カテゴリー別アーカイブ: 未分類

白馬は大雪になりました!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は昨日に続きまとまった降雪がありました。
昨夜からの積雪量は約30cmぐらいでしょうか?
まだ雪の降りは強くどれだけ積もるのか?
白馬村内のスキー場は恵の雪になりそうですが、
今回は一気に降り過ぎでしょうね。
アパートの駐車場は融雪になっていますが、
それでも道路に出るには除雪が必要かな。

DSCN1831_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

山麓は雪の勢いが納まる事も無く、
今日は日中も積もりそう。
きっと白馬村内は除雪作業に追われるでしょう。
風が無く木の枝や電信柱に積もる雪にも要注意かな。

DSCN1834.jpg

スキー場の下部も全く見えません。
ガスと言うより雪の降りが強い為だと思います。
上部はどんな感じになっているのか?

DSCN1837.jpg

朝一のゴンドラ山麓駅ではスタッフ達が除雪作業を、
積雪量は30cmは越えているようです。
僕も手伝った方が良いかと思いましたが、
パウダーに埋もれた時の体力を温存する事に。

DSCN1842.jpg

今日はいくらスキーが太くても大丈夫か?
流石のZEROもコースや斜度を選んでしまいそう。
スキー場上部のコンディションが楽しみ!

DSCN1843.jpg

上部へ上がる程に雪の降りは強くなり、
まだまだ積もって来そうな勢い。
積雪量は恐らく40cmを越えているでしょう。

DSCN1851.jpg

アルペンクワットは直ぐには動きそうに無いので、
パノラマ・セントラルからゴンドラ山麓駅へ。
圧雪されたバーンにも約30cmのパウダーがある時も、
作業をした時間帯でその深さが変ります。

DSCN1854.jpg

融雪の駐車場は最高!

暫く雪が少なかったので有り難さを忘れていましたが、
白馬の冬はこの融雪設備は大助かりですね。
十数年前にアパートが新築された時に、
喜多店の忠男君に薦められて入居しましたが、
オーナーや管理会社のメンテがとても丁寧で大正解。
スキーバムにとってアパート選びは大切です!

DSCN1860.jpg

白馬は今日も雪らしい!

現在の時刻は午前6時35分です。
山麓は今朝も雪が積もりましたが、
新たな積雪量はそんなに多くはありません。
昨夜からで約20cmぐらいでしょうか?
今日もスキー場は寒い雪の1日に恵まれそうです。

DSCN1772_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

山麓の空は明るく雪の降りは弱くなっています。
他の地域では除雪費が大変なようですが、
久しぶりに除雪車を追い越しました。

DSCN1775.jpg

スキー場上部はガスが濃いようですが、
風は無いようでパウダーは飛ばされず良い感じかな?
今日も浮き浮きしながらゴンドラへ向かいました。

DSCN1778.jpg

朝一のゴンドラ山麓駅はパウダーを狙う人は少なく、
ファーストトラックは取り放題って感じです。
それぞれが滑るスタイルによる時間的な住み分けが、
自然に出来ている八方尾根スキー場です。

DSCN1783.jpg

ゴンドラ山頂駅付近で新雪は約25cmぐらい。
しかし昨日の終日の降雪でフカフカ感は倍増でしょう。
稲葉君はいつもより入念にブーツの雪を落とし、
迷う事も無くアルペンクワットに並びそう。

DSCN1785.jpg

空は全体的には明るいのですが、
ガスが濃くなったりと視界は不安定でした。
僅かに昨日のシュプールが残り、
兎平のコブがフラットになる程の積雪量は無く。
気温はそんなに低くは感じず雪も軽くは無いかな?

DSCN1791.jpg

兎ペアから新コース間のブッシュも埋まり始め、
滑るラインが徐々に見えて来ました。
今日もZEROが活躍してくれそうなコンディションに。

DSCN1805.jpg

無料コーヒーでスキー仲間からゲレンデ情報を収集し、
咲花からスカイラインへ上がる事にしました。
お昼ぐらいになるとオフピステの雪は少し重くなり、
そんなにフカフカと言う感じでは無かったです。
直ぐにガスが濃くなりスキー場下部へ移動しました。

DSCN1820.jpg

お昼は「アンクル・スティーブンス」へ!

恵美子さんとヨッコと僕の3人でメキシカン料理。
日本人のお客さんは僕達だけでした。
目の前にはオーナーのスキーやボードが飾られ、
妙に気になり何を食べたのか忘れました。
店内は色んな小物が所狭しと飾られ、
食べながらそれらをチェックするのも楽しいです。

DSCN1829.jpg

白馬は雪が積もりました!

現在の時刻は午前6時35分です。
山麓は昨夜からの積雪量は約10cmぐらいで、
期待していた程は積もっていません。
しかしまだ降雪は続いています。
今シーズン初の大雪になるかも知れません。
風は無く静かに深々と雪が降っています。

DSCN1667_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

ようやく白馬に雪が降り出したって感じです。
雪不足は解消されるかも知れませんが、
今度は大雪に注意でしょうか?

DSCN1668.jpg

スキー場の姿は殆ど見えず。
ガスと言うよりも雪の降り方が強いみたい。
上部はどれぐらいの新雪が積もっているのか?

DSCN1670.jpg

最近はパウダーを狙う人達が少ないです。
小谷方面の方が雪が多くそっちへ流れているらしい。
しかし雪さえあればやっぱりこっちでしょう。

DSCN1675.jpg

それでもゴンドラが営業を開始する直前になれば、
普段の平日よりも並ぶ人は多かったです。

DSCN1678.jpg

ゴンドラ山頂駅で新雪は約25cmぐらい。
雪の降りは徐々に強くなりこれからも積もりそう。
殆どの人達は山頂駅から下部へ滑り降りましたが、
僕はあくまでもアルペンクワット線下のファーストトラック狙い。
パトロールの安全確認は直ぐに終わりラッキーでした。

DSCN1685.jpg

クワット線下はまだコブが残り難しそうな感じ。
出来る限り林側を真っ直ぐに降りましたが、
ターンが流れるとコブにやられ手強いコンディションです。
雪質はそんなに軽くはありませんでしたが、
久しぶりのパウダーは最高でした。

DSCN1693.jpg

お昼は佐名木さんに「ピラール」へ夫婦で招待されました。
ヨッコは大雪が降る中でしたがつぼ足でレストランへ、
ゴンドラとアルペンクワットに乗って行くのですが、
大雪でつぼ足でもゴーグルが必要でした。

DSCN1716.jpg

ピラールへ行く度に見た目にも美味しそうな料理を、
写真に納めようと思うのですが今回も出来ず。
いつも気が付けば既に料理は胃の中へ。

DSCN1736.jpg

今日は最後の最後までパウダーを楽しみました。
グラートへ上がると直ぐに最終パトロールが始まり、
彼等からは朝一からご苦労様と逆に言われ。
明日も確実に最高のコンディションに恵まれるでしょう。

DSCN1765.jpg

久しぶりにパトロール隊員に誘導され、
何とか無事にグラートを降りる事が出来ました。
隊員の皆さん、有難う御座いました!

DSCN1768.jpg

明日もフカフカのパウダー!

現在の時刻は午後9時20分です。
白馬山麓はまだ雪の降りは強く大雪になりそう。
これで雪不足も解消するかも知れませんね。

DSCN1771.jpg

白馬は雪になっています!

現在の時刻は午前6時35分です。
山麓の降雪は僅かでこれからでしょうか?
今シーズンに入り最大級の寒波が、
日本上空に居座るらしく今回は期待したいです。

DSCN1598_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

山麓は冷え込みましたが空は明るく、
雪は降りそうにありません。
道路脇の雪の壁も低くなって来ました。

DSCN1602.jpg昨夜は少し風が出ましたが今朝は穏やかです。
スキー場上部はガスが出ているみたい。
でも空は全体的に明るくお天気は悪く無いかな?

DSCN1603.jpg
ゴンドラ山麓駅は雪がチラついていましたが、
残念ながら積もる程の降りでは無く。
各地で大雪と言う予報が出ているようですが、
白馬はまだ嵐の前の静けさでしょうか。

DSCN1605.jpg
ゴンドラ山頂駅付近も雪が降っていますが、
スキー場の上空は青空が広がっているようです。
雪質は最高ですが新雪はそんなに積もらず。

DSCN1609.jpg
アルペンクワット上部の視界は良好でしたが、
午前中は晴れたり曇ったりかも?
オフピステの新雪は約10cmぐらいでしょうか、
底が硬そうなので今日も圧雪バーンへ。

DSCN1616.jpg
南側の綺麗に整備された圧雪されるバーンには、
乾燥した約5cmの新雪が積もり滑り易く、
お客さんが少なくそんなに荒れる事も無いでしょう。

DSCN1625.jpg
午後になるとお天気は更に良くなって来ました。
しかし気温は低く雪質は変らず最高です。
朝一とはまた違った趣がある兎平の正面バーン。

DSCN1636.jpg
アルペンクワット線下は面白そうです。
しかし今日はリフトから滑るラインをイメージするだけに。
気合が必要なバーンになって来た感じです。

DSCN1641.jpg
今シーズン初のグラートでスキー場最上部へ。
北アルプスの頂上は拝めませんでしたが、
山岳スキー場の雰囲気は十分に味わえますね。

DSCN1650.jpg
今日はスキー場が終るまで圧雪バーンは荒れず、
硬く締まったバーンが出るだけでした。
雪が薄い場所では石が転がっていたりしますが、
明日からの降雪でリセットされるでしょう。

DSCN1642.jpg
今日も朝一からナイターのライトが灯るまで、
最後は降雪機で作られた新鮮なパウダーで終了。
明日は本物のパウダーを滑れるかな?

DSCN1662.jpg
山麓は雪が降り出して来ました!

現在の時刻は午後7時35分です。
ようやく雪の降りが良くなって来ましたが、
さてどれぐらい積もるのでしょうか?
明朝に窓を開けるのを楽しみにする事にします!

DSCN1666.jpg
 

白馬は薄っすらと雪が積もり!

現在の時刻は午前6時35分です。
山麓は今朝も冷え込みは弱く暖かいです。
弱い雪が降っていますが積もるかどうか?
天気予報では徐々に冷え込んで来るらしい。

DSCN1562_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

山麓の気温は辛うじて±0℃ぐらいかな?
道路脇の雪は随分と少なくなった気がします。
さてドカ雪はいつになるのでしょうか?

DSCN1563_1.jpg名木山から上部はガスで見えません。
しかし空は明るくそんなに雲は厚く無いかも?

DSCN1565_1.jpg
朝一のスキー場は視界が良いのは下部だけでした。
しかし視界よりも雪質が良い上部を滑る事に。

DSCN1569_1.jpg
オフピステは斜面が見え辛く難しそう。
迷わず南側の圧雪されたコースを滑りました。
こんな日は飛ばす人が少ないので、
落ち着いて基本を練習するのがベストかも。

DSCN1572_1.jpg
圧雪バーンならガスが濃くても大丈夫かと、
しかし恵美子さんが思わぬ方向へ飛び出し転倒。
直ぐにパノラマへ移動する事にしました。
毎日のように滑ってもコースを覚えるのは大変みたい。
今日はガスを避けて滑るのが良いようです。

DSCN1576_1_1.jpg
無料コーヒーへ行こうと思ったら変なおっさんが、
変ったスキーを持って立っていました。
良く見ると「アンクル・スティーブンス」のオーナでした。
お店をそのまま待ち歩くようなスキーに感動!

DSCN1577_1.jpg
アンクル・スティーブンス:http://www.unclestevenshakuba.com/

今日は大阪でヘアカットをしてもらう佐名木さんが八方に。
いつもなら午前中しか滑らないのですが、
4時頃になっても再びゴンドラでスキー場上部へ。
午後になると徐々に気温が下がり始め。

DSCN1590_1.jpg
佐名木さんのモチベーションに圧倒され、
気付けばスキー場は暗くなりバーンは見え辛く。
しかしパノラマは荒れる事も無くバーンは滑り易かったです。
きっと明日も雪のコンディションは良いでしょう。

DSCN1597_1.jpg

隆二の言う通り1日中スキーを楽しむのなら、
Re ISMは最高の相棒になります。
今日は久しぶりにそれを実感しました。

DSCN1592_1.jpg

 

白馬は冷え込みは弱く!

現在の時刻は午前6時05分です。
山麓は今朝も冷え込みは弱く暖かいです。
ここ数日間に雪は多少なりとも積もりましたが、
気温は高くスキー場下部の雪は少なくなったかも?
今週は再び強い寒波が来るらしいので、
まとまった降雪を期待したいです。

DSCN1484.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

早朝に関わらず白馬村内の道路の雪は、
凍りもせず水が浮くぐらいの状態です。
雪が少ない上に気温が高くコンディションが心配に。

DSCN1489.jpg

空は明るくそんなに天候は悪く無さそう。
昨夜は雨も降り雪の状態はガラッと変ったでしょうね。

DSCN1494.jpg

ゴンドラの営業開始5分前でこんな感じです。
今日もそんなに混雑はしないかな?
それにしても暖かく3月中旬から下旬のよう。

DSCN1502.jpg

ゴンドラ山頂駅は新雪が僅かに積もった程度。
スキー場上部の気温は高く昨日の雪質は何処へ、
お天気はまずまずなので雪は緩みそう。

DSCN1511.jpg

兎平のコブ斜面は深くなって来ました。
雪が緩んでいるとは言え朝一は硬そうな感じ。

DSCN1519.jpg

南側の圧雪されるバーンは最高の整備がされ、
ウォーミングアップが必要な朝一であっても、
八方尾根の斜面はそんな気持ちを吹き飛ばします。

DSCN1528.jpg

アルペンクワット線下は徐々にコブが大きくなり、
中周りでも難しくなって来ました。
しかし兎平ペア線下は今日も滑り易く。

DSCN1536.jpg

白馬は暖かい雪です!

現在の時刻は午前6時00分です。
山麓は気温が高いですが雪になりました。
昨日と同じようなお天気になりそう。
今回はかみ雪で白馬の手前の方が雪が多いのでは?

DSCN1401_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

今日も穏やかな1日になりそう。
スキー場上部の雪質はきっと良いでしょう。
久しぶりに除雪作業を見ました。

DSCN1405.jpg

スキー場上部はガスが濃いようですが、
空は明るいので視界は良くなって来そうな気がします。

DSCN1407.jpg

ゴンドラ山麓駅は週末組のメンバーがいて、
待ち時間はあっと言う間に過ぎます。
僕にとって皆との会話はとても貴重な社会勉強です。
真ちゃんのお父さんは少しお疲れ気味?

DSCN1411.jpg

ゴンドラ山頂駅付近で新雪は約10cmぐらい。
雪質は軽くて滑り易そうです。
アルペンクワット上部は少しガスっているので、
朝一は武下親子とリーゼンを滑る事に。

DSCN1423.jpg

綺麗に圧雪されたバーンに僅かに積もった新雪は、
最高に滑り易く視界も良好でした。

DSCN1431.jpg

リーゼンでウォーミングアップしていると、
スキー場上部のガスが晴れ視界が良くなって来ました。
昨日も滑った兎平ペアは約15cmの新雪が積もり、
あまりコブも無くコンディションは良好。

DSCN1444.jpg

オフピステでは名人の真ちゃんは水を得た魚みたい。
新コースは中腹からコブが深くなっていましたが、
余裕の滑りでとても楽しそうに滑って来ます。

DSCN1447.jpg

サンテラスでの無料コーヒー休憩は早めに切り上げ、
たてっこから咲花クワットでスカイラインへ移動。
北側のオフピステはまだ雪は軽く快適に滑れました。

DSCN1455.jpg

今日の真ちゃんはリフトに乗る度にデジカメを取り出し、
ずっとシャッターを切っていました。
名人になったので両親からプレゼントされたらしい。
僕の変わりにブログをアップしてもらおうかな?

DSCN1459.jpg

午前10時頃になると少し青空が覗き明るくなって来ました。
しかし北アルプスの山頂は見えそうで見えずでしたが。
久しぶりにスカイラインではリフト待ちを経験し、
賑やかなスキー場の雰囲気を味わえ。

DSCN1471.jpg

オフピステで雪の溜まっている場所を探し、
皆で飛んだり跳ねたりと楽しいスキーでした。
もしかしたら僕だけだったかも?

DSCN1481.jpg

明日からグラードクワットが!

やっと八方尾根スキー場が全面オープンに。
お天気が気になりますが、
晴れれば八方の最上部まで上がろうかな?

DSCN0873_1.jpg

白馬は暖かい朝になりました!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は薄っすらと雪が積もりましたが、
気温は高く湿度の高い雪になったようです。
八方尾根スキー場にとって恵の雪になるかな?

DSCN1339_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

山麓の気温は±0℃で辛うじて雪になっている感じ、
スキー場上部の状況を気にしながらの出発に。
道路に積もる雪は湿雪で滑り易く要注意。

DSCN1341.jpg

空はそんなに暗くは無いのですが上部はガスが濃く。
雪の降りは徐々に強くなって来たみたいで、
もしかしたらコンディションはそんなに悪くは無いかも?

DSCN1342.jpg

朝一のゴンドラ山麓駅はガラガラでした。
せめてお天気が良ければ雰囲気も変りますが、
今日のように雪の降る平日は寂しい限り。
と言ってもまだ営業開始には30分もあり当たり前か。

DSCN1343.jpg

山麓駅で最も存在感のあるのがこのポスト。
もしかしたら八方尾根スキー場の歴史を見守って来たのでは?
たまに雪を落としてあげたりします。

DSCN1344.jpg

ゴンドラ山頂駅付近で新雪は約5cmぐらい。
雪の降り方は強くまだ積もって来そうな気配です。
予想より雪は軽く雪質は良さそう。

DSCN1351.jpg

アルペンクワット上部では雪の粒が大きくなり、
気温は高いですが風も無く更に良い感じで降って来ました。

DSCN1356.jpg

1本目はアルペンクワット線下を滑りましたが、
僅かな新雪は硬いコブを少し隠す適度で難しかったです。
しかし兎ペア線下はコブと言うよりもバンクになり、
とても気持ち良く滑る事が出来ました。

DSCN1361.jpg

八方尾根はスキー場へ上がらない事には、
その日の正確なコンディションは分かりません。
山麓では雨になりそうな雪が降っていても、
上部ではフカフカのパウダーが待っている場合があり、
楽しむコツは取り合えず雪の上に立つ事ですね。
今日も期待を裏切らなかった八方でした!

DSCN1365.jpg

白馬はまだ天候が良いみたい!

現在の時刻は午前6時35分です。
山麓はまだお天気は崩れていないようです。
ある程度の冷え込みがあり崩れても雪になりそう。
今週末は再び寒波が来るようで雪に期待です。
そろそろ長い板を持って行こうかな?

DSCN1240_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

今朝もお天気に恵まれました。
少し青空は雲で霞んでいますが風も無く穏やか。
今シーズン初のSGSで飛ばす予定です。

DSCN1247.jpg

朝一のゴンドラ山麓駅もお客さんが少なく、
スキー場は今日もガラガラかな?
ゴンドラ待ちの時間に群馬で農業している常連さんに、
TPPのレクチャーを受け良い社会勉強になりました。

DSCN1250-1.jpg

恐らく今日の八方尾根も圧雪天国でしょう。
何処でもSGSで直滑降が出来そうな感じです。
まずは白樺ゲレンデ。

DSCN1251-1.jpg

セントラルもゲートさえセットすれば、
直ぐにでもFISの大会が出来そうなコンディション。
滑るコースを選ぶのが大変なぐらい。

DSCN1255-1.jpg

やはりリーゼンを降りようかな?
昨日は技術選に出るようなスキーヤーが多く、
飛ばし辛かったのですが今朝は全く姿が見えず。
SGSでヘルメット装着は正解でした。

DSCN1259.jpg

アルペンの圧雪バーンも魅力的です。
それだけにコブ斜面と整地のボーダーラインが感動的に。

DSCN1270.jpg

最後はパノラマの圧雪バーンで終りました。
午前中は最高のお天気に恵まれラッキーでしたが、
久しぶりのSGSで足がガクガクに!

DSCN1302.jpg

今夜は恵美子さん宅で夕食を!

夕方から戸倉温泉へ出かけて来ました。
久しぶりにヨッコが白馬に来たと言う事で、
恵美子さんに招待されて手料理を頂きました。
お腹一杯になり明日も思う存分にスキーが出来そう。
ご馳走様になり有難う御座いました!

DSCN1333.jpg白馬に戻ったのは午後9時35分でした。
山麓は夕方には雨になったような感じですが、
現在は雪になっていて明日は良いかも?

DSCN1334.jpg

白馬は晴れているみたい!

現在の時刻は午前6時35分です。
山麓は明るくお天気は良さそうな感じですが、
天気予報では雪が降るとか言っています。
白馬は雪が少ないですが降り過ぎる場所もあり、
なかなか都合良くは行きません。

DSCN1148_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

山麓は放射冷却で冷え込んでいました。
新たな新雪はありませんが締まったバーンに期待です。
八方尾根は色んなスチエーションを選べます。
今日も最高のお天気に恵まれそう!

DSCN1156_1.jpg

雲一つ無い青空が広がりました。
風も無くきっと穏やかな1日に恵まれるでしょう。
しかし気温は徐々に高くなって来るらしい。

DSCN1162_1.jpgゴンドラの営業はいつもよりも少し早めに動き出し、
何か得をした気分になり幸先の良いスタート。
今朝も北アルプスの絶景を楽しみながらのスキーです。

DSCN1172_1.jpg

兎平の正面バーンはコブが深くなり、
硬さも増して来たようです。
取り合えず1本目は南側の圧雪バーンかな?

DSCN1176_1.jpg

1本目はアルペンクワット上部からリーゼンまで、
圧雪されるバーンを一気に滑り降りました。
直滑降で降りたくなるぐらいの完璧なメンテナンスがされ、
オリンピックを開催したスキー場を滑る贅沢さを満喫。

DSCN1190_1.jpg

今日はお昼までずっと圧雪されるバーンを滑りました。
スキーも久しぶりにZEROからSL-Cに換え、
また新たなスキーの楽しみ方を発見したような気がします。
午後になると薄い雲が広がりお天気が変りそう。

DSCN1197_1.jpg
パノラマで滑っていると修学旅行らしき団体が、
好天に恵まれて生徒達はとても楽しそう。
逆に引率の先生達が八方尾根に四苦八苦な様子、
イントラにスキーを教えてもらいたいのは先生の方かも?

DSCN1206_1.jpg

太陽の周りに雲の輪が見えました。
天気予報の通りお天気は下り坂になりそう。
雨にならなければ良いのですが。

DSCN1199_1.jpg
 気温が緩んだ時には?

今のアパートは駐車場が融雪で快適なのですが、
どうしても道路際の雪が残ってしましい、
それが徐々に高くなり道路へ出るのが難しくなり。
どうやら今年の冬は店子自身でそれを処理しろとの通達が、
午後になると山麓は気温が上がり今がチャンス!

DSCN1225.jpg一人でやっていると同じ店子のマイクが来てくれました。
彼はオーストラリアのスキー場でお客さんの写真を撮っているとの事。
ようやくコンクリートが現れこれで八方へ行くのが楽なりました。
Mike, thank you for your help, and a beer !

DSCN1233.jpg


平澤岳に「Buff」を送ってもらいました!

寒い日や風が強い日に重宝する万能ヘッドウェア。
スペインのメーカーで配色やデザインがとてもお洒落で、
素材も色々あってスキーが楽しくなります。

DSCN1238_1.jpg

Buff:http://buff.jp/