カテゴリー別アーカイブ: 未分類

白馬は暖かい朝になりました!

現在の時刻は午前6時35分です。
山麓は少し雲があるようですが明るいです。
昨夜からの降雪は無く車には雪が積もっていません。
冷え込みは弱いような気がします。

DSCN1087_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

山麓は久しぶりに新雪の無い朝になり、
少し雲はありますが良いお天気に恵まれそう。
冷え込みは強くはありませんがそれなりです。

DSCN1089_1.jpg八方尾根スキー場は最上部まで見えており、
風は無く穏やかな1日になるでしょう。
空気は澄み北アルプスの絶景も楽しめそう。

DSCN1092_1_1.jpg
今日も朝一のスキー場は貸切状態です。
新雪は無くコブ斜面はそろそろ硬くなって来たかな?

DSCN1103_1.jpg
しかしそんなに人が滑らないオフピステは、
まだ雪は柔らかく滑り易そうです。
特に圧雪されるバーンは最高のコンディションで、
長い板でかっ飛ばしたくなりますね。

DSCN1109_1.jpg
まだ山麓は雲が多いですが光と影のコントラストが絶妙。
北アルプスに陽が射し出すとスキー場も明るくなって来るでしょう。
今日の八方尾根は滑るだけで無く景色を楽しまないと。

DSCN1115_1.jpg
朝一はゲレンデよりもバックカントリーが混雑するかも?
多くの人達がアルペンクワットからグラートへ。
五竜岳もようやく冬の山容になって来たようです。

DSCN1118_1.jpg
スカイラインリフトから眺める景色も綺麗です。
手前のブッシュのある斜面はまだスキー場内ですが、
奥の斜面はハイクが必要なバックカントリー。
涎が出そうな斜面が直ぐ手の届く場所に、
これも八方尾根スキー場の素晴らしさの一つかな。

DSCN1135_1.jpg
 

白馬は今日も薄っすらと白く!

現在の時刻は午前6時35分です。
山麓は薄っすらと白くなった程度ですが、
スキー場上部は連日に渡り降雪が続いています。
八方尾根は順調に積雪量は増えています。
連日のように最高の雪質に恵まれ滑り過ぎに注意かな。

コピー (1) ~ DSCN1054.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

山麓の冷え込みは緩んだように感じますが、
雪質のコンディションは良いでしょう。
スキー場上部は少しガスがあり視界が悪そう。

DSCN1059_1.jpg

ゴンドラ山麓駅は昨日とは打って変わり、
営業の直前までお客さんは少なくひっそりと。
混雑すると滑り辛いけど静かなスキー場は寂しく、
あまりに閑散としたスキー場も如何なものか?

DSCN1061_1.jpg

ゴンドラ山頂駅で新雪は約10cm弱ぐらい。
山麓は暖かく感じましたが、
早朝の上部はまだ気温は低く雪は良く。
風は無く穏やかで視界もそんなに悪くは無さそう。

DSCN1067_1.jpg

今日はアルペンクワットへ行かずリーゼンへ。
綺麗に圧雪されたバーンに僅かな新雪がつもり、
少し斜面が見辛かったですが安心して滑れました。

DSCN1068_1.jpg

直ぐにリーゼンからパノラマへ移動し、
無料コーヒーまでは殆どパノラマの圧雪で基礎練習を。
朝一は上部のガスが濃くなる時もあったのですが、
お昼前には徐々に空が明るくなって来ました。

DSCN1071_1.jpg

休憩後は咲花クワットでスカイラインへ上がりました。
途中のたてっこの圧雪されるバーンはシッカリと締まり、
丸山貴雄が気持ち良さそうに滑っていました。

DSCN1072_1.jpg

早朝はガスが濃かったスカイラインは徐々に明るくなり。
斜面は良く見えて滑り易そうな感じです。
咲花クワットを降りてからの眺めは、
八方尾根スキー場の奥座敷のようですね。

DSCN1077_1.jpg

圧雪されるコースの幅は広くなって来ました。
オフピステの新雪はそんなに積もっていませんでしたが、
底は柔らかく滑り辛さは感じず快適でした。
特に片斜面のリフト線下は長いギルランデをするには持って来い、
いつもフォールラインを確認しながら滑る大切さを教えてくれ、
究極のスキー技術は斜面や雪から学ぶ事が多いと再認識しました。

DSCN1083_1.jpg

白馬は今朝も雪になりました!

現在の時刻は午前5時55分です。
山麓はさほどに雪は積もりませんでしたが、
今日も寒い1日になりそうです。
今シーズンの八方は積雪量は少ないですが、
最高のコンディションが続いています!

DSCN0998_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

山麓はそんなに雪が積もりませんでしたが、
スキー場上部はどんな感じでしょうか?
雪質は最高だと思いますが風が気になります。

DSCN0999_1.jpgSUBARU LEGACY 3.0R UG HAPPOONE MASTERS VERSION:
http://www.subaru-shinshu.co.jp/

全体的に空は明るく晴れているみたいです。
八方尾根は青空が広がると風が出る日が多くなります。
今日もスキー場上部で滑るのは午前中迄かな?

DSCN1006_1.jpgゴンドラ山麓駅では既にファットスキーヤーが寛いでいます。
彼等の表情は明るく今日もコンディションは良さそう。
何時に来るの?って感じですね。

DSCN1008_1_1.jpg
ゴンドラ山頂駅の新雪は約15cmぐらい。
雪質は最高なのですがフワフワ過ぎて難しそうです。

DSCN1017_1.jpg
今年に入り選ぶスキーはRe ISM ZERO 176 UGばかり。
パウダー・圧雪・コブとオールラウンドに楽しめます。

DSCN1022_1.jpg
アルペンクワット線下はパウダーですが、
底が難そうであまりスキーを落とすとコブの処理が大変に、
軽くて良い雪になると気を付けなければ。

DSCN1026_1.jpg

兎平の正面バーンはコブが残っていて、
新雪に隠れた硬いバーンの処理が難しかったです。
まだまだ修行が足りません。

DSCN1040_1.jpg

展望付近の雪は良い降りになって来ました。
まだ風はありませんが今日も出るかな?

新コースは最高のコンディションです。
底はそんなに硬くは無くフカフカのパウダーがあっちこっちに。
ここ数日はオフピステに夢中の佐藤さんです。

DSCN1044_1.jpg

パノラマの無料コーヒー後は咲花からスカイラインへ。
たてっこはまだブッシュが埋まらず引っかかると面倒ですね。
近づき過ぎ無い方が良いと思います。

DSCN1050_1.jpg

八方尾根は晴れ間が出るとやはり風が出ます。
スカイラインに上がったのですが直ぐにリフトは減速運転に、
黒菱第2クワット・第3ペアは運休に入ったみたい。
このまま動かなければ明日はリセットされたバーンに?

DSCN1053_1.jpg

そう言えば今日は1月15日ですね!

野沢温泉村の道祖神祭りのライブカメラです。
http://www.ustream.tv/channel/%E9%87%8E%E6%B2%A2%E6%B8%A9%E6%B3%89%E9%81%93%E7%A5%96%E7%A5%9E%E7%A5%AD%E3%82%8A

白馬は雪になっています!

現在の時刻は午前6時05分です。
山麓は今朝も冷え込みが強く寒い朝になり。
風が心配ですがまだそんなに強くは無いみたい。
今日も雪のコンディションは良さそうです。
スキー場は先週が3連休であまり混雑しないかも?
朝一の目的は八方の「名人」になった真ちゃんと滑る事ですが、
今日は1級の検定を受けるらしく忙しそう。

久しぶりに週末の八方尾根スキー場で滑れます。
平日とは全く雰囲気が違うので楽しみ。
恐らく色んな人達と一緒に滑れるでしょうね!

DSCN0955_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

平日なら外はもう少し空は明るいのですが、
まだ薄暗く雲の様子が分かりません。
しかし山麓の気温は低く確実に雪質は最高でしょう。

DSCN0956_1.jpgスキー場上部はガス濃く視界はあまり良くないかな?
風は無さそうなのでリフトは定時に営業をスタートしそうです。
週末に風が出ると滑るコースのアレンジが難しくなり。

DSCN0961_1.jpg
ゴンドラ山麓駅は営業前から板が並び出し、
やはり週末は平日とは様子が違います。
八方の名人もゲートオープンを待ちかねています。

DSCN0964_1.jpg
北の空は晴れているようです。
もしかしたら徐々に風が強くなるかも知れません。
午前中に滑っておかないと午後がどうなるか?

DSCN0965_1_1.jpg
ゴンドラ山頂駅付近で新雪は約20cmぐらい、
予想以上に積もっている感じです。
雪質は軽く滑り易そうですが視界が悪く、
ファーストトラックの競争率は低くなりそうです。

DSCN0967_1.jpg
しかしアルペンクワットの営業を待つ間に、
視界は良くなり上部へ上がる人が増えて来そう。
早めにパウダーを楽しんでしまう事にします。

DSCN0969_1.jpg
アルペンクワット線下の林側は良さそう。
でも少しコブが残っていてそんなに簡単ではないかな?
新雪の深い林側を立てに降りた方が気持ち良く滑れると。

DSCN0976_1.jpg
朝一のスキー場上部はガスが濃くなったり晴れたりと、
リフトに乗る度にコンディションが変りました。
一箇所で滑るよりも場所を移動した方が良さそう。

DSCN0975_1.jpg

 

滑る事に渇望する人達と一緒に!

朝一は武下親子とパウダーを楽しみました。
しかし名人の滑りをジックリと眺める予定だったのですが、
パウダーに誘われ僕が真っ先に滑り出す結果に、
結局は後で滑る真ちゃんの滑りは見れず。
数年もすれば彼の雪煙を見ながら滑る事になるのでしょう。

DSCN0971_1.jpg

その後は「バター・ミルク」常連の藤次郎さんと。
兎ペア線下から新コースとフカフカのパウダーを滑り、
適度な疲労感を感じて無料コーヒーへ。
今度は三重から来ている浜野さんと会い一緒にゲレンデへ。

DSCN0978_1.jpg

最近に還暦を迎えられた浜野さんは人生の先輩ですが、
白樺ゲレンデでスパルタ式の特訓になってしまい、
もしかしたら懲りられたかも知れませんね。
僕が伝えたかった事は何回も同じ事を繰り返す事が、
最終的には上達に繋がると言う事でした。

DSCN0989_1_1.jpg

その後は昨日も一緒に滑った佐藤さんとスキーを、
ロシニョールのファットには既にステッカーが貼られていました。
その効果をご本人から聞けとても嬉しかったです。
と言う感じで色んな人達と滑る事で僕も上手くなった気がします。
皆さん、ご一緒して頂き有難う御座いました!

DSCN0985_1.jpg

白馬は今日も冷え込み!

現在の時刻は午前6時35分です。
今朝も山麓は冷え込みが強く寒さで目が覚めました。
新しいファンヒーターが有り難かったです。
東の空は明るくなっていますが西はどうかな?
そんなにお天気は良くないらしいです。

DSCN0934_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

早朝は空が明るかったのですが、
スキー場へ行く頃には雲が広がり始めました。
雪雲だと良いのですが暖かくなるらしい。

DSCN0935_1.jpg

スキー場上部も雲がかかり視界が悪いかも?
最近は圧雪されたコースをあまり滑ってないので、
朝一はリーゼンコースを降りようかなと。

DSCN0936_1.jpg

ゴンドラ山頂駅付近で新雪は約10cmぐらい、
雪質はそんなに重くは無く滑り易そうで良い感じ。
アルペンクワットへは行かずリーゼンへ。

DSCN0937_1.jpg

リーゼン上部は圧雪バーンに約10cmの新雪が、
雪質は軽く気持ち良く滑る事が出来ました。
徐々にベースも締まりそろそろ長い板の出番かな?

DSCN0940_1_1.jpg

午前8時30分を過ぎると雪の降りが良くなり、
バーンが見え難くなったのでパノラマへ移動する事に。
やはり基本練習するには最適のバーンです。
無料コーヒー後は咲花クワットからスカイラインへ。

DSCN0945_1.jpg

オフピステは約15cmぐらいの新雪が積もり、
底の硬さもそんなに気にはならずコンディションは良好。
特に南側のコースは凹凸も大きくは無く最高でした。
お昼頃になると雪は本降りに明日も良さそう!

DSCN0947_1_1.jpg


朝一のゴンドラ山麓駅で会ったシニアの方と!

いつものようにゴンドラ山麓駅で営業を待っていると、
何度かお話した事もあるシニアスキーヤーの方に会いました。
今シーズンに購入された新品のスキーが乗り難く、
とても残念な様子だったのでお節介を焼く事にしました。
今シーズンは「優しい山上」も目標の一つなので。

スキーはロシニョール社のファットスキーだったのですが、
平板で決して乗り難そうな板では無さそうな感じです。
エッジもストラクチャーも過度な訳ではありません。
恐らく前のカービングスキーとの違いに戸惑っているのでしょう。
何かアドバイスが出来ればと一緒に滑る事に。

ゴルフは全日本シニアに出場されているぐらいの腕前で、
道具を使うと言う事に関しては一方ならぬ思い入れあったのでは?
きっと上手く使いこなせない歯がゆい気持ちが、
僕への相談になったのではと思いました。

その方は八方尾根で滑り始めて20年を越えますが、
ご自分で滑るコースは綺麗に圧雪されるコースのみだったらしく、
僕はそれも知らずファットに最高のコンディションばかりを連れ回し。
しかし結果的には新たな楽しみ方を発見され、
乗り難いと感じたスキーもお気に召され良かったです。
こちらも恵美子さんとお昼をご馳走になりラッキー!

白馬は冷え込みました!

現在の時刻は午前6時30分です。
昨夜の雪は早々に止んだようであまり積もらず。
しかし日中からの降雪量は山麓で約20cmはあったかな?
東の空は晴れていますが恐らく北アルプスは、
雪雲に覆われているのでは無いでしょうか。

DSCN0845_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

早朝の山麓は冷え込みが強くなり、
凍りついたフロントガラスはなかなか解けず。
空は明るく最高のお天気に恵まれそう。

DSCN0851_1.jpg

昨夜の悪天候は納まりスキー場上部まで視界は良く、
心配だった風も無くコンディションにワクワク。

DSCN0855_1.jpg

朝一のゴンドラ山麓は数名の常連客さんがいるだけ。
1月中旬から下旬は天候の荒れる日が多くなりますが、
良い雪に恵まれ最もスキー場が空く時期かも知れません。

DSCN0856_1.jpg

北アルプスにかかる雲は直ぐに晴れて来そうです。
山麓駅でも冷え込みは強く凛とした雰囲気に。
きっと今日は今シーズンでベストコンディションでしょう。

DSCN0858_1.jpg

山頂駅で新雪は約20cmぐらい。
雪質は雪玉も作れない程の乾燥した雪です。
風が強かったようで兎平はクラストしているみたい。

DSCN0862_1.jpg

兎平ペア側から新コースが良さそう。
正面のコブ斜面はまだ少し凹凸が残っていますが、
そんなに気にはならないかも知れません。

DSCN0872_1.jpg

朝一はどのコースもファーストトラックを残せそうですが、
アルペンクワットを降りるとグラードに呼ばれているような気が。
躊躇する事も無く1本目からハイクする事にしました。

DSCN0873_1.jpg

グラードはまだ営業がスタートしていません。
雪不足なのか経費の節減なのか分かりませんが、
営業していないからこそ楽しめるファーストトラックです。
ウォーミングアップを兼ねてゆっくりとハイク。

DSCN0888_1.jpg

今日の八方尾根はダイヤモンドダストが見られました。
約30分かけて登っても滑り降りる時間は僅か20秒ですが、
それだけに良い緊張感でシュプールを残せます。

DSCN0884_1.jpg

バーンはクラストしてそうで恵美子さんには難しいかな。
しかしノートラックバーンをキャンパスにして、
贅沢な一期一会の世界を味わってもらいましょう。

DSCN0903_1.jpg

八方尾根スキー場は本当に素晴らしいスキー場です。
綺麗に圧雪されるコースしか滑らない人。
逆にパウダーやオフピステしか滑らない人。
中にはコブ斜面しか滑らないと言う人。
また全日本技術選で優勝を狙う人。
自分が滑る最高の環境を探す事が出来るのが八方。
楽しむキーワードは「用意された」では無く「自分で見つける」、
未だにそんな自由が残されたスキー場だと思っています。

DSCN0908_1.jpg

白馬は雪が降り出しました!

現在の時刻は午前6時35分です。
山麓は気温が高く湿度の高い雪になっています。
白馬は冷え込んだ時はあまり積もりませんが、
今回は期待が出来るかも知れません。
もしかしたら月夜周りなので積もらないかも?
今日は徐々に強い寒波が近づくらしく厚着で行こう。

DSCN0738_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

早朝にしては山麓の気温は高くなりました。
しかし雪の降りは徐々に良くなり、
まだ風も無く穏やかなので午前中は良いかも?

DSCN0742_1.jpg

ゴンドラ山麓駅で営業を待つのは殆どが常連さんでした。
今日はまとまった降雪量になりそうですね。
山頂駅の雪質は湿度が高くブーツには雪が着き、
慣れた人達は入念にチェックしていました。

DSCN0748_1.jpg
アルペンクワットの乗り場で新雪は約15cmぐらいかな。
Mr.Fatスキーヤーの稲葉君は既にテンションが高く、
彼の笑顔はパウダー具合のバロメーターです。

DSCN0753_1.jpg
少しでも新雪が積もったと予想する日は、
どうしてもZEROを選んでしまいます。
今年になり使用頻度が高く5月まで持つか心配に、
そう言う時は隆二に相談しようと思います。

DSCN0756_1.jpg
スキー場上部へ上がるにつれてパウダーは深くなり、
雪の降りも本格的になって来ました。
しかも貸切状態でお昼まで足が持たないかも?

DSCN0761_1.jpg
新コースの両端はコブも小さく最高のコンディション。
疲れて来る前に十分に遊んでおかないと。
カメラを意識し力み過ぎてまだまだ練習が必要です。

DSCN0777_1.jpg
確実に恵美子さんやあっちゃんよりも楽しんだと思います。
雪が軽いにも関わらず気温が高く体が動きました。
なのでスキーも動いてくれ最高でした。

DSCN0775_1.jpg
今日は何処も彼処もパウダーだらけ。
スキーの醍醐味でもある落ちる感覚が面白かったです。
天候が荒れ過ぎると困りますが明日も楽しみ。

DSCN0779_1.jpg

白馬山麓は午後から風と雪が強く!

現在の時刻は午後4時55分です。
お昼を過ぎた辺りから山麓でも雪と風が強くなり、
今シーズン初の大雪になるかも?
ナイターへ行きたくなるぐらいの降りです。

DSCN0813_1.jpg
明日の天候が分かりません!

現在の時刻は午後9時00分です。
白馬山麓はいよいよ雪の降りが強くなっています。
明日の八方尾根スキー場はどんな感じになるのでしょうか?
全く予想が出来ませんが楽しみ!

DSCN0838_1.jpg

 
今日は暖房機を新調しました!

約15年ぐらい使っている灯油ファンヒーターの調子が悪く、
ほんの少しだけ分解してチェックしましたが、
結局はその原因が分かりませんでした。

DSCN0807.jpg明日の白馬山麓は相当に冷え込みそうなので、
あっちゃんに頼んで新品を購入しました。

DSCN0808_1.jpg
 

白馬は雪になっています!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は今朝も雪が降り寒く感じる1日になりそう。
スキー場はまだ積雪量が少なくもっと雪が必要です。
連休が終わり暫くスキー場は寂しくなるかな?

DSCN0659_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

今朝の雪雲は低くスキー場上部は晴れているかな。
山麓は寒そうな感じでしたが気温は高いです。
今日は久しぶりのスキーなので怪我には気をつけようと。

DSCN0665_1.jpg

ゴンドラ山麓駅で営業を待つ人は少なく、
UGのステッカーが目立ちました。
風も無く穏やかな1日に恵まれるでしょう。

DSCN0666_1.jpg

ゴンドラ山頂駅で新雪は約5cmぐらいでしょうか、
昨夜は少し風が強くなったので吹き溜まりが楽しみです。
殆どの人は山頂駅からリーゼンへ降りたようですが、
僕は雲が抜けているのを信じてクワットに乗る事にしました。

DSCN0667_1.jpg

アルペンクワットの第4支柱から上部は青空が見え、
今朝もファーストトラックが楽しめそうです。
新雪は僅かなのでそんなにスキーを落とせないかも?

DSCN0670_1.jpg

黒菱第3ペア線下も最高のコンディションです。
しかしリフトがまだ動いてないのでもう少し後にします。
お客さんが少なく全く焦る必要はありません。

DSCN0678_1.jpg

少しクラスト気味でしたが底はそんなに硬く無く、
思ったよりも気持ち良く滑れました。
気温が高く陽が射すバーンは直ぐに雪が緩みそう。

DSCN0681_1.jpg

間も無く黒菱第3も営業をスタート。
恵美子さんも久しぶりのスキーで楽しそうです。

DSCN0683_1.jpg

午前9時過ぎにパノラマの無料コーヒーへ。
新コース上部のクラストは少し難しかったのですが、
以外に気持ち良く滑っていますね。

DSCN0698_1.jpg

スキー場上部のガスが晴れて来たので、
パノラマでの休憩は早めに切り上げ再び上部へ、
スカイラインも最高のコンディションです。

DSCN0705_1.jpg

リフト線下の吹き溜まりを探して泳ぎました。
もう少し早くシャッターを押せれば完璧だったかな。
ここ数日間はあっちゃんのカメラを借りているのですが、
「Nikon coolpix p300」は良いカメラですね!

DSCN0725_1.jpg

スカイラインで遊んだ後は黒菱第2クワットへ移動し、
スキースクールの先生達の滑りを眺めながら基本の練習を。
滑りよりもNZで購入したヘルメットが目立つ秀徳です。

DSCN0726_1.jpg

グラードに残るシュプールが面白かったです。
競争するのなら真っ直ぐに降りなければ。
シュプールがとても勉強になる今日この頃です。

DSCN0727_1.jpg

今日の昼食は「大志茂」でした!

有名なSalomonのライダー達が日本食に大喜び。
なんか1080を作った人もいて楽しかったです!
若いライダー達はのりちゃんと一緒のRocker 2らしい。

DSCN0736_1.jpg

Just a small world !

He is Camilla Stoddart`s freind from Sweden.
Please send your photo for me, Mattias !
I hope to see you in Wanaka.

DSCN0734_1.jpg

Mattias Fredriksson:
www.mattiasfredriksson.com
Camilla Stoddart:
http://www.camillastoddartphotography.com/

太谷敏也が板を探しています!

八方尾根スキースクールの敏也が板を盗まれたらしい。
彼にはとても大切な板だったようです。
自身も自分の管理不足を反省しているみたい。
誠にお手数ですがアレかなと思ったら敏也に連絡を。
どんな板かは彼のブログをチェックして下さい。
ただ不特定多数の人に頼むには情報が不足しています。
また怨恨と言う可能性も考えられますが、
流石にそれはオープンに出来ないでしょうね。

太谷敏也:
http://ameblo.jp/to-big-up/entry-11131081311.html
白馬八方温泉 せせらぎ:http://www.happo-seseragi.jp/
*太谷敏也の実家です。

白馬は雪が降り出しました!

現在の時刻は午前6時05分です。
山麓は雪になり風は無く静かに深々と。
まだスキー場の降雪量は不足しているので、
出来れば1月中に降って欲しいですね。
今日もこれから喜多店旅館の手伝いに行きます。

DSCN0628_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

早朝から降り出した雪は徐々に本降りに。
風も無く積もりそうな雪になっています。
今日は午後からもコンディションは良いでしょう。

DSCN0637_1.jpg午前9時30分のゴンドラ山麓駅は、
昨日とは打って変わり全く混雑はありません。
スキー場のコンディションは良くなりつつあるのですが、
きっと楽しみ方を知らない人が多いのでしょう。
このままゴンドラで兎平へ上がりたくなりました。

DSCN0644_1.jpg
午前10時を過ぎても雪の止む気配は無く、
明日のコンディションが楽しみ!

DSCN0643_1_1.jpg
これからは「名人」と呼ばなければ!

一緒に八方尾根スキー場で滑る真ちゃんが、
スペシャル検定で「名人」の称号をもらったようです。
東京から白馬へ毎週のように家族と通う小学校4生で、
昨年はNZまで滑りに来たスキーバムです。
最近は親に強制的にスキーをさせられる子供達が多い中、
真ちゃんは自らが滑る事が好きで楽しんでいます。

DSCN0658_1.jpg
下の写真は今年のNZで異常に寒かった日です。
自称スキーバムの僕でも寒さに気持ちが折れたのですが、
真ちゃんは気にかける事も無く震えながらもスキーを、
家に帰ったら彼の顔は凍傷になっていました。
どれだけスキーが楽しいのか?って感じ。

IMG_3118_1.jpgこれからの真ちゃんに言いたい事は、
技術の向上よりもまずは楽しさを如何に持続するか?
決してスキーが上手いから楽しいのでは無く、
楽しいから上手くなったと言えるスキーヤーになって下さい。
それと僕が真ちゃんに偉そうな事は言えないが、
いつも家族に感謝する気持ちを大切にね。
来週末は「名人」と滑れるのを楽しみにしています!

DSCN0656_1.jpg
 

白馬は晴れているようです!

現在の時刻は午前6時05分です。
山麓は放射冷却で冷え込んだようです。
恐らく空は晴れているのでは?
天気予報では穏やかな1日に恵まれるとの事です。
これから喜多店旅館のお手伝いに。

DSCN0609_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

スキー場は風が出ていそうな雲ですが、
さてどんな感じでしょうか?
お天気はそんなに悪くはならないと思いますが。
連休中日は混みそうですね。
午前6時30分に八方口の喜多店旅館からの撮影。

DSCN0611_1.jpg

ゴンドラ山麓駅へお客さんの送迎に。
朝一に並ぶ人達は既にスキー場上部へ上がったみたい。
連休でも午前9時過ぎまではガラガラでしょう。

DSCN0613_1.jpg

最後の送迎は午前9時30分過ぎでした。
お客さんは喜多店旅館に40年以上も通う井上さん。
ゴンドラの待ち時間はこの時間からピーク?

DSCN0614_1.jpg

送迎の相棒はショウヤでした。
体格は白馬で一番の小学校2年生かも?
既に将来は農業をやると決めていて頼もしい。
そろそろリトルトライブへ行くかな。

DSCN0615_1_1.jpg

日中のリトルトライブは暇です!

今日の白馬はまずまずのお天気に恵まれて、
多くの人達は夕方までスキー場で時間を過ごすのでしょう。
リトルトライブが忙しくなるのはそんな人達がスキーに疲れた頃かな?
レジの前であっちゃんの弁当を感謝しながら食べています。
そろそろ卵焼きとウィンナーに飽きて来たかも。

DSCN0617_1.jpg

Re ISM ZERO 176 UGは最高!

暇だからと言ってボケーとしていたら隆二に怒られるので、
Re ISMのスキーの宣伝でもしておこうかと。
連休前に八方で福島のり子と一緒に滑る機会がありました。
彼女のスキーはSALOMONのROCKER 2とRACE 2V、
そして僕とあっちゃんはRe ISM ZERO 176 UG。

IMG_1320.jpg

整地ではオリンピック選手が履くRACE 2Vには敵いませんが、
30cmまでのパウダーや少し荒れたバーンでは、
彼女のROCKER 2と比べてもスピードや取り回しは引けを取らず。
逆にゲレンデ内ではZEROの方が楽に滑れていたかも?

DSCN0622.jpg

リーゼンコースではカービングも楽しめ、
黒菱のコブもカリカリで無ければまず大丈夫、
八方尾根スキー場内でのパウダーなら何も言う事は無し。
そんなZEROを皆さんにお勧めします!
注:僕のインプレッションは全てUG加工済みです。

DSCN0624.jpg

http://www.plus-blog.sportsnavi.com/bt_fukushima/article/577

再び喜多店旅館へ!

今夜の揚げ物はレンコンのミンチ挟みでした。
油の温度は170℃で約3分30秒ぐらい、
思ったよりも早くに揚げ上がりました。
明日もスキーは出来ないかも知れません。
ちなみに天候は崩れそうな感じです。

DSCN0625_1.jpg