午前中は時雨れ周りの山々は薄っすらと雪景色に。
ワナカと比べるとクィーンズタウンは寒いです。
こちらに来る時は少し厚着した方が良いですね。
ワナカも寒かったですが!
QTからワナカへ戻るクラウンレンジ峠は、
昨夜は雪が積もったようで真っ白に。
「タイヤチェーンを携帯」と言う道路表示も、
しかし晴れ間が出て路面は既に乾いていました。
春めいて来ましたがまだ雪は降ります。
ワナカへ近づくにつれて青空が広がり、
良いお天気になって来ました。
こちらも気温は少し低めで風は冷たく。
午前中は時雨れ周りの山々は薄っすらと雪景色に。
ワナカと比べるとクィーンズタウンは寒いです。
こちらに来る時は少し厚着した方が良いですね。
ワナカも寒かったですが!
QTからワナカへ戻るクラウンレンジ峠は、
昨夜は雪が積もったようで真っ白に。
「タイヤチェーンを携帯」と言う道路表示も、
しかし晴れ間が出て路面は既に乾いていました。
春めいて来ましたがまだ雪は降ります。
ワナカへ近づくにつれて青空が広がり、
良いお天気になって来ました。
こちらも気温は少し低めで風は冷たく。
早朝は雨が降り肌寒くなりました。
我が家の裏のMt.Royも頂上は白くなり、
スキー場も少しは積もったかな?
7月末から滞在していたチェアスキー組が、
今日はワナカを離れオークランドへ移動します。
健常者よりも多くの荷物を持っての移動は、
彼等には重労働だと思いますが仕方が無いですね。
2人分の荷物は普通車1台では乗り切れず、
友人の佐藤さんにも運転してもらい2台でQT空港へ。
折角なので僕はヨッコとQTで1泊し楽しんで来る予定に。
お疲れ様でした!
大輝と亮のNZ合宿が無事に終わりました。
今年は雪上も筋力トレーニングも、
予想を超える成果があったらしいです。
特に今年の滞在期間は1ヶ月を越え、
体調を崩す事も無く高いモチベーションを保ち、
流石に世界のトップアスリートですね。
僕にとっても元気に帰国してもらえる事は、
お世話し甲斐がありとても嬉しいです。
朝から青空が広がり街は暖かくなりそう。
好天に恵まれましたがスキー場へは上がらず、
チェアスキー組は丸1日を費やして荷造り。
明日はワナカからオークランドへ移動します。
昨年は8月末には開花した梅ですが、
今年はまだもう少しですね。
しかし天候次第では明日には開くかも?
パッキングが一仕事です!
最近は各航空会社が預ける荷物の重量制限が厳しく、
特にチェアスキーヤー達は健常者よりも多くの荷物があり、
制限される重量内でパッキングするのに大変です。
大輝と亮は100g単位で各バゲージの重量を測っていました。
最後の晩餐は「Lone Star」へ!
大輝と亮に招待されて夕食はレストランへ。
ここはアメリカンサイズのステーキがあり、
日本人には少し量が多過ぎるぐらい。
子供から大人までが楽しめ人気上昇中です。
ご馳走様でした!
今朝もワナカの街は雲が多くなっています。
チェアスキー組は今日が最後の雪上でしたが、
昨日と同じく今日も視界が悪くなり、
今年のワナカでのトレーニングは終了です。
最終日は大輝は体調が不良で亮と2人でスキー場へ。
午前10時まで天候の回復を待ちましたが、
結局は諦めて下山する事にしました。
明日からは9月に入りますが、
ここ数日でスキー場には降雪があり、
まだ続くスキーシーズンには恵となりました。
我が家のチェアスキー組は2日にワナカを離れますが、
直ぐに新しいメンバーがやって来る予定で、
彼等は10月上旬までスキー場へ。
今朝もワナカの街は雲が広がり、
スキー場のwebカメラもガスが濃いようです。
チェアスキー組も雪上トレーニングは、
今日と明日の2日を残すだけに。
最後に来て天候が不安定になりましたが、
もう焦る事無く無事に終了してもらいたいですね。
帰国する人達が増えて来ました!
我が家に滞在するメンバーも少なくなり、
今日はカメラマンの航が帰国の途に着きます。
このNZトリップで撮影した写真は、
「Bravoski」で紹介されるみたいです。
記事には上野雄大がワナカで育った世界チャンプ、
Jossi Wellsとの対談がありとても楽しみ。
bravoski:http://www.bravoski.com/
今シーズンにワナカで出逢った日本人では、
最年少だったスミレちゃんも元気に帰国。
ワナカではお気に入りのクッキーを見つけたみたい。
次に会えるのは野沢温泉かな?
上野雄大チームはこれからクライストチャーチへ。
長距離運転にはくれぐれもお気を付けて!
上野雄大HP:http://www.yuta-ueno.net/
朝一のスノーリポートでは約30cmの新雪が、
カードローナスキー場は恵の降雪になったようです。
ワナカの街はそんなに寒くは感じませんが、
スキー場の気温は低そうですね。
カードローナスキー場は?
スキー場へ向かう道からは青空も見えたのですが、
しかしスキー場へ近づくにつれガスが濃くなり。
折角のパウダーですが午前中は晴れそうも無いです。
今シーズンに入って一番のパウダーかも?
ベースの積雪は30cmも無かったですが、
スキー場上部はそれぐらいは積もっている感じ。
しかしチェアスキー組には視界が悪過ぎ、
残念ながら滑らずに下山しました。
今日はチェアスキー組はOFFだった為に、
僕も今朝はお昼前まで朝寝坊を。
ワナカの街は日を追う毎に春めいて来ました。
こちらのスキー場は10月上旬まで営業しますが、
これからはバーンが緩む日も多くなりそう。
我が家の梅も蕾がほころんで来ました。
ここ数日は冷え込み昨年よりも開花は遅いかな?
Mt.Cookはまだ厳冬期の山容です!
昨日はカメラマンの航がMt.Cookから帰って来ました。
ワナカからは片道約250kmあり2泊3日の日程で、
目的は登山では無く撮影旅行だったようです。
キャンプサイトもこの時期はガラガラ。
天候が不安定ながらも持参したテントを張り、
思いっきり気合が入っています。
ワナカでも低気圧が通過し大雨に、
Mt.Cook国立公園のキャンプサイトも真っ白。
雨あり雪ありで楽しいテンティングだったようです。
年間でもMt.Cookのピークを眺められる日は少なく、
さて山の神様は航に微笑んでくれるかな?
2日目の夜から雲は消え去り、
翌日の朝には最高の撮影日和に。
Mt.Cookはなかなか手強い山らしく、
登頂するのはとても難しく感じたらしいです。
ここ数年はNZへ来てもワナカに滞在するだけで、
航の写真を見たらまた色んな場所に旅をしたいと思いました。
スキーやボードだけではNZを理解する事は難しいかも。
あまり彼の写真をUPすると営業妨害になりそうなので、
後は下記のHPで楽しむ事にします。
杉村航のブログ:http://watarufoto.freebook.jp/
2人用のテントは幾らに?
Mt.Cook国立公園のキャンプ場は、
テント一張りで1泊NZ$6だったらしい。
さて我が家の庭は幾らにしようかな?
避難する場所は完璧で、
そしてホカホカの手料理を出前する事も。
決して安売りは出来ませんね。
早朝は青空が広がり快晴でしたが、
直ぐに雲が出始め風は冷たく、
雲の多い1日になりました。
早朝にワナカの街は強い雨になり、
標高の高い場所では雪になったようです。
久しぶりに裏山のMt.Royにも雪が積もりました。
カードローナスキー場の新雪は約5cmでした。
そんなに積もりませんでしたね。
カードローナスキー場は?
スキー場へ向かう途中の道では青空も、
お天気は回復しそうな感じもありましたが。
スキー場への上がり口では、
全車両にチェーン装着の指示が出ていました。
スキー場付近の道は真っ白で、
まだ雪は降っていて更に積もりそう。
久しぶりに下山時が心配になる天候です。
この2日間はスキー場へは行かず、
山へ上がるのは久しぶりに感じます。
お天気はまずまずなようです。
カードローナスキー場は?
少し雲はありますがコンディションは上々でした。
今日はUSAのリゲティが滑っていたようで、
最近のカードローナは凄いです。
僕はチェアスキーの2人が滑っている間は、
レストランで知り合いになった日本人と長話になり、
最終的にはブーツも履かずに帰宅しました。