみたい。

DSCN4327.jpg

少しでも商品の勉強を!

リトルトライブへお客さんが来られるのは、
スキーを終えて白馬を離れる直前が多いようです。
時間がある時は少しでも商品の勉強を!

DSCN4329.jpg

白馬は雪になりました!

現在の時刻は午前11時15分です。
山麓には湿度の高い雪が積もりました。
今朝は目が覚めるまで起床はせず朝寝坊を決め込み。
あっちゃんは八方へ滑りに行ったので、
今日はその写真でレポートします。

DSCN4229_1.jpg

雪の降りが強くスキー場は全く見えません。
道路に積もる雪は重そうですが上部は良いかも?
ゴンドラ山麓駅で営業を待つ最前列には、
いつもの週末組が並んでいます。

DSCN4235_1.jpg

ゴンドラ山頂駅付近で新雪は約10cmぐらい。
スキー場上部の雪質はそんなに悪く無かったみたい。
しかしフカフカのパウダーにはならずです。

DSCN4237_1.jpg

兎平のコブ斜面は圧雪されてから数日が経ちますが、
まだコブは無く底は硬くても滑り易いかも?
最近はコブが消える日はパウダーが降った朝と、
そして技術選の公式練習や本番の時だけでしょう。

DSCN4253_1.jpg

新コース側もそんなに雪は積もっていません。
オフピステは底の硬いバーンが気になるでしょうか。

DSCN4255_1.jpg

スカイライン上部の雪は軽そうですが、
飛ばすと硬いバーンに当りそう。
スキー場上部はガスが濃くなったり晴れたりと、
視界が目まぐるしく変化したらしいです。

DSCN4266_1.jpg

白樺ゲレンデ上部まで下りると雪質は変り、
午前中でも重い湿雪になっています。
上部と下部の雪質の違いが春を感じさせますね。

DSCN4284_1.jpg

リトルトライブは忙しくは無く!

今日は本当に店番だけでした。
しかしレグザムのブーツが売れたので、
売り上げは最高額を記録しました!

DSCN4289_1.jpg
久しぶりのチーズチキンカツでした!

喜多店旅館も思ったよりお客さんが少なく、
そんなに忙しくはありませんでした。
リトルトライブのお客さんが宿泊していてビックリ。
有難う御座いました。

DSCN4290_1.jpg

白馬は少し冷えましたが!

現在の時刻は午前6時35分です。
山麓は昨日よりは冷え込みましたが、
まだ平年と比べると気温は暖かくなっています。
でも僅かに雪が積もったようですね。
お天気は良くなりそうです。

DSCN4150_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

山麓は晴れて来たみたいです。
昨日は雪が緩みましたが今朝は硬そう。
気温の変化が大きくなるとスキーは、
更に難しくなり今日はあまり飛ばすと危険かな?

DSCN4151.jpg

北アルプスはまだ雲に覆われています。
昨日の雨で田んぼの雪は一気に沈み始め、
日に日に春を感じる今日この頃です。

DSCN4152.jpg

スキー場上部はガスが濃く視界が良く無いかな。
風が気になりますが今はまだ大丈夫な感じがします。
昨日は展望付近で今年の最高風速を記録したとの事です。

DSCN4153.jpg

ゴンドラ山麓駅では群馬から常連の岩田俊彦さんが、
営業を待っていて昨日とは雰囲気が違います。
胸にはホグロフスとピースのマークが、
白馬ではなかなか手に入らないタバコみたい。

DSCN4154.jpg

今日も技術選の公式トレーニングがあり、
その準備の為にスキースクールの先生達が並んでいました。

DSCN4155.jpg

ゴンドラ山頂駅は濃いガスに覆われていたので、
直ぐにリーゼンコースへ下りる事にしました。
視界が回復するにはもう少し時間がかかりそうです。

DSCN4164.jpg

リーゼンコースは昨日に緩んだ雪が締まり、
スピードをコントロールするのが難しかったです。

DSCN4172.jpg

SGSでは大変だと思い今日はGSで滑りましたが、
それでもスキーが長過ぎて辛かったぐらい。
直ぐにリーゼン上部にもガスが降りて来て白樺へ移動。

DSCN4169.jpg

ガスが濃い日はこのライトが直ぐに降り場だと、
慌てる事も無く非常に助かります。

DSCN4173.jpg

白樺ゲレンデまで下りると視界は良好でした。
スキー場上部のガスが晴れるまではここで練習する事に。

DSCN4176.jpg

午前9時30分頃になるとパノラマ辺りはガスが晴れ、
再びゴンドラでスキー場上部へ上がりました。
無料コーヒーの時間にも間に合いラッキーでした。

DSCN4207.jpg

良いお天気になって来ました!

お昼頃には北アルプスの頂上も見え、
穏やかなお天気に恵まれました。
しかし明日は再び天候が不安定になるかも?
僕は喜多店旅館とリトルトライブのお手伝いの予定です。
朝一はスキーが出来るかも知れませんが、
それも天候次第かな。

DSCN4210_1.jpg

「SKI jurnal 3月号 2012」です!

隆二が僕の事をコラムで紹介してくれ、
そのお陰で本誌とDVDが送られて来たようです。
有難う御座いました!

DSCN4215_1.jpg

白馬は雪から雨に変りました!

現在の時刻は午前6時35分です。
山麓は朝から暖かい雨になりました。
夜は雪だったようで車には雪が残っています。
スキー場上部は雪の可能性もありますが、
気温は高くどんな感じでしょうか?

DSCN4121_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

今朝はスキー場へ出発する時に、
傘を持って行きたいぐらい雨が降っていました。
気候は一気に4月末になったようです。
まだ2月なのに道路脇の雪は茶色になり寂しい限り。

DSCN4122.jpg

気温が高くなり雨になった日はガスが気になりますが、
まだスキー場上部まで視界は良いようです。
雨はワイパーを動かさなければ前が見えません。

DSCN4124.jpg

ゴンドラ山麓駅は見た事のある顔は本当に僅か、
特にこちらに住んでいそうな人は皆無でした。
いつでも滑れる人はわざわざ滑りに来る日では無いと。

DSCN4125.jpg

ゴンドラで上部へ運ばれるにつれ淡い期待は薄れ、
テンションは急激に下がり始めて来ました。
スキー場内は強い雨だけでなく濃いガスも出て来ました。

DSCN4128.jpg

ゴンドラ山頂駅は視界はまずまずでしたが、
気温はスキー場下部よりも高くどうなっているのか?
朝一のリーゼンコースで一気に濡れるよりも、
少しでも雨に濡れないようにとコブで滑る事にします。

DSCN4130.jpg

と思ったら兎平のコブは圧雪されていました。
この雨の中でも技術選のトレーニングがあるようです。
貴雄君に会ったのですが「今日の雪は面白い!」と、
トップをキープするにはこんな日も楽しく滑る事が大切らしい。

DSCN4131.jpg

昨夜は雪が降ったようでオフピステは薄っすらと、
しかし雨を吸い込んだ新雪は全く滑らず。
残念ながらチャンプの言う面白いが分かりません。
それを見つけたからチャンプなのでしょう。

DSCN4132_1.jpg

無料コーヒーで喜多店旅館のお客さん達に会いました。
わざわざ大阪から来ているので雨だからと、
直ぐにスキーを諦めて帰れないと言っていました。
チャンプの「面白い!」を見つけて下さい!

DSCN4149.jpg

白馬は少し雲が広がり!

現在の時刻は午前6時35分です。
山麓は少し雲が広がり冷え込みは弱いです。
天気予報では今日も晴れるとの事ですが、
そんなに良くなる感じはしません。
長い板を持って行くかどうか悩んでいます。

DSCN3954_1.jpg


今日の八方尾根スキー場は?

山麓は暖かく今日も雪が緩みそう。
ここ数日はお天気の良い日が続いています。

DSCN3955.jpg今日は終日に渡りお天気に恵まれそうです。
起床した時には空が少し暗く雲が多かったのですが、
徐々に青空が広がりそうな感じです。

DSCN3956.jpgゴンドラ山麓駅はお客さんの姿が見えず。
どんなスキーで行こうか迷いましたが、
そろそろリーゼン大会の練習をする事にします。

DSCN3960.jpg

ゴンドラ乗車中にリーゼンコースをチェックすると、
綺麗に圧雪されたバーンは最高のコンディションのようです。

DSCN3965.jpgゴンドラ山頂駅から上部も魅力的ですね。
朝一はリーゼンから名木山の中壁へ滑り降りました。
中壁の様子をチェックする為にスピードを落としましたが、
結果的にそんな必要は全くありませんでした。

DSCN3969.jpg
リーゼンコースは直ぐに多くの人達が滑り始めます。
SGSで飛ばすのなら2本ぐらいが限界かな?

DSCN3973.jpg

午前9時前にリーゼンからアルペンクワットへ移動。
昨夜は少し雪が降ったような気がします。
クワット脇の樹木は綺麗な霧氷になっていました。

DSCN3976.jpg

五竜岳もくっきりと見え出しました。
最高の天候に恵まれ飛ばし過ぎに気を付けなければ。
兎平の南側にある圧雪バーンはシッカリと締まっています。

DSCN3999.jpg

今シーズンはSGSで滑る機会があまり無く、
まずは慣れる事が大切ですね。
ヘルメットを装着するのも僅か2日目です。

DSCN4008.jpg

サンテラスの無料コーヒーで小休止の後は、
中斜面のパノラマで気持ち良く飛ばして来ました。
バーンは綺麗に整備され徐々に人が多くなり、
ここも早めに切り上げる事にしました。

DSCN4028.jpg

最後の斜面変化ではジャンプの練習も、
しかし飛び出す場所で立ち止まる人が多く注意が必要ですね。

DSCN4052.jpg

たてっこではバンクーバーのメダリスト達が、
SGSのゲートをセットしていました。

DSCN4014.jpg

森井大輝選手です。
今日は熱を出しているようですが、
それを押してのトレーニング。 

DSCN4060.jpg森井大輝選手:http://taikiski.exblog.jp/

高速系のスペシャリストの狩野亮選手です。
今シーズンはまだ本来の調子が出て無いようです。
まだ北米でのレースが残されこれからかな?

DSCN4087.jpg
狩野亮選手:http://ameblo.jp/akira-sitski/

今日が初対面だった小池岳太選手です。

 

DSCN4067.jpg
小池岳太選手:http://blog.ap.teacup.com/gakuta/

若手の鈴木猛史選手です。

DSCN4077.jpg鈴木猛史選手:http://takeshiski.exblog.jp/

八方尾根スキースクールの夏目堅司選手です。

DSCN4079.jpg夏目堅司選手:
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/bt_kenji/

予想に反して最高のお天気に!

白馬村は天候が崩れる事も無く、
暖かい穏やかなお天気に恵まれました。
しかし明日は雨との予報です。

DSCN4114.jpg

白馬は今日も晴れています!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は今朝も冷え込みが強くなりました。
空は明るく良いお天気になっていますが、
予報では午後からは雲が広がり始めるとの事です。

DSCN3911_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

冷え込みが厳しくフロントガラスの霜が、
なかなか融けず出発に暫く時間がかかりました。
でも山麓は青空が広がり直ぐに気温は上がりそうです。

DSCN3912.jpg

山麓の陽射しはもう春の気配です。
晴れていますが雲の様子を見れば上空は風が強いかな?

DSCN3914.jpg

北アルプスの頂上は雲に覆われていますが、
スキー場は上部まで視界は良好です。
しかし上部は風がありそうな感じ。

DSCN3916.jpg

ゴンドラ山麓駅は昨日と比べるとお客さんは少ないですが、
2月に入りスキー場は平日でも賑わって来ました。
今朝も技術選の選手達がゴンドラ営業を待っていました。

DSCN3918.jpg

アルペンクワット上部は風が強いです。
今日も新コースはFISレースで途中で閉鎖され。
オフピステでも雪は硬く締まって来ました。

DSCN3919.jpg

朝一はリーゼンクワットへ降りました。
コース上部はシッカリと締まっていましたが、
下部は柔らかく飛ばすと足元が不安定になる時も。
八方第3と第2の真ん中の斜面変化では、
飛ばすと高速ジャンプのようで面白かったです。

DSCN3921.jpg

リーゼンは僅か数本で混みだしてきたので、
アルペンクワットへ移動しました。
綺麗に圧雪されるバーンは最高のコンディション、
コブ斜面は昨日よりも硬く締まっています。

DSCN3924.jpg

昨シーズンはRe ISMのLA-F 173 UGでしたが、
今シーズンはSL-C 174 UGを使っています。
久しぶりに気合を入れて兎平のコブを滑ってみました。

DSCN3931.jpg

コブは深くなっていますが風で飛ばされた雪が埋まり、
スキーを回したい場所がクラストしています。
そこで十分に方向を変えないと硬いバーンにやられました。

DSCN3941.jpg

でもSL-Cのトップの繊細な撓り具合に助けられ、
硬くて深いコブでは以前のLA-Fより滑り易かったです。
使い方が分かって来たら徐々に楽しさが倍増!

DSCN3933.jpg