大阪はポカポカ陽気です!

今日は気温も上がり直ぐに空は霞んで来ました。
ここ数日は少し冷え込んだと思ったのですが、
再びポカポカの陽気に戻りました。
そろそろ白馬へ移動する時期なのですが、
未だに何時にしようかと思案中です。

家から見える京セラドームでは、
スノーボードの「超アウトレットバーゲン」がスタート。
友人が行っているので見に行こう思ったら、
招待状がいるらしく今日は会場を眺めただけ。

IMG_4869_1.jpg

JSBC 超アウトレットバーゲン:http://www.jsbc.jp/

今年も美味しいキムチと野沢菜を!

今回の寒波は白馬ではそんなに雪は降らず、
八方尾根スキー場も上部が白くなった程度のようです。
喜多店旅館からそろそろ漬物を仕込む時期なので、
韓国産の唐辛子を送ってくれと連絡がありました。
母親に頼んで鶴橋へ仕入れに行ってもらい送りました。
白馬も野沢菜を漬ける時期が過ぎれば、
雪が里まで降りて来るのは時間の問題でしょう。

IMG_4866_1.jpg

大阪はカラッとした晩秋に!

朝は少し冷え込み寒く感じましたが、
日中は青空が広がり気持の良い1日に、
大阪市内はいつもより湿度が低くとても快適です。

IMG_4847_1.jpg
伸びた髪もさっぱり!

スキー仲間のカットハウスへ行って来ました。
仕事が忙しく彼が八方へ来られるのは年に1回ですが、
来る度にスキーが好きになっているようです。
今年も一緒に滑るのが楽しみです!

IMG_4850_1.jpg


元五輪代表の畑中みゆきが!

夕方のTVで震災の復興を支援するニュースに出ていました。
彼女はモーグルでオリンピックへ出場したスキーヤーで、
僕のスタッフであった本澤が彼女を応援していた事もあり、
NZではナショナルチームの合宿のお手伝いもしました。
今年もワナカへ来た時には僕の家にも寄ってくれ、
彼女の地元である塩竈産の海苔をお土産にもらいました。

IMG_4855_1.jpg

その時に彼女が力説していたのですが、
海は浄化作用が陸とは違い放射能の影響はまず無いとの事で、
わざわざNZまで持って来てくれた海苔を美味しく頂きました。

IMG_4865_1.jpg
彼女がスキーを止める事は無いと思いますが、
今後は海苔の生産で地元の復興を支援するようです。
きっと本澤がいたら一緒に船に乗っていたのではと?
上手いスキーヤーは海の上でも様になりますね。

IMG_4862_1.jpg

みゆきの空:http://blog.goo.ne.jp/miyuki-sora

大阪は吹く風が冷たく!

天気予報の通り気圧配置は冬型になり、
雲は多く風は冷たく感じますがお天気は良好です。
今朝は北アルプスも雪化粧を始めたようで、
色んなブログで降雪があった事を伝えています。
明日も高い山は雪になるとの事です。
3000m級の山々では根雪になるのでしょうか?

IMG_4846_1.jpg

写真は2008年11月22日の八方尾根です。
こんな景色を期待したいですね!

IMG_1508.jpg

大阪は暖かい1日に!

昨日の夕方から南の暖かい空気が入り、
久しぶりに御堂筋を歩きましたが直ぐに汗ばみ。
銀杏並木の葉もまだ色付いていません。
この調子で行けば八方のオープンは遅れるかな?

IMG_4833_1.jpg

 スキー仲間と夕食を!

滋賀県からわざわざミナミへ来てくれたのですが、
行ったのは「会津屋」と「餃子の王将」でした。
たこ焼の「会津屋」は滋賀県には無いと思いますが、
「餃子の王将」は単に僕が行きたかっただけ。
彼もブログを始めたようでとても楽しみにしています。
恐らくマニアックな記事になるでしょう!

スキー、ハイキング、酒(笑)のブログ:http://ameblo.jp/hikeahoi/
元祖たこ焼の会津屋:http://www.aiduya.com/

大阪は今日も雲が広がり!

今日も雲が多い1日になりました。
気温は平年並みですが風は冷たく感じました。
でも工場の煙突から出る煙は南風ですね。
大気が不安定になっているのでしょうか?

IMG_4824_1.jpg

今年もスキー場へはDune Buggyで!

Hakuba Dune Buggyの社長が家に来てくれました。
昨年の足であったバギーに今年も乗せてもらえるみたい。
八方尾根スキー場へ通うのならUGレガシィよりも、
僕の場合はバギーが最良の交通手段かも。

IMG_4826_1.jpg

今シーズンはUGとRe ISMの広告を付けて、
もっと目立つバギーにしたいなと考えています。
喜多店旅館のリュウトも一緒に乗ってくれるかな?

06yi05.JPGHakuba Dune Buggy Area:http://www.hammerheadmotors.jp/hakuba/

大阪は吹く風が冷たく!

朝から雲が広がり風は冷たく感じました。
そんなに強くは無いようですが、
冬型の気圧配置になって来たのかも?
NZから帰国後はずっとTシャツと短パンでしたが、
ようやく冬の洋服を引っ張り出しました。

IMG_4821_1.jpg

 今シーズンはカービングよりもズラす事を!

50歳を過ぎ体に負担がかかるカービングが辛く感じる前に、
自由にスキーをズラす事の重要性を感じています。
それを数年前に気付かせてくれたのは岩渕隆二でした。
以前は今以上にスキーを撓らせる事が面白く、
コンディションさえ良ければカービング一辺倒でしたが、
最近はそれもどうかなと思い始めました。

スキーをズラすにはエッジの角付けを緩めます。
サイドカーブが急なスキーになるほど、
エッジの角付けよりそれを緩める方が難しくなります。
カービングターン中に自分の好きなタイミングで、
瞬時にズラし瞬時にカービングに戻せれば、
更にスキーが面白くなりそうです。

角付けを調整をする技術と言っても体の動かし方は、
無数にあると思うので色んな発見が楽しみ。
練習は基本となる谷足荷重・外向外傾からでしょうね。
早く雪の上に立ちたくなって来ました!

大阪は曇り空に!

今日は気温もそんなに高くはならないかも?
寒気が入り出し山沿いでは降雪の情報もチラホラと。
八方尾根スキー場の公式オープンは11月19日らしいですが、
自然雪が降らないとずれ込みそうな気配もします。

IMG_4818_1.jpg

競技スキーが基礎スキー化してる?

僕がスキーを始めた頃に競技スキーをやるには、
一般的にはまずスキー学校で一通りの基礎スキーを学び、
それから競技スキーの門をたたくと言う印象がありました。
しかし最近は何をするにも競技スキーを経験し、
その後に色んなスタイルへ移行するスキーヤー達が多く、
競技スキーが基礎スキー化したのではと言う感じも?

実際に全日本技術選に出場する上位のスキーヤー達は、
以前は真剣に競技スキーに取り組んでいた人達ばかりです。
言い換えれば今は技術選の登竜門は競技スキーかも知れません。
恐らく欧米には無い日本独自の現象でしょう。

八方やNZで競技スキーの練習を見る限りでは、
たとえFISで道具の規定や競技ルールの変更があっても、
その練習方法や基本となる技術は変わってないと感じます。
しかしここ10数年の基礎スキー界は独自の進歩を遂げたのか、
それとも全く違うジャンルを確立しようとしているのか、
大きく変化しているような気がします。

僕は八方で技術選が開催される度に、
間近で滑るトップ選手達の高い技術に感動し、
その基本となる技術の正確さに感心をさせられます。
きっと何千何万本と地道に基本を繰り返した成果でしょう。

多くの人達が憧れる技術選で活躍する選手達の滑りは、
決して現在のSAJスキー教程にある理論に基づいたものでは無く、
その根底にある滑りは子供の頃から地元のコーチや仲間達と一緒に、
様々なコース・雪質・斜面に慣れ親しんだ滑りだと思います。
スポーツの上達のコツは自分より上手なプレイヤーの模倣らしく、
今シーズンも八方Jr.の練習はチェックしたいと思います。

大阪は快適な気温に!

大阪は長袖でも快適に過ごせる気温でしたが、
日中はまだTシャツでも出歩けそう。
本格的な冷え込みは当分は来ないかな?
と言っても朝夕は気温も下がり空気は澄んで来ました。

IMG_4812_1.jpg

スキーと言うスポーツの本質は?

無限にあるスキー技術を瞬時に選び出し、
二度と巡り会えないシチュエーションに喜びを感じ、
如何に自分が思い描くコースを滑り降りるか。
僕のスキー対するイメージはこんな感じでしょうか。

例えばホームゲレンデのいつものコースで練習をするにも、
全く同じ滑りを繰り返すのは物理的に不可能です。
同時に滑りが変ると言う事は新たな感覚を発見する事で、
これがスキーの最大の魅力であり特徴だと思います。

自然の中で楽しむスポーツの第一歩は、
まず人間の非力さを素直に受止める事からでしょう。
スキーの場合も雪や斜面に果敢に挑むだけでは無く、
自然や物理的な条件をどう有効に活用するかが大切です。

必然的にその技術論については雪質や斜面など、
様々な自然条件やコンディションを考慮しないと語れません。
またそんな様々な条件の中で楽しむスポーツがスキーでしょう。
この大前提を抜きにしてスキー技術を論じるのは、
自然の中で楽しむスキーの本質を見失うような気がします。

タカがアルティメイト・グリップと共に世界を旅し、その体験記をアップします。