山麓は暖かく穏やかな1日に恵まれました。
今年のGWは暦がそんなに良くは無いようです。
まだ天候は崩れずお花見日和だったかも?
逆にワナカ近辺の山々は雪が積もったようです。
今年もそろそろNZへの計画を立てる時期になって来ました。
Treble Cone Ski Area:http://www.treblecone.com/
山麓は暖かく穏やかな1日に恵まれました。
今年のGWは暦がそんなに良くは無いようです。
まだ天候は崩れずお花見日和だったかも?
逆にワナカ近辺の山々は雪が積もったようです。
今年もそろそろNZへの計画を立てる時期になって来ました。
Treble Cone Ski Area:http://www.treblecone.com/
山麓は気温が上がり初夏の陽気になりました。
GWがスタートし白馬村は賑やかです。
今週末は良いお天気に恵まれ一気に桜が満開に。
Simon Rawlingsの愛車を喜多店の倉庫へ。
彼の車は大き過ぎて駐車場を探すのに苦労したようです。
車体はピカピカに磨かれ内緒で運転は無理かな。
山麓はどんどん気温が上昇し暑いぐらい。
日中はTシャツと半ズボンでも快適に過ごせました。
天気予報ではこれから下り坂らしいです。
白馬はスキー場がクローズすれば田植えのシーズンです。
暫く眠っていたトラクターのエンジンは一発でスタート。
今年も美味しいお米が出来ますように!
山麓は今日も暖かく穏やかな1日でした。
僕はスキー場へは行かず洗濯日和を楽しみました。
乾燥しているのか洗った衣類は直ぐに乾きました。
こぶしは満開になり桜の花も咲き始めました。
白馬はこれからがお花見のシーズンです。
昨日はホテル志鷹の岳人さんと一緒に山へ行きました。
僕は高い山も無い大阪の人間ですが岳さんは何とあの芦峅寺の育ち。
小学生の頃から剱岳を登っていたらしくリスペクトです。
山麓は今朝も放射冷却で冷え込みました。
雲一つ無い青空が広がり穏やかな1日に恵まれそう。
気温も上りスキー場の雪解けも進むでしょう。
圧雪されたバーンはそんなに締まって無いかな?
でも朝一のコブ斜面はまだ滑り辛そうな感じ。
僕はホテル志鷹の岳さんとBCへ行く予定です。
今日のウエアはNorrønaでは無くPeak Performance。
真っ白で直ぐに汚れそうなので頻繁に着れそうにありません。
スキー仲間のヒロコさんから天然記念物の雷鳥と言われました。
そしてヨッコからは「消毒業者か!」との鋭い突っ込み。
フルマークス 白馬:
http://www.fullmarksstore.jp/pc/shop/hakuba
山麓は放射冷却で冷え込みました。
早朝から青空が広がり最高のスキー日和になりそう。
明日も天候は安定し晴れるらしいです。
今日は白馬 Powder Stationの翼君にお願いし、
後学の為に4 FRNT SKIの試乗をさせてもらいました。
彼とは先日のチェアスキーヤーのイベントでとても親しくなり、
僕にとっては貴重な友人が出来ました。
まずは綺麗な空色のHOJI 187からスタート。
トップからテールの撓り具合が良いのかコントロールが容易で、
ある程度の張りも有り硬いバーンも安定して滑れました。
圧雪されるバーンは全く問題は無しですがコブは辛いかな?
2本目はRENEGADE 186です。
ようやく4Fのロゴは右側だと気づきました。
既に雪が緩み始めザクザクになって来ましたが、
重い雪に負ける事も無く真っ直ぐに進んでくれました。
この板も深くて硬いコブは難しいと言う印象。
適度なパウダーでの大回りはスピードが出て気持ち良さそう。
最後はRANEN 184です。
非常に軽くスウィングウエイトは軽かったですが、
飛ばすとエッジの食い付きは弱いような気がしました。
でもチューン次第でオールラウンドな板に変りそう。
山麓は寒くはありませんが曇空です。
週末は賑やかになる白馬村も平日は交通量も少なく。
暫く好天が続きましたが今週はイマイチかも?
山麓は朝から雨になりました。
ここ暫くはまとまった雨が降らず良いお湿りかな。
今週のお天気は微妙な感じです。
今夜も夕食はJINRIKIの斎藤さんとチェリーパブへ。
スキー場でチェアスキーの選手達のお世話には欠かせないアイテム。
特に介助する側にとっては迅速・安全でとても楽ちん。
開発当初から八方尾根でテストを繰り返していて、
僕はその度に雪上に関わらずJINRIKIの有難さを実感しています。
これが有るか無いかで介助の積極性が変ります。
JINRIKI asia:http://www.jinriki.asia/
山麓は今日も良いお天気になりそうです。
数日前の天気予報では崩れるらしかったのですが、
この週末はラッキーな事に晴れました。
今日はいつもお世話になっているロコチューンのイベントです。
僕の担当は彼らのゴンドラ山麓駅から山頂駅への移動を手伝います。
午前中はチェアスキーヤーと一緒にスキーを楽しみました。
ちなみに二人は八方尾根スキースクールの先輩と後輩。
そして午後は狩野亮選手と彼の金メダルの撮影会です。
一緒に写真に納まりたい人達が多く時間が足りなかったかも。
今夜の夕食はいつものチェリーパブへ行きました。
食事をしながらロコの大野さんと来年のイベント打ち合わせ。
またブログの愛読者の佐藤さんと阿久澤さんに会い記念撮影。
山麓は早朝から少し陽射しがありました。
しかしスキー場上部はガスが濃く視界が良くなさそう。
そんなに荒れないとは思いますが天候は微妙な感じ。
喜多店旅館のお手伝いは終わりました。
久しぶりに週末の朝一でゴンドラ山麓駅で並びました。
僕が思ったよりもお客さんは少ないようです。
1本目はアルペンクワッドの締まったバーンを楽しみました。
この時期になるとスキーの手入れの差が出ます。
濃いガスの中からエッジのズレる音が聞こえ喧しいぐらい。
コブ斜面は硬す過ぎて滑れず回避しました。
今日はもしかしたらそんなに雪は緩まないかも?
硬いバーンに負けて僅か数本で下山しました。
お昼ご飯は白馬では貴重な「551」の豚まんと焼売。
やはり電子レンジでは無く蒸かして食べるのがベストです。