taka のすべての投稿

白馬は良いお天気ですが!

現在の時刻は午前6時45分です。
山麓は暖かい春の陽が射していますが、
北アルプスの山頂はまだ風が強そう。
スキー場も昨日の強風が残っているかも?

DSCN1836_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

綺麗な青空が広がりました。
でもまだスキー場上部は風が強そう。

DSCN1841_1.jpg

ゴンドラ山麓駅に着いたのは午前7時30分過ぎ、
僕は完全に出遅れてしまいました。
久しぶりに会う人達と会話を交わしていたら、
自分の並ぶ場所が分からなくなりました。

DSCN1847_1.jpg

仕方が無いので最後の人が見えるまで、
約2時間ぐらい待っていました。
八方尾根スキー場は人気があります。

DSCN1869_1.jpg

今日のスキーはRe ISM SL-C 174 UGです。
でも滑り過ぎると帰りが混むので早目に下山かな?

DSCN1875_1.jpg

ゴンドラ山頂駅はまだ風が冷たく良い感じ、
午前中はそんなに雪は緩ま無いかも?

DSCN1877_1.jpg

今日の昼食は551でした。
食べ過ぎたので夕食は軽めにします。

DSCN1895_1.jpg

蓬莱:http://www.551horai.co.jp/

白馬は雨になっています!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は昨夜から雨が降り出し、まだ止みません。
気温が低く感じるのでスキー場はきっと雪かな?
今シーズンは季節の移り変わりが変ですね。

DSCN1709_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

何とウスバ辺りまで白くなっています。
一気にテンションは上がりアクセルを踏みました。
のんびりしてたらファーストトラックを逃しそう。

DSCN1713_2.jpg

GWの初日はそんなにお客さんは多く無さそう。
既にゴンドラは20~30人ぐらい並んでいますが、
パウダー狙いは少なそうなので一安心です。

DSCN1715_2.jpg

この時期に約20cmを超えるパウダーに、
雪質も思った以上に軽そうで期待が膨らみます。
今日は4月の観測史上に残るコンディション?

DSCN1717_1.jpg

予想通りパウダーを狙う人達は少なく、
あまり焦る事も無くマイペースで楽しめました。
強いて言えば目の色を変えて滑るのは金谷君ぐらい。
兎ペア線下でRe ISMライダーとパウダーを満喫。

DSCN1725z_1.jpg

雪質は少し重く感じますが時期が時期だけに、
そんな贅沢は言ってられませんね。

DSCN1731_1.jpg

久しぶりに武下親子とも一緒になりました。
兎ペアの下部になると雪質は更に重くなって来ますが、
でもパウダーは約30cmはあったかな?

DSCN1762_1.jpg

小学生ながら「八方の名人」に認定される真ちゃん。
先週に行われたクロスの大会では優勝したらしいです。
指示通りの場所でスプレイを上げてくれました。

RSCN1831_1.jpg

LOCOで明日のチューンを!

Huascaránのワックスを落としに行ったのですが、
大阪にいるヨッコから「明日はBCへは行くな!」とのお達しが。
なので八方尾根スキー場のコブを練習します!

DSCN1833_1.jpg

LOCO:http://www.loco-hakuba.com/
Huascarán:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%B3

白馬は快晴に恵まれ!

現在の時刻は午前6時40分です。
山麓は快晴に恵まれ気温が高くなっています。
一気に雪が減りそうですが清々しい朝です。
日中は暑く感じるもかも知れません。

DSCN1652_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

昨日は雨の中でお尻が滲みましたが、
今日は青空が目に沁みます。
白馬村は穏やかな良いお天気です。

DSCN1653_1.jpg

気温の冷え込みはそんなに感じませんが、
スキー場上部の雪は締まっているかも?
雨で洗われたバーンはきっと滑り易いでしょう。

DSCN1655_1.jpgLOCOからICELANTICの試乗板を借りて来ました。
初めて乗るスキーはいつも新鮮で楽しみです。
ファットですが斜面や雪質は選ばないオールラウンド。

DSCN1660_1.jpg
ICELANTIC SKI:http://www.icelanticskis.co.uk/

ゴンドラ山頂駅は既に気温が上がっていましたが、
青空が広がり霞んではいませんでした。

DSCN1679_1.jpg
ICELANTIC KEEPER 181はとても乗り易いスキーでした。
来シーズンはこれより長い方が良いかな?

DSCN1687_1.jpg

LOCO:http://www.loco-hakuba.com/

黒菱第2クワッドでは人生の先輩方と会いました。
僕も負けずに楽しみたいです。

DSCN1694_1.jpg
ようやく桜が満開になりました。
明日のお天気はあまり良く無さそう。

DSCN1701_1.jpg
LOCOでシールカッティングの見学を!

インストラクターはHi-Lineのノリちゃんです。
とても良い勉強になりました!

DSCN1702_1.jpg

白馬は曇って来ました!

現在の時刻は午前6時40分です。
山麓は暖かく雲が広がり始めました。
午後からは雨になるとの予報です。
もしかしたらもう少し早いかも?

DSCN1571_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

早朝はまだ雨になっていませんでしたが、
そろそろスキー場へと言う時間には降り出し、
テンションが上がらないままに出発です。

DSCN1573_1.jpg

雨は本降りですが視界は良さそうです。
春になれば雨天の方がスキーは滑りますが、
滑らなくても好天の方が絶対に良いです。

DSCN1575_1.jpg

今日はコブを滑りたかったのでRe ISM SL-Cです。
気温は高くきっとスキー上部も雨でしょう。
駐車場はガラガラでゲレンデは貸切状態かな。

DSCN1578_1.jpg

桜が咲き出したと思ったら雪や雨になり、
一気に満開と言う感じにはならず。
きっと桜自身も戸惑っている事でしょう。

DSCN1582_1.jpg

残念ながらスキー場上部も本降りです。
スキーは久しぶりにスイスイと滑ってくれますが、
アルペンクワッド乗り場へ進む足取りは重く。

DSCN1583_1.jpg

しかし隣はやる気満々のスキー仲間が、
忙しい時間を調整し遠方から滑りに来ています。
彼から良い刺激をもらってテンションがアップ。

DSCN1584_1_1.jpg

兎平の綺麗に圧雪されたバーンは、
柔らかかったですがとても滑り易かったです。
雨さえ止んでくれれば良いコンディション。

DSCN1588_1.jpg

コブ斜面もバーンは緩み練習には最高の条件に、
また朝一は土が出ている場所は見当たりませんでした。

DSCN1597_1.jpg

 LOCOでスキーとブーツをチューン!

八方尾根スキー場から出かけるBCも雪が少なくなり、
横着して岩の上を歩いたり滑ったりする事も。
BCを安全に楽しむにはマメなメンテナンスが必要です。

DSCN1643_1.jpg

Dynafit Vulcanにも少し手を加えてもらい、
これで登ったり滑ったりするが楽しみになりました。
愛用するレーシングタイプとは全く用途もコンセプトも違い、
比較は出来ませんが足入れ感は近づきました。

DSCN1639_1.jpg

白馬は快晴に恵まれました!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は放射冷却で冷え込みが強いですが、
今日は直ぐに気温が上がって来そう。
数日振りに春の陽気が戻るらしいです。

DSCN1464_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

青空が広がり穏やかな朝です。
冷え込みましたが直ぐに気温は上がりそう。
スキー場の雪も直ぐに緩んで来るでしょう。

DSCN1471_1.jpg

週末から寒い日が続き凍えていた蕾は、
春の日差しで午後には咲きそうな気配です。

DSCN1478_1.jpg

ゴンドラ山麓駅から上部はまだ雪はあります。
朝一のコブやオフピステはカリカリで滑り辛いかも?
でも直ぐに気温は上がって来ると思いますが。

DSCN1482_1_1.jpg

兎平のコブ斜面はこの数日は硬かったのですが、
雪が緩めば溝は土が出るかも知れません。
今週末も冷え込むようなので期待したいですね。

DSCN1484_1.jpg

圧雪されるバーンは冷え込みで良く締まっています。
綺麗に整備され長いスキーで飛ばしたいぐらい。
気温が低いとまだゲレンデのコンディションは良好です。

DSCN1490_1.jpg春霞が漂う東の山は水墨画のようです。
綺麗に整備されたバーンとの対比が印象的。
これから八方のBCからはどんな風景に?

DSCN1497_1.jpg
丸山下部の下の樺(かんば)からの景色です。
昨日とは打って変わり穏やかでした。
写真では思った程は違いが無いかな?

DSCN1538_1.jpg
午前11時頃には青空は消え薄い雲が広がり、
明日は天候が崩れ来そうな感じです。
陽射しも徐々に弱くなり写真が上手く撮れず。

DSCN1552_1.jpg
 

白馬は冷え込みました!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は冷え込みまだ気温は低いですが、
青空が広がり良い天候に恵まれそう。
昨日の降雪で5月連休までオープン出来そう?

DSCN1346_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

スキー場は良いお天気に恵まれましたが、
冷え込みが強くバーンはカリカリ?
北アルプスは雲に隠れて風が強そう。
BCをシールで登る練習なのですがどうかな?

DSCN1350_1.jpg

ゴンドラ山麓駅で珍しい人と会いました。
今後はバックカントリーへも行きたいと相談したら、
LOCOの大野さんが直ぐにギアを揃えてくれました。
クオリティも高く早く使いこなさないと怒られそう。

DSCN1374_1.jpg

LOCO:http://www.loco-hakuba.com/

グラードクワッドでは持たされる事も無く、
直ぐにBCの入り口の八方池山荘まで上がれました。
やはり標高が高い場所は風が強そうです。

DSCN1400_1.jpg

丸山を目指したのですが強風で断念しました。
八方ケルン(2035m)で風を避け有り難さを実感です。
恐らく雲が広がらないと風は止まないでしょうね。

DSCN1410_1.jpg

今日は標高2000m辺りを登り返し体力作り。
パウダーは強風に飛ばされカリカリのバーンも、
晴れていますが気温はそんなに上がりそうも無く。

DSCN1412_1.jpg

今日も滑り過ぎて再びハイクアップでスキー場へ、
まだDynafit Vulcanで大丈夫でしたが、
もう少し固まればアイゼンを用意した方が良いかも。

DSCN1418_1.jpg

標高2000mを超えれば雪質は程々に締まり、
登り易くなって来ますが急斜面なのでヘトヘトに。
まだ強風にさらされないだけ安心です。

DSCN1432_1.jpg

今日はここのバーンが気持ち良かったです。
バーンが硬かったので無理は出来ませんでしたが、
出だしの落ち込みの緊張感が何とも言えず。
ここだけを見ればTCのBCに似ています。

DSCN1426_1.jpg八方尾根スキー場へ戻れば直ぐにこんなレストランが、
この斜面から僅か数分で美味しい料理とワインが楽しめます。
でも転倒したら止まらないのでもう少しかかるかな?

DSCN1446_1.jpg

Pilar:www.pilar.jp

白馬は冬に戻ったようです!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は昨夜から雪が降り出し白くなりました。
きっとスキー場はフカフカのパウダーかな。
今シーズンは寒の戻りは無さそうな感じでしたが、
今朝は真冬並みの天候になっています。

DSCN1269_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

昨日は朝一からゴンドラが混雑したので、
今朝は少し遅らせて出発しました。
山麓では約5cmの積雪量があり、
満開のコブシにも雪が積もっています。
こんな景色を見るのは始めてかも知れません。

DSCN1270_1.jpg

スキー場上部はガスがかかり視界が心配。
気温はそんなに低くは無いのでパウダーは、
直ぐに緩みそうで朝一の数本が勝負でしょうか?

DSCN1271_1.jpg

恐らく咲く気満々だった桜はフリーズ状態です。
白馬はこの雪でもう少し花見が楽しめそう。

DSCN1276_1.jpg

昨日の午後4時頃に上部では既に数cmの新雪が積もり、
スキー仲間からファットスキーがベストと有り難いアドバスを。
最後の出番になるであろうLiberty Variant 186です。

DSCN1282_1.jpg

スキー場上部で新雪は約20cm以上は有りそう。
今日は意外にお客さんが少ない様です。
パウダーを狙う人達のスキーはチューンナップショップかな?

サラリーマンながら滑走が100日を超えそうな金谷君。
今シーズンの白馬村への貢献度は凄いです。
それだけに朝一から夕方まで必死のパッチみたい。

DSCN1303_1.jpg

黒菱第3ペア沿いの雪質は最高でした。
久しぶりのパウダーにスキー仲間は興奮気味です。
今度はチェリーパブのスタッフのフクちゃん。
来期は実家へ戻るようなので八方のラストパウダー?

DSCN1310_1.jpg

雪質は分刻みで乾雪から湿雪へ変わって来ました。
時期が時期なので贅沢は言えませんが、
最初の4本ぐらいは最高のコンディションを満喫!

 

白馬は晴れていますが!

現在の時刻は午前6時20分です。
山麓は今朝も冷え込み肌寒くなりました。
空は明るく晴れていそうですが、
天気予報ではこれから下り坂らしい。

DSCN1168_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

薄雲が広がっていますがお天気は良さそう。
午前中はまだ崩れないかも知れません。
ゲレンデは賑わいそうなのでBCへ行こうかな?

DSCN1172_1.jpg

今シーズンは殆ど週末は滑らなかったので、
色んな人達に珍しいですねと声を掛けられました。
改めて平日に滑れる環境に感謝です。

DSCN1179_1.jpgゴンドラ山頂駅から上部は冷え込みでカリカリでした。
コブ斜面やオフピステは少し緩むのを待った方が良いかも?
でも雪が少くなり白馬での冷え込みはまだ大歓迎。

DSCN1180_1.jpg
朝一はまだスキー場はガスが漂っていたので、
お天気が良さそうなバックカントリーへ。
風も無くBCの方がコンディションは良さそう。

DSCN1193_1.jpg
今日のBCは天候が不安定な為か空いていました。
スキーやボードより登山者の方が多かったです。
直ぐに崩れて来そうなので僕は散策程度で下山する事に。

DSCN1204_1_1.jpg
雪が少なく第2ケルン(2005m)まではつぼ足でした。
今まではレーシングブーツで登っていましたが、
Dynafit Vulcanは登山靴みたいでガレ場は最高。
ここからはシールを装着し登る練習です。

DSCN1218_1.jpg
セルフタイマーで記念写真を撮ろうと思ったら、
知り合いが登って来たのでラッキー。
晴れていますが直ぐに崩れて来そうな気配も。

DSCN1240_1.jpg
陽射しがある間に下山する事にします。
アイスバーンは無く滑落するリスクは低いかな?
何と言っても真っ白な雪が気持ち良いです。

DSCN1231_1.jpg
帰りは再びスキー場へ戻りたかったので、
調子に乗って滑り過ぎると辛くなるので注意です。
でも滑り過ぎて少し上り返す事になりました。

DSCN1246_1.jpg

 

白馬は雪がチラついています!

現在の時刻は午前6時40分です。
山麓は冷え込み雪がチラついています。
昨晩から冷たい雨が降り出し、
天気予報の通りスキー場上部は新雪かな?
ゲレンデは土が出ている場所も多く要注意です。

DSCN1076_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

スキー場へ向かう途中のコブシは満開に。
昨年は4月30日だったので約10日は早いですね。
今日は冷え込んだので散るのはまだかな?

DSCN1078_1.jpg

スキー場上部は雲に覆われていますが、
空は明るくそんなにお天気は悪くは無さそう。
ちなみに上部は新雪かも知れません。

DSCN1079_1.jpg今日はDynafitのセットで滑ります。
早く慣れたいのですがなかなか難しい。
ハイクアップするには軽くて最高なのですが。

DSCN1086_1.jpgゴンドラを営業待ちにはお花見が楽しめます。
昨日から一気に花が開き七分咲きぐらいでしょうか。
今週末には散り出しそうな感じです。

DSCN1090_1.jpg
ゴンドラ山頂駅付近で新雪は数センチでした。
冷え込んだのでカリカリかと思ったら、
バーンは柔らかくコンディションは良好です。

DSCN1102_1.jpg
柔らかい陽が射しそんなに寒くはありません。
新雪は直ぐに緩みそうですが恵みの雪でしょうか。

DSCN1107_1.jpg
兎平ペア線下の林コースはコブも無く、
薄っすらと積もった雪が気持ち良かったです。

DSCN1134_1.jpg
今週は月曜日からコブばかり滑っています。
5日目ともなると体が動かず斜度の無い黒菱第2へ。
Huascaranで深いコブは滑れませんでした。

DSCN1163_1.jpg