taka のすべての投稿

白馬は大雪です!

現在の時刻は午前6時10分です。
山麓の昨夜から積雪量は約20cmぐらいかな?
今日のパウダーは半端無い感じです。
早朝から除雪に追われる家が多そう。

午前10時から喜多店のおじさんの四十九日の法要が、
生前はスキー場の社長も経験した人だったので、
遅刻をしなかったらきっと滑りに行っても大丈夫でしょう。

DSCN3589_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

今朝はアパートを出発するまでに、
UGレガシィの雪を落とすのに一苦労しました。
まだ雪の降りは強く少し降り過ぎかも?

DSCN3592_1.jpg

スキー場上部は視界があまり良くは無さそう。
ガスも濃いと思いますが恐らく降雪の為だと思います。

DSCN3595_1.jpg

ゴンドラ山麓駅は予想通り大賑わい。
やはり八方尾根スキー場は人気があります。
もし大雪で無かったらもっとお客さんがいたかも?

DSCN3611_1.jpg

既に約30人ぐらいが並んでいました。
定時にゴンドラの営業が始まれば、
余裕で喜多店の法要に間に合うのですが。

DSCN3605_1.jpg

午前8時15分ぐらいに営業が開始しました。
いつもはそんなに焦らないのですが、
今日は午前10時までに八方口の喜多店です。
ゴンドラが止まる可能性もあり最悪のケースを想定しつつ、
取り敢えずスキー場上部へ上がる事にしました。

DSCN3614_1.jpgゴンドラ山頂駅で新雪は20cmを超えています。
恐らく展望付近では軽くその倍はあるかも知れません。
今日はファットスキーのLibertyを持って来ましたが、
Double Herix 182でも浮力が足りないかも?

DSCN3618_1.jpg

アルペンクワットの営業も少し遅れそうです。
今朝は武下親子と一緒にパウダーを楽しみたかったのですが、
タイムリミットが迫り最悪は滑走禁止コースで下山かな?

DSCN3608_1.jpg
アルペンクワット線下を1本しか滑れませんでした。
朝一のパウダーは深過ぎファットスキーでも、
ターンすればスピードが落ちて面白くなかったです。
こんなコンディションでは体重の軽い真ちゃんが良い感じか。

DSCN3654_1.jpg
アルペンクワットも営業開始が遅れました。
午前9時過ぎにゴンドラ山頂駅から下山しましたが、
まだ山麓駅は多くのお客さんが並んでいました。

DSCN3666_1.jpg
 

白馬は雪が降り出しました!

現在の時刻は午前6時15分です。
山麓は雪の降りは強くはありませんが、
風は無く深深と湿度の低い良い雪が降っています。
八方尾根スキー場は日を追う毎に積雪量が増え、
きっと雪質はハイシーズン並みのコンディションでしょう。

DSCN3413_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

夜半頃から雪になったようで道路は真っ白でした。
今日はこれからも雪の予報なので期待してスキー場へ、
そんなに冷え込みは強くないので良い感じかな?

DSCN3421_1.jpg

スキー場上部はガスが濃く視界が悪そう。
しかし風は無いようなのでリフトが止まる心配は無し、
今日もパウダーを思う存分に楽しめるでしょう。

DSCN3425_1.jpg今朝もゴンドラ山麓駅の駐車場は無料でした。
同時に全面滑走が出来ないと言う事なのですが、
個人的にはスキー場上部のエリアで十分に満足かな。
ちなみに営業開始の約1時間前には殆ど満車でした。

DSCN3431_1.jpg先頭のお客さんは何時に来ているのか気になります。
週末にゴンドラに一番乗りするのは難しくなって来ましたが、
そんな熱い人達が集まる朝一の山麓駅は最高です。
他のスキー場の営業前はどんな感じなのでしょうか?

DSCN3428_1.jpgゴンドラ山頂駅で新雪は約10cmぐらいかな?
昨日と比べると気温が高い為か少し重く感じましたが、
八方尾根はまだ上部エリアがあるので大丈夫です。

DSCN3439_1.jpg
今朝も積もりそうな雪がどんどん降って来ました。
視界はあまり良くないですがその方がパウダーが狙えそう。
アルペンクワットで友人達と乗り合わせ格好のブログモデルを発見、
彼らは利用されようとしている事も知らず最高の笑顔です。

DSCN3502_1.jpg
視界が悪くまずは彼らに滑ってもらいコンディションをチェック。
やはりスキー場上部の雪質はフカフカのパウダーでした。
徐々に八方尾根スキー場も外国人が増え始め、
パウダーへの喰い付き方は狩猟民族そのままって感じで、
喜多店の田んぼを手伝う僕とは違うなと実感しました。

DSCN3515_1.jpg
30cmを超える新雪でもRe ISM SL-Cは気持ち良さそうでした。
そして粗踏みされたバーンはファットよりも滑り易そうです。
岩淵隆二の謳い文句の通り八方尾根スキー場内では、
これ1本あればどんなコースも1日中楽しめます。
柴山君のRe ISMにはLOCO TUNEのステッカーが、
そしてウエアはHAGLÖFSと白馬が大好きなスキーヤーです。

DSCN3508_1.jpg

連日の降雪でスキー場上部の積雪量は増え、
多くのブッシュも雪に埋まって来ました。
フカフカのパウダーはそんな場所に残っています。

DSCN3530_1.jpg
しかしまだ雪に埋もれず地形が残る場所は要注意です。
少し意地悪な場所でカメラを構えていたのですが、
スキー仲間は決して期待を裏切りません。
ご協力を頂き有難う御座いました!

DSCN3536_1.jpg


Facebookで多くの人達にシェアされたが!

今週末の八方尾根には長野県のスキー教師が大集合。
午前10時頃の兎平テラス前には数百人が集まり、
大雪が降る中で開会式をやっていました。

その写真を自分のFBに投稿したら八方公式ページがシェア、
それを見た人達の反応をチェックしていると、
「混むスキー場へは行きたくない」とのコメントもチラホラ。

僕はシェアされるのは別に問題は無いですが、
個人から営利法人がシェアする場合は、
双方の立場が違うので慎重な配慮が必要ですね。

僕にとってはスキーの上手い人達の滑りを、
八方尾根で滑りながら見れるのは大歓迎です。
またパウダーは滑らないであろう彼らは最高です!

DSCN3549_1.jpg

気になる明日のコンディションは?

現在の時刻は午後6時45分です。
朝一の更新から約12時間が経ちましたが、
スキー場上部はずっと降り続けているのでは?
山麓も雪の降りが弱まる気配は今の時点では感じず、
今度は降り過ぎに要注意かも知れません。
ゴンドラ山麓駅前の無料駐車場は今日で最後かな。

DSCN3586_1.jpg

 

白馬は冷え込んだだけ!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は放射冷却で冷え込みが強く降雪は無し、
天気予報の雪マークはいつの間にか消えています。
しかしスキー場上部の雪質は北海道並でしょう。
今週末に期待したいですがどうでしょうか?

DSCN3345_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

早朝は晴れて来るのかなと思いましたが、
スキー場へ行く時には山麓は雲って来たようです。
今日も恵美子さんにピックアップしてもらいスキー場へ、
やはりスキーへ行く時は助手席が楽で良いかな?

DSCN3347_1.jpg

まだ陽が射していますがスキー場上部は雪になりそう。
山麓も気温が低くスキー場下部まで白くなるかも知れません。
午前中は風の心配も無さそうで良い感じで楽しめそう。

DSCN3350_1.jpg

ゴンドラ山麓駅前の駐車場はまだ無料です。
午前7時30分に到着しましたが駐車する車は少なく、
しかし明日は相当に早く来ないと直ぐに満車になるかも?
但し大雪になれば駐車が出来なくなるでしょうが。

DSCN3351_1.jpg

ゴンドラ山頂駅は軽い雪が降り出して来ました。
気温は低く雪のコンディションは最高ですが、
昨夜の風は少し雪を締まらせたような気がします。

DSCN3352_1.jpg

アルペンクワットではUG & Re ISMライダーの羽柴さんと、
「今シーズンも宜しくお願いします!」のご挨拶を。
今日も雪の降りが激しく着実に積雪量が増えています。

DSCN3360_1.jpg

ここ数日間はファットで楽しんだので、
今日は恵美子さんと基本練習をする予定です。
いつもRe ISM SL-Cは最高のパートナー。

DSCN3363_1.jpg

圧雪されて無いバーンはクラスト気味でした。
恐らく強風に押さえられたのでしょう。
でも雪質は文句の付けようが無く最高です。

DSCN3380_1.jpg

今シーズンは一気にレベルアップしそうな恵美子さん。
決して簡単なコンディションでは無かったですが、
非圧雪の兎平や新コースを余裕で滑り降りて来ました。

DSCN3384_1.jpg

お昼前には更に雪の降りが激しくなり始めました。
積もって行く雪は軽くて滑り易い雪です。
風もそんなに吹かずどんどん積もりそうな感じ。

DSCN3391_1.jpg

今日の昼食は恵美子さんとアンクルスティーブンスへ。
自炊をしていると野菜が不足して来ますが、
ここのサラダはとても食べ易く美味しいかったです。
金額はご馳走してもらったので分かりません。
壁のCorona skiにはライムがトッピングされていました。

DSCN3410_1.jpg

Uncle Stevens Hakuba:http://www.unclestevenshakuba.com/

白馬はまだ暖かく雨ですが!

現在の時刻は午前6時25分です。
山麓は気温が高く雨になっていますが、
スキー場上部はきっと雪になっているでしょう。
しかし山麓にまとまった雪が降らず、
スキー場下部の雪はまた少なくなってそう。

DSCN3234_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

早朝は強い雨になり雪質が気になります。
しかし北アルプスにある八方尾根スキー場は、
雪の上に立たない事にはコンディションは分からず。
上部の降雪を期待しながらゴンドラ山麓駅へ。

DSCN3236_1.jpg

山麓駅の駐車上には意外に車が止まっています。
まだ雨が降っていますが上部の降雪に期待するお客さんでしょう。
昨日も予想外のパウダーだったので楽しみです。

DSCN3238_1.jpg

今日もパウダーを滑る為にLibertyを選択しました。
スタッフの森下さんもグッドチョイスと幸先の良い笑顔で、
面倒なファットも丁寧にキャリアーに入れてくれます。
ただ忙しい時は余裕が無くなる事もありますが、
僕にはとても親切なゴンドラのスタッフの一人です。

DSCN3241_1.jpg

ゴンドラに乗車すると直ぐに雨から雪に変わりました。
いつも会社をサボって来るスキー仲間と一緒になり、
営業待ちしている時は仕事に戻ろうと思ったらしいですが、
雪の降りが良くなるとそんな事は既に忘却の彼方へ。

DSCN3253_1.jpg

ゴンドラ山頂駅の親切は約10cmぐらいでした。
山麓との気温差がありとても軽くて最高の雪質です。
昨日よりも軽くスキーが良く滑りそうな感じ。

DSCN3254_1.jpg

完全に会社をサボった二人とアルペンクワットへ、
仕事の事を考えているかと思ったら1本目のコースでした。
会社を首にならない程度に楽しんで下さい。

DSCN3259_1.jpg

展望付近は更に気温は低くなりブリザード状態です。
リフトに乗る度に目に見えて積雪量が増え、
確実に昨日よりも雪質が良くなりました。

DSCN3268_1.jpg

ゴンドラ山頂駅から上部は全てフカフカです。
凹凸が気になるのは兎平のメインコースぐらいかな?
特にブッシュの中や林沿いは上質のパウダー。

DSCN3293_1.jpg

新コースも僅かに凹凸が残る程度で快適です。
現在の八方は雪質が良く非圧雪の急斜面が楽しく、
でも雪の深い場所はスキーを失くさないように!

DSCN3273_1.jpg

白馬は雪になっています!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は湿度の低い雪になっていますが、
白馬は冷え込んだ時はあまり積雪量は増えません。
これから数日は冬型の気圧配置が続き、
八方尾根の全面滑走も間近かも?
今日は厚着でスキー場へ行こうと思います。

DSCN2818_1.jpg
今日の八方尾根スキー場は?

スキー場へ出かける時は空が明るく、
雪はチラついていますが殆ど止んでいます。
スキー場上部の積雪量が楽しみです!

DSCN2820_1.jpgゴンドラ山麓駅にはパウダー狙いの人達が少なく、
競争率が低く焦らずにノートラックを滑れそう。
風は無く穏やかで意外に気温が高くなって来ました。

DSCN2821_1.jpgゴンドラ山頂駅で新雪は約20cmぐらいかな?
雪質は軽くて最高のパウダーです。
視界も良く間違い無く「The day」でしょう。

DSCN2826_1.jpg今朝はわざわざ恵美子さんに家まで迎えに来てもらい、
もちろん彼女と一緒に滑る予定だったのですが、
僕はパウダーを見た瞬間に我先にとリフト乗り場へ直行。
アルペンの1番搬器に乗ってから気付いたのですが、
隣には全くの別人が座っていました。

DSCN2829_1.jpg

彼も同じRe ISMライダーの和田君でした。
今日は帰りにリトルトライブでSL-Cを取りに行くらしい。
暫くは彼と一緒にパウダーを滑る事になりました。

DSCN2846_1.jpgアルペンクワット線下は約40cmのフカフカのパウダー、
ハイシーズンでもなかなか出会えないコンディションです。
お客さんも少なく思う存分にノートラックを楽しめそう。

DSCN2886_1.jpg

恵美子さんは一人で頑張って滑っているみたい。
深雪で板が外れ見つけるのに30分もかかったらしいですが、
無事に自分で見つけ出しパウダーにも慣れ来たかな?

DSCN2861_1.jpg
午前10時頃になると陽が射す時も、
まー君も合流し今度は黒菱へ移動しました。
兎平から上部のオフピステは全て最高のパウダー。

DSCN2879_1.jpg
兎ペア線下も雪が増え楽しく滑れました。
まだ起伏は残っていますがフカフカのパウダーは、
スピードを抑えられスキー操作もし易くなりました。
テレマーカーの酒井君も合流して撮影会を。

DSCN3209_1.jpg
ここは狭くて段差があり難しいラインですが、
八方尾根を知り尽くした滑りですね。
まだシーズンが始まったばかりなので、
雪が降る毎に面白いコースが増えて行きます。

DSCN3194_1.jpg

滑雪blog:http://loveskiing.blog12.fc2.com/

ゴンドラ山麓駅でブーツを脱いでいると、
スキー場から降ってくる人の顔はとても満足そう。
パウダーは多くのお客さんを笑顔にするみたい!

DSCN3232_1.jpg

 

白馬は雨になっています!

現在の時刻は午前6時35分です。
山麓は雨になり今日はお天気が悪そう。
スキー場上部もライブカメラでは雨粒が見え、
まだ完全に雪になっていないようです。

DSCN2750_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

アパートを出る時も山麓は雨が降り、
気温も高く暖かかったです。
スキー場上部は雪だと思いますが、
きっと雪質はガラッと変わったと思います。

DSCN2756_1.jpg

ゴンドラが営業開始する10分前ですが、
駐車場には僅か3台が止まっているだけです。
暫くは貸切状態で滑る事になりそう。

DSCN2759_1.jpg

山頂駅まで上がると雪に変わっていましたが、
約5cmの新雪は重い湿雪でスキーが全く滑らず。
少しでも良い雪を求めてスキー場上部へ。

DSCN2770_1.jpg

アルペンクワット上部の新雪は10cmはあります。
粉雪ではありませんがまずまずのコンディションでした。
しかし視界が悪くなったり見えたりと不安定です。

DSCN2780_1.jpg折角の新雪ですが重くてスキーが滑りません。
緩斜面は面白く無さそうなので急斜面で滑る事に、
それでも雪に粘りがあり微妙な感じです。

DSCN2800_1.jpg
徐々に視界が悪くなり午前10時には終了。
斜度のあるオフピステは意外に気持ち良く滑れましたが、
八方のコースを熟知していないと楽しめないかも?

DSCN2796_1.jpg
明日はとても強い寒気が近づくとの予報です。
もしかしたら風が出るかも知れませんね。
今日は嵐の前の不気味な静けさと言うような感じでした。

DSCN2813_1.jpg
 

白馬はお天気が良さそう!

現在の時刻は午前6時30分です。
今朝もお天気は良さそうな感じがします。
冷え込みもそこそこで平年並みの気温です。
明後日は雪マークで降雪に期待ですね。

DSCN2702_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

青空が広がり穏やかなお天気です。
ここ数日は気温がそんなに上がってないので、
バーンのコンディションも良さそうです。

DSCN2707_1.jpg

昨日と比べると一気にお客さんが減りましたが、
平日でも徐々に車が増えて来ました。

DSCN2708_1.jpg

今日も最高のお天気に恵まれました。
兎平は昨日に多くお客さんで賑わった為か、
下部からでもコブが見えて来ました。

DSCN2715_1.jpg

平日なのに武下親子が滑っていました。
職場や学校を休んだのかと思ったのですが、
二人とも代休だったらしく皆に聞かれていました。
久しぶりに元気な恵美子さんも八方尾根へ。

DSCN2724_1.jpg

1本目はパノラマでウォーミングアップ。
上部から中腹部までは綺麗に圧雪されていて、
硬過ぎず柔らか過ぎず最高のコンディション。

DSCN2717_1.jpg

下部はまだ雪不足なのか圧雪はされていませんが、
少し凹凸は残っていますが乾燥した雪は気になりません。
まだ石が出る場所も見当たらず快適でした。

DSCN2718_1.jpg

暫くパノラマで滑り次はスキー場上部の黒菱へ、
兎平の正面バーンはコブの溝が深くなって来ています。
しかし雪質はそんなに硬くは無さそうな感じです。

DSCN2730_1.jpg

アルペンクワットから眺める白馬三山は、
穏やか過ぎるぐらいの山容でした。
きっと約3000mの山頂も穏やかなのでしょう。

DSCN2734_1.jpg

アルペンクワット上部のバーンはコブコブです。
朝一は石や地面が出ている場所は殆ど無かったです。
現在は圧雪されるバーンが少ないですが、
慣れればこれはこれで自然で面白いと思います。
究極はスキー場が潰れても雪さえあれば遊べます。

DSCN2744_1.jpg

黒菱第2クワットもパノラマも圧雪されるバーンは、
朝一はコンディションに大差は無いようです。
でもお天気が良く午後は雪が緩むかも?

DSCN2740_1.jpg

白馬は真っ白になりました!

現在の時刻は午前6時25分です。
昨日は断続的に雪が降り山麓も真っ白に、
今シーズンは良いスタート切りました。
今朝は冷え込みも強くきっと雪質は最高でしょう。
早くもアパートの駐車場の融雪設備もオン、
朝一にスキーへ行くにはとても有難い設備です。

DSCN2594_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

山麓の道路は冷え込んだ為に凍っています。
お天気は良く今日のスキー場は賑わいそうです。
スキー場下部も白くはなりましたが、
まだ雪は少なく全面滑走はいつになるかな?

DSCN2598_1.jpg思った以上にゴンドラ山麓駅は混んでいました。
営業開始の1時間前に行ったのですが、
駐車場は殆ど満車でタイヤが石垣から落ちそう。

DSCN2601_1.jpgゴンドラ山頂駅に上がると真っ青な空が広がり、
気温は低く雪質はドライで最高のコンディションです。
しかし昨日の新雪はもう踏まれたみたい。

DSCN2610_1.jpg兎平の正面バーンはまだコブは小さいですが、
今日はお客さんが多く直ぐに掘れて来るでしょう。
フカフカの雪を求めコース脇で滑る事に。

DSCN2612_1.jpgアルペンを降り黒菱第3ペアを超えてブッシュの中へ、
新雪は約20cmぐらいでフカフカのパウダーでした。
しかしブッシュはまだまだ雪に埋まらず滑り辛かったです。

DSCN2654_1.jpg
途中からは喜多店旅館のお客さんと合流し、
フカフカのパウダーを求めてあっちこっちへ行きました。
ゲレンデ内では見つからずハイクしてようやくゲット。

DSCN2665_1.jpg
混んでいるゲレンデ内は滑らずオフピステへ逃避。
お客さんは慣れないハイクで直ぐにクタクタに、
でも八方尾根の魅力を堪能されたようで良かったです。

DSCN2667_1.jpg
自炊に疲れた時は喜多店旅館へ!

あっちゃんがまだ大阪で働いているので、
暫くは自炊を強いられています。
喜多店のおじさんのご焼香を口実にして、
夕食を食べに行って来ました。
後ろが騒がしいなと思ったら硫斗のオンステージ!

DSCN2691_1.jpg
 

白馬はまだ冷え込みは弱く!

現在の時刻は午前6時25分です。
山麓はまだ冷え込まず雪では無く霙に、
でもスキー場上部は雪になっていると思います。
強い寒波が来るらしいので期待したいです。

DSCN2517_1.jpg
今日の八方尾根スキー場は?

週末なので少し早くアパートを出発しました。
まだ気温は高く雪の降りも弱かったです。
天候が荒れるのはこれからかな?

DSCN2518_1.jpg

午前7時10分にゴンドラ山麓駅に行きました。
既に近い場所は埋まっていましたが、
少し無理して角の隙間へ駐車する事に成功。
駐車場にはスタッフはいませんが八方のお客さんは、
慣れているのか綺麗に車が並びます。

DSCN2522_1.jpg

ゴンドラ山頂駅付近で新雪は約5cmぐらい。
雪質は少し湿雪ですがコンディションは良さそう。
気になる風はまだそんなに強くありません。

DSCN2525_1.jpg

今日は兎ペアの変わりにアルペンクワットが動き、
八方尾根の滑走範囲が増えて来ました。
リフトで一緒になったUGライダーもご満悦です。

DSCN2526_1.jpg

ゲレンデ日数も9日目でKASKも一回りしそう。
FULLMARKS 白馬店の店長もお気に入りのショットです。
展望付近まで上がると雪と風が強くなって来ました。

DSCN2540_1.jpg

今日はお客さんも多く天候も荒れそうなので、
パトロール隊員達も朝から忙しそう。
規制されるコースもあり注意が必要ですね。

DSCN2542_1.jpg

アルペンクワットの上部は約10cmの新雪で、
まだ圧雪はされていませんでしたが、
フラットでとても滑り易いコンディションです。

DSCN2538_1.jpg
2本目は黒菱第3ペア線下へ移動しました。
まだブッシュが多く大きなターンは出来ませんが、
アルペンクワットが営業しアクセスが楽に。

DSCN2545_1.jpg
新コースもコンディションは良くなって来ました。
パノラマが営業していると安心して下まで滑れます。
ちなみにコース上部には滑走禁止のサインがあり、
黒菱第2からは滑り込めないようです。

DSCN2544_1.jpg
午前9時頃になると更に風と雪が強くなり、
スキー場上部の視界が悪くなって来ました。
しかしバーンはリフトに乗る度に良くなっていますが、
ゴンドラが営業している間に下山する事に、
帰宅時の景色は行きと帰りではまるで別世界です。
八方尾根スキー場は明日も最高の雪質でしょう!

DSCN2568_1.jpg

白馬は冷え込みが弱く!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は少し冷え込みましたが強くはありません。
しかしスキー場上部は昨日に気温が高くなり、
緩んだバーンがカリカリになっていそう。
明日は雪らしいので再びフカフカになるかも?

DSCN2461_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

フロントガラスの霜は僅かで暖気時間も短く、
山麓の気温は±0ぐらいでしょうか。
風は無く穏やかなお天気に恵まれそう。

DSCN2463_1.jpg

駐車場には数台の車が止まっていますが、
平日のお客さんはゴンドラが動き出してから並ぶようです。
明日の週末はまた違った雰囲気になると思います。

DSCN2464_1.jpg

気温が上がったので山麓の雪は一気に解けました。
全面滑走には立て続けの寒波が必要です。
今夜も降らなければ明日も無料で駐車が出来るかも?

DSCN2465_1.jpg

ゴンドラ山頂駅でも気温はそんなに冷え込まず、
しかし緩んだ雪はカリカリになっています。
今日はRe ISMのSL-Cを持って来て正解でした。

DSCN2466_1.jpg

兎平の正面バーンはまだコブコブにはなっていませんが、
緩んだ時に滑ったままのシュプールが残り、
なかなか手強いコンディションになっているようです。

DSCN2472_1.jpg

バーン中央にはコブのラインが出来ています。
しかし地面が出る場所もあり雪は薄く要注意でした。
ソールを痛めるとLOCOの大野君に怒られるので、
雪が少ない時は慎重に滑る事にしています。

DSCN2500_1.jpg

クワット寄りもまだ雪が薄い場所があり、
ここを滑る時も要注意でしょうか?
ただゆっくりと確認しながらなら問題は無いですが、
まあ明日と明後日の混み方次第だと思います。

DSCN2482_1.jpg黒菱第2クワットは良く締まり滑り易かったです。
今日は風が冷たくバーンも荒れず明日も良いでしょう。
しかし混めば初級者から上級者まで滑るので、
衝突には気を付けた方が良いかな。

DSCN2492_1.jpg
新雪が降った後は兎ペア線下は良かったのですが、
気温が上がり雪が減って難しくなりました。
特に各支柱付近は地面が出ているので要注意です。

DSCN2481_1.jpg
新コースの上部には滑走禁止のサインがありますが、
途中からなら滑れるので現在はグレーゾーン?
コンディションはそんなに悪くは無いです。

DSCN2475_1.jpg
明日はオープンする予定のパノラマです。
先週末よりコンディションは良いと思いますが、
全ては気温とどれだけの人が滑るかですね。

DSCN2455.jpg
午前中は雲が広がりそうで意外にお天気に恵まれ、
北アルプスが綺麗に見える時間もあり、
風は冷たく陽が射しても雪は緩みませんでした。

DSCN2494_1.jpg

UGマシンの調整でしたが!

最近の白馬はバックカントリー志向が強く、
多くのショップがとても専門的なギアを揃えています。
自分の仕事は早々に終了し後はBC談義でした。

DSCN2505_1.jpg

UGチューンでお世話になるLOCOさんも、
BC用のDYNAFITのブーツやスキーを販売しており、
ブーツを試乗させてもらう事になりました。
フレックスがソフトになるので少し不安です。

DSCN2515_1.jpg

DYNAFIT JAPAN:http://www.dynafit.com/ja