午前8時前に難波を出て万博の東ゲートは8時30分着。
今日は9時からの入場を予約、待ち時間は約50分ぐらい。
この前のブルーインパルスの日と比べると楽勝でした。

入場まで約2時間30分を待った日は人で地面が見えず。
しかし今日は広い面積でコンクリートが見えていました。
因みに午前8時30分で約4,000人が並んでいたらしい。
入場するまで、凍らせていたドリンクも融けず。

午前9時30分ぐらいからアメリカ・パビリオン待ち。
入館するまで既に2時間待ちの案内が出ていましたが、
しかしそんなに待たなかったような気がします。
絶えず列が進むので簡易の椅子は使わず。

アメリカ・パビリオンは約30分で終了しました。
映像は臨場感があり、音響も素晴らしかったと思います。
月の石も展示され、1970大阪万博を思い出しました。

アメリカ・パビリオンを出たのが、午前11時20分ぐらい。
万博内は既に35℃超え?しかし大屋根を1周する事にしました。
いつもの海保の巡視艇の大きさが何倍もアップしていました。
そして府警のヘリも飛び、民放局の報道クルーも焦り気味。
気になっていたら、場内放送でロシアで大地震があり、
大阪湾にも津波注意報が出ていると分かりました。

地震の事は知らなかったので、マイクを持つ女性が、
局アナにしては少しタイプが違うと思って見ていました。
そしたらロシアのカムチャツカで地震がどうたらこうたらと、
マイクチェックにしては違和感を感じたので撮りました。

今日の目的だったアメリカ・パビリオンに行けたので、
早々に帰宅する事に、家に帰れば津波関係の報道だらけ。
今日の万博の写真を整理していたら、直ぐに阪神の試合開始。
投手陣の頑張りと広島のツキの無さで、2連勝でした。
今夜でM39が点灯しましたが、先はまだ長いかな?

再びこのような成績を残せるのか分かりません。
なので、記録する為に張り付けました。

今日は日本中で色んな事が起こった1日に、
兵庫県丹波市柏原(かいばら)で午後2時39分に41.2℃。
これは国内観測史上最高気温を更新したようです。