taka のすべての投稿

ワナカは雲が多いですが!

現在の時刻は午前7時35分です。
ワナカの街は暖かい朝を迎えましたが、
上空の雲は薄いようでお天気は回復するかな?
トレブルコーンスキー場は昨夜から約20cmの積雪があり、
確実にコンディションは良くなったようです。
18日には友人宅へ移動するので今日はその準備を。

DSCN0911_1.jpg

ワナカは午後から雨に!

今日はお天気が悪そうなので山へは上がらず。
午後からはワナカに来てから初めのて雨になりました。
スキー場のレポートでは昨夜は雪になったようですが、
新雪は僅か数cmらしくまだまだ足りません。
引き続き明日も天候が崩れるらしいので楽しみです。

DSCN0908_1.jpg

ワナカは暖かい風が吹き!

現在の時刻は7時15分です。
今朝も気温は下がらず暖かく感じます。
街でも風が強く天候は徐々に荒れそうな気配が、
スキー場のリポートではまだ安定しているようですが、
山に上がってからの天候の変化が気になります。

DSCN0863_1.jpg

今日のトレブルコーンスキー場は?

天候が崩れそうな感じですがまだみたい。
幻想的な朝焼けを眺めながらスキー場へ向かいます。
さて雪のコンディションはどんな感じでしょうか?

DSCN0870_1.jpg雲は多いのですが天候はまだ崩れそうにありません。
しかしワナカと一緒で風が強くなって来ました。
気温は高い目なのに雪は意外に締まっており、
朝一のコンディションは硬過ぎず柔らか過ぎずで快適でした。

DSCN0879_1.jpg
昨日は午後から一気に暖かくなり雪が緩み、
コースの状態が気になったのでまずは試乗板でチェック。
ATOMIC Theory 186とRitual 182を試乗し、
何処でも気軽に楽しむには良いスキーだと感じました。
この2台はVOLKL GOTAMA 186とは全く別物。

DSCN0876_1.jpg
今日は朝から天候が気になったのですが、
お天気は上々でスキー場も空き出しラッキーでした。
NZのスクールホリディも今週末までらしく、
多くの人達はワナカを離れる準備を始めたのかな?
道路の両脇に停める車は僅かになりました。

DSCN0895_1.jpg
 

ワナカは良いお天気なりそう!

現在の時刻は午前7時15分です。
今朝も冷え込みは弱く暖かい朝を迎えました。
起床してからランチを作るのも徐々に手際が良くなり、
ようやくワナカの生活のリズムが出来て来ました。
暫くワナカの街を覆っていた低い雲は去り、
今日は街も朝から良いお天気に恵まれそうです。

DSCN0824_1.jpg

今日のトレブルコーンスキー場は?

早朝のスキー場も暖かく雪は締まっていません。
たまに太陽が雲に隠れる時もありましたが、
まずまずのお天気で今日は更に雪が減るでしょう。

DSCN0839_1.jpg

スクールホリディ中は斜面が緩いコースが人気です。
それだけに直ぐに雪が薄くなり滑ると必ず板にダメージが、
逆に急斜面のmain streetはまだ安心です。

DSCN0848_1.jpg

雪が少なくても気温が低ければまだ良いのですが、
お昼頃になると雪が一気に緩んで来ました。
西から黒い雲が流れ始め天候は変わりそうな感じです。

DSCN0849_1.jpg

スキー場が賑わうスクールホリデイ中は、
毎日のようにスキーの試乗会があり色んな板を試せます。
ゲレンデのコンディションが悪い時はこれを活用して、
メンテナンスの良いスキーで滑るのも一つの選択肢かも?
とスタッフのニコラが独り言を言っていました。

コピー (1) ~ DSCN0852.jpg

ワナカは今日も曇天です!

現在の時刻は午前7時30分です。
今朝も昨日と同様に低い雲が垂れ込め、
ワナカは冷え込みが弱くそんなに寒く感じません。
きっと今日もスキー場は雲海の上でしょう。

DSCN0780_1.jpg

今日のトレブルコーンスキー場は?

ワナカの家を出発する時に空を見ると雲は薄く、
お天気が変わりそうな感じです。
TCへ向かう途中に見た朝焼けが印象的でした。
昨日まで低い場所に溜まっていた低い雲は、
どこかへ移動し雲海は消えたようです。

DSCN0789_1.jpg

まだ2回目のリフトでしたがもう駐車場は殆ど満車に、
スクールホリディ中は多くの人達が朝一を狙って来ています。
聞けば次のスクールホリディは10月になるらしく、
スキーが出来る今回の休みに集中しているとの事でした。

DSCN0792_1.jpg

スキー場がオープンしてから2週間が過ぎましたが、
晴天が続き降雪機がフル稼働しています。
しかし滑る人が多く転がり石が目立って来ました。
朝一はそんなに気になりませんが午後になると要注意。

DSCN0799_1.jpg

スキーに傷が付く事を心配しないで滑れるのは、
現在は朝一のmain streetだけでは無いでしょうか?
まだ新しいスキーなので気を使います。

DSCN0797_1.jpg

昼食時になるとレストランは座る場所が無くなり、
今は落ち着いて食事を楽しむと言う感じではありません。
昼食を早めに切り上げてこの時間に滑るのがベストでしょうか?

DSCN0813_1.jpg

久しぶりに雲海が消えて下まで陽が射しました。
きっと人間だけで無く牧場の羊や牛、鹿も喜んでいるでしょう。
そろそろ天候が変り待ち望む雪が降るかな?

DSCN0815_1.jpg

フロントガラスを交換しました!

NZの道路は冬場になると凍結しやすい場所に、
スリップ防止策で細かい砂利や砂を撒いています。
そんな道路で特に大型車とすれ違う時は、
いつもフロントガラスは大丈夫が冷や冷やです。

と言う訳で飛び石でクラックが入ったフロントガラスを、
保険会社に交換してもらう事にしました。
任意保険に加入すれば殆どその交換はカバーされます。

DSCN0818_1.jpg

以前は自分でガレージに車を持ち込めば、
ガレージが修理代を保険会社に請求していたのですが、
現在は家にフロントガラス屋さんが来て作業します。
高級車もこんな感じで気楽にやるのかとても気になります。

DSCN0823_1.jpg

ワナカは霧雨になっています!

現在の時刻は午前7時30分です。
今朝も一段と雲が低く街は霧雨が降っています。
車のフロントガラスにも霜が降りる事も無く暖かく感じます。
数日間は雲が動かず同じ雲に覆われているみたい。
今日もスキー場は雲海の上でしょうか?

DSCN0713_1.jpg

今日のトレブルコーンスキー場は?

昨日よりも更に低く垂れ込めた雲は、
下界とスキー場とを区切る厚いドアのようです。
今日も雲海の上は青空が広がっていると思います。

DSCN0718_1.jpgスキー場が快晴に恵まれ続けて何日目でしょうか?
とても贅沢な話ですが綺麗な雲海になると、
昨日の写真なのか今日の写真か区別が出来ません。
その違いを発見するのが難しくなります。

DSCN0727_1.jpg
強いて見つけるとしたら圧雪車が残した模様ぐらいかな?
昨日よりも綺麗に整備され気合が感じられます。
ひょっとしたらスタッフがこのブログを見ているのかも知れません。
まだパトロールも滑っていないバーンを頂きます。

DSCN0741_1.jpg
スキー場から下の景色は全て雲海です。
今日は少しトラバスしてMatukituki River Vallyを撮りました。
奥に見える高い山は3000mを越えまだ氷河があります。

DSCN0749_1.jpg
いつも綺麗に圧雪されているMain streetです。
少しコース幅は狭いですが八方のリーゼンに似ているかも、
飛ばせるのは朝一だけで直ぐに人が多くなります。

DSCN0756_1.jpg
圧雪されるコースに人が多くなるとオフピステへ逃げるのですが、
雪が少なく買ったばかりの板で滑る勇気はありません。
今日も早々にフラットな駐車場は満車になり、
スキー場へ上がる狭い道路にまで車が並び始めました。

DSCN0765_1.jpg
通常の駐車場に停められず道路に並んだ車の最後尾は、
スキー場のベースからは約500mぐらいでしょうか。
これを歩いてベースまで行くのは僕には無理かも知れません。
やっぱり滑るのなら日本も海外も朝一がベストです。

DSCN0768_1.jpg
今日も雲海の下は暗い世界が広がっていました。
ここ数日はワナカの街に陽射しは無く洗濯物も乾きません。
まだスキー場へ上がれる僕はラッキーです!

DSCN0777_1.jpg
 

ワナカはまだ真っ暗です!

現在の時刻は午前7時30分です。
今朝もワナカの街は低い雲に覆われています。
気温は昨日よりも低く感じますが、
冷え込みは弱くそんなに寒くは無いです。
お昼のお弁当を作ったりと朝が忙しくなって来ました。

DSCN0667_1.jpg

今日のトレブルコーンスキー場は?

今朝も午前8時には家を出発したのですが、
近い駐車場は満車で少し離れた場所に案内されました。
ようやくTCもスクールホリデイらしい雰囲気になって来ました。
昨日のワナカはずっと曇り空で気温も上がらず、
ワナカではスキーをやらない人達もスキー場へ上がり、
日光浴をしたくなるお天気が続いています。

DSCN0677_1.jpg

朝一の綺麗に整備された圧雪バーンは、
そんなにエッジが立っていなくても気になりません。
しかしお昼頃になるとアイスバーンが出て来て、
スキーのメンテナンスが悪いと一気に滑り難くなります。

DSCN0691_1.jpg

上手いスキーヤーがいると思ったらMickey Rossでした。
彼もNicola Campbellと同じくワナカ出身のトリノ五輪のNZ代表で、
暫くはカナダへ行っていたのですが戻って来たみたい。
今シーズンは彼を見つけた時は後をついて行く事にします。

DSCN0699_1.jpg

お昼頃になるとカフェテラスは座る場所も無く、
スキー場は今シーズンになって最も賑やかだったのでは?
駐車場から溢れた車が下の方まで連なっていました。

DSCN0703_1.jpg

今日もワナカの街は晴れそうにありません。
僅か30分ほど車で下るだけなのですが別世界です。
と言ってもスキー場に上がるのに高いガソリン代を使って、
日光浴の為だけに来る人は少ないと思いますが。

DSCN0665.jpg

やっぱりTCは違います!

ここ数年はカードローナスキー場で滑っていて、
久しぶりのTCの斜度に戸惑い気味です。
やっぱりフリーで滑るのならTCの方が断然に面白い。
そして自ずと板のメンテをしたくなるスキー場です。

DSCN0711.jpg

ワナカは低い雲が垂れ込め!

現在の時刻は午前7時35分です。
ワナカの街は今朝も低い雲が垂れ込めていて、
まだ外は真っ暗で気温はそんなに低くは無いです。
今日からイボンヌ宅の佐藤さんとTCへ通う事に、
スキー場が雲海の上に出てるかどうかは少し不安です。

DSCN0605_1.jpg

今日のトレブルコーンスキー場は?

ワナカを出発する時は暖かかったので、
もしかしたらTCは雲の中かなと心配だったのですが、
今朝も見事な雲海が広がりました。

DSCN0617_1.jpgまだ誰も滑りだしていないmain streetは、
硬く締まりフリーで飛ばすなら朝一が最高です。
しかしパトロールに注意しないとパスを没収される事もあり、
日本のスキー場とは少し事情が違います。

DSCN0627_1.jpgNZのスキー場ではリフトに乗る必要の無い人達も多いです。
息を切らす事も無く余裕で登って行く人がいたので声をかけたら、
彼はスイス人でユース時代はマウンテンレースの元世界チャンピオン。
NZのスキー場では色んな人がそれぞれに楽しんでいます。

DSCN0641_1.jpg
VOLKL GOTAMA 186の初滑り!

基本的にはパウダー向きの板だと思いますが、
急斜面の硬くしまったバーンでも安定感は抜群です。
僕の場合はビンディングはセンターにセットしてもらいましたが、
硬いバーンならもう少し前でも良かったかなと言う感じも。
でも乗るポジションが分かればセットバック気味の方が板は走り、
きっと本番のパウダーには更に威力を発揮するでしょう。
ファットで硬く締まったバーンを滑ると良い練習になりますね。

DSCN0639_1.jpg

ワナカは夕方前になり青空が!

今日はお昼になってもワナカの上空の雲は消えず、
ようやく夕方近くに青空が広がり始めました。
朝と昼の気温差があまり無い寒い1日になりました。
スキー場も気温は上がらずコンディションは良好ですが、
そろそろ新雪が欲しい頃でしょうか?

DSCN0603_1.jpg

「Racers edge」でお買い物!

ワナカでは老舗のスキーショップで、
スキー好きのオーナーが仕入れる商品は、
僕の好みに合わせたかの様なラインナップです。
まずはPOC、そして今日はVOLKLのGOTAMA186を購入。
HAGLOFSはありませんがSOSは充実していました。
グローブ関係ではHESTRAも置いていて、
ワナカでも日本と変らないアイテムが手に入ります。

DSCN0602_1.jpg

RACERS EDGE WANAKA:
http://www.racersedge.co.nz/home.html

 

ワナカは午後から晴天に!

今日はトレブルコーンスキー場へは行かず、
家の中を整理したり溜めている雑用を済ます事にしました。
午前中は低い雲に覆われていたワナカの街でしたが、
お昼を過ぎると徐々に青空が広がり良いお天気に。
しかし気温は上がらず寒い1日になりました。

DSCN0539_1.jpg