白馬は雪から雨に変りました!

現在の時刻は午前6時35分です。
山麓は朝から暖かい雨になりました。
夜は雪だったようで車には雪が残っています。
スキー場上部は雪の可能性もありますが、
気温は高くどんな感じでしょうか?

DSCN4121_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

今朝はスキー場へ出発する時に、
傘を持って行きたいぐらい雨が降っていました。
気候は一気に4月末になったようです。
まだ2月なのに道路脇の雪は茶色になり寂しい限り。

DSCN4122.jpg

気温が高くなり雨になった日はガスが気になりますが、
まだスキー場上部まで視界は良いようです。
雨はワイパーを動かさなければ前が見えません。

DSCN4124.jpg

ゴンドラ山麓駅は見た事のある顔は本当に僅か、
特にこちらに住んでいそうな人は皆無でした。
いつでも滑れる人はわざわざ滑りに来る日では無いと。

DSCN4125.jpg

ゴンドラで上部へ運ばれるにつれ淡い期待は薄れ、
テンションは急激に下がり始めて来ました。
スキー場内は強い雨だけでなく濃いガスも出て来ました。

DSCN4128.jpg

ゴンドラ山頂駅は視界はまずまずでしたが、
気温はスキー場下部よりも高くどうなっているのか?
朝一のリーゼンコースで一気に濡れるよりも、
少しでも雨に濡れないようにとコブで滑る事にします。

DSCN4130.jpg

と思ったら兎平のコブは圧雪されていました。
この雨の中でも技術選のトレーニングがあるようです。
貴雄君に会ったのですが「今日の雪は面白い!」と、
トップをキープするにはこんな日も楽しく滑る事が大切らしい。

DSCN4131.jpg

昨夜は雪が降ったようでオフピステは薄っすらと、
しかし雨を吸い込んだ新雪は全く滑らず。
残念ながらチャンプの言う面白いが分かりません。
それを見つけたからチャンプなのでしょう。

DSCN4132_1.jpg

無料コーヒーで喜多店旅館のお客さん達に会いました。
わざわざ大阪から来ているので雨だからと、
直ぐにスキーを諦めて帰れないと言っていました。
チャンプの「面白い!」を見つけて下さい!

DSCN4149.jpg

白馬は少し雲が広がり!

現在の時刻は午前6時35分です。
山麓は少し雲が広がり冷え込みは弱いです。
天気予報では今日も晴れるとの事ですが、
そんなに良くなる感じはしません。
長い板を持って行くかどうか悩んでいます。

DSCN3954_1.jpg


今日の八方尾根スキー場は?

山麓は暖かく今日も雪が緩みそう。
ここ数日はお天気の良い日が続いています。

DSCN3955.jpg今日は終日に渡りお天気に恵まれそうです。
起床した時には空が少し暗く雲が多かったのですが、
徐々に青空が広がりそうな感じです。

DSCN3956.jpgゴンドラ山麓駅はお客さんの姿が見えず。
どんなスキーで行こうか迷いましたが、
そろそろリーゼン大会の練習をする事にします。

DSCN3960.jpg

ゴンドラ乗車中にリーゼンコースをチェックすると、
綺麗に圧雪されたバーンは最高のコンディションのようです。

DSCN3965.jpgゴンドラ山頂駅から上部も魅力的ですね。
朝一はリーゼンから名木山の中壁へ滑り降りました。
中壁の様子をチェックする為にスピードを落としましたが、
結果的にそんな必要は全くありませんでした。

DSCN3969.jpg
リーゼンコースは直ぐに多くの人達が滑り始めます。
SGSで飛ばすのなら2本ぐらいが限界かな?

DSCN3973.jpg

午前9時前にリーゼンからアルペンクワットへ移動。
昨夜は少し雪が降ったような気がします。
クワット脇の樹木は綺麗な霧氷になっていました。

DSCN3976.jpg

五竜岳もくっきりと見え出しました。
最高の天候に恵まれ飛ばし過ぎに気を付けなければ。
兎平の南側にある圧雪バーンはシッカリと締まっています。

DSCN3999.jpg

今シーズンはSGSで滑る機会があまり無く、
まずは慣れる事が大切ですね。
ヘルメットを装着するのも僅か2日目です。

DSCN4008.jpg

サンテラスの無料コーヒーで小休止の後は、
中斜面のパノラマで気持ち良く飛ばして来ました。
バーンは綺麗に整備され徐々に人が多くなり、
ここも早めに切り上げる事にしました。

DSCN4028.jpg

最後の斜面変化ではジャンプの練習も、
しかし飛び出す場所で立ち止まる人が多く注意が必要ですね。

DSCN4052.jpg

たてっこではバンクーバーのメダリスト達が、
SGSのゲートをセットしていました。

DSCN4014.jpg

森井大輝選手です。
今日は熱を出しているようですが、
それを押してのトレーニング。 

DSCN4060.jpg森井大輝選手:http://taikiski.exblog.jp/

高速系のスペシャリストの狩野亮選手です。
今シーズンはまだ本来の調子が出て無いようです。
まだ北米でのレースが残されこれからかな?

DSCN4087.jpg
狩野亮選手:http://ameblo.jp/akira-sitski/

今日が初対面だった小池岳太選手です。

 

DSCN4067.jpg
小池岳太選手:http://blog.ap.teacup.com/gakuta/

若手の鈴木猛史選手です。

DSCN4077.jpg鈴木猛史選手:http://takeshiski.exblog.jp/

八方尾根スキースクールの夏目堅司選手です。

DSCN4079.jpg夏目堅司選手:
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/bt_kenji/

予想に反して最高のお天気に!

白馬村は天候が崩れる事も無く、
暖かい穏やかなお天気に恵まれました。
しかし明日は雨との予報です。

DSCN4114.jpg

白馬は今日も晴れています!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は今朝も冷え込みが強くなりました。
空は明るく良いお天気になっていますが、
予報では午後からは雲が広がり始めるとの事です。

DSCN3911_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

冷え込みが厳しくフロントガラスの霜が、
なかなか融けず出発に暫く時間がかかりました。
でも山麓は青空が広がり直ぐに気温は上がりそうです。

DSCN3912.jpg

山麓の陽射しはもう春の気配です。
晴れていますが雲の様子を見れば上空は風が強いかな?

DSCN3914.jpg

北アルプスの頂上は雲に覆われていますが、
スキー場は上部まで視界は良好です。
しかし上部は風がありそうな感じ。

DSCN3916.jpg

ゴンドラ山麓駅は昨日と比べるとお客さんは少ないですが、
2月に入りスキー場は平日でも賑わって来ました。
今朝も技術選の選手達がゴンドラ営業を待っていました。

DSCN3918.jpg

アルペンクワット上部は風が強いです。
今日も新コースはFISレースで途中で閉鎖され。
オフピステでも雪は硬く締まって来ました。

DSCN3919.jpg

朝一はリーゼンクワットへ降りました。
コース上部はシッカリと締まっていましたが、
下部は柔らかく飛ばすと足元が不安定になる時も。
八方第3と第2の真ん中の斜面変化では、
飛ばすと高速ジャンプのようで面白かったです。

DSCN3921.jpg

リーゼンは僅か数本で混みだしてきたので、
アルペンクワットへ移動しました。
綺麗に圧雪されるバーンは最高のコンディション、
コブ斜面は昨日よりも硬く締まっています。

DSCN3924.jpg

昨シーズンはRe ISMのLA-F 173 UGでしたが、
今シーズンはSL-C 174 UGを使っています。
久しぶりに気合を入れて兎平のコブを滑ってみました。

DSCN3931.jpg

コブは深くなっていますが風で飛ばされた雪が埋まり、
スキーを回したい場所がクラストしています。
そこで十分に方向を変えないと硬いバーンにやられました。

DSCN3941.jpg

でもSL-Cのトップの繊細な撓り具合に助けられ、
硬くて深いコブでは以前のLA-Fより滑り易かったです。
使い方が分かって来たら徐々に楽しさが倍増!

DSCN3933.jpg

白馬は今日も良いお天気に!

現在の時刻は午前6時25分です。
山麓は東の空は既に明るくお天気は良さそう。
放射冷却で冷え込みは強くなりました。
新雪はありませんがきっと雪質は良好でしょう!

DSCN3860_2.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

久しぶりにスキーに乗りますが、
お天気が良く調子には乗らないようにと。
週末は慣れない仕事だったので体が重く感じます。

DSCN3862.jpg

ゴンドラへ向かう途中に五竜岳を眺めると、
頂上には雲がかかっていますが風は無いようです。
白馬村は穏やかな1日に恵まれそう。

DSCN3864.jpg

スキー場は最上部まで晴れていて、
今日は何処を滑ろうかと迷ってしまいます。

DSCN3866.jpg

ゴンドラ山麓駅は平日にしては、
多くのお客さんが営業前から並んでいました。
今日と明日はFISのSGSレースが行われ、
たてっこは滑走禁止になっているらしい。
圧雪されるコースはシッカリと締まって良い感じです。

DSCN3867.jpg

今週の週末は多くの人達が滑ったようで、
兎平の正面バーンは遠目にもコブが見えました。
ちなみに新コースはFISの為に下部はクローズしています。

DSCN3869.jpg

コブ斜面は徐々に深くなって来ましたが、
直ぐに技術選の関係で圧雪される予定らしい。
アルペンクワットから見る限りでは、
朝一のコブは硬く締まり手強そうです。

DSCN3879.jpg

スキー場最上部へ上がる途中に五竜岳を、
まだ少し雲がかかっていました。
源太郎へ下る尾根には多くのシュプールが残り、
ゲレンデでは?と思うぐらいでした。

DSCN3885.jpg

普段は圧雪されないグラードコースですが、
今朝は圧雪車が入ったみたいです。
しかし中途半端な整備でこれならやらない方が安全かも?

DSCN3889.jpg

いつもは自分よりも年配の方と滑る事が多いのですが、
今日は試乗会に来てもらった柴山君と金谷君、
そしてレガシィをメンテナンスしてくれる金井君と一緒でした。
金谷君の髭の剃り残しが気になったのですが、
ピカピカのゴーグルに映った白馬三山は最高でした。

DSCN3898.jpg

改めて黒菱側を眺めると夏道に、
上手そうなスキーヤー達が並んでいました。
新潟県連が技術選の練習をしているようです。
いつもワナカで会う柏木義之選手も滑っていました。
今日の八方尾根スキー場は最高でしょ?

DSCN3896.jpg

僕達は上手い選手達に見られながら、
黒菱第3ペア線下のオフピステを楽しみました。
兎平に比べるとバーンは柔らかく滑り易かったです。

DSCN3890.jpg

起床した時には体が重く感じ休もうかと、
しかし最高のコンディションの中でそんな事も忘れ、
普段よりも長い時間をゲレンデで過ごす結果になりました。

DSCN3909.jpg

スキー帰りに「呑者屋」でコーヒーを頂き、
お店の展望台から北アルプスを眺めてから帰宅。
この3日間で顔が真っ黒になりました。

DSCN3907.jpg

白馬は冷え込みました!

現在の時刻は午前6時05です。
山麓の冷え込みは強くお天気は良さそう。
昨日は気温が上がらず寒い1日になりましたが、
今日は少しは暖かくなるかも知れません。
しかしスキー場上部の雪質はきっと最高でしょう。
僕はこれから喜多店旅館へ、そして名木山ゲレンデ。
皆さんのお越しをお待ちしています!

DSCN3836_1.jpg

喜多店旅館に宿泊するお客さんの中には、
バックカントリーツアーに参加する人達もいました。
今日は最高のコンディションに恵まれるでしょう。
もちろん八方尾根スキー場もですね!
早々に喜多店を抜け出しこれから試乗会へ。

DSCN3846.jpg

白馬はフカフカの新雪が!

現在の時刻は午前6時45分です。
山麓は久しぶりにまとまった降雪になりました。
昨夜からの雪質は軽くてフカフカです。
最高のパウダーを楽しめるでしょう!

DSCN3805_1.jpg

Re ISMスキーの試乗会へ!

今日は八方尾根ではZEROが大活躍しそう。
僕のとあっちゃんのZEROも試乗ように持って行こうかな?
ただUGチューンが入っているので本来の試乗になりませんが。
今日はRe ISMスキーは試乗する時間を制約しないと、
きっと何時までも滑りたくなるコンディションに。

DSCN3809.jpg

今日の八方尾根スキー場は?
最高の雪質に恵まれると思います。
でも風が気になりますがどうでしょうか?
僕は残念ながら名木山ゲレンデ下部で張り付きです。

DSCN3806.jpg

僕はRe ISMの試乗会に午前8時から午後3時30分まで。
今日は気温が低く「Ballantyne」のタートルネックが大活躍でした。
ヨッコからのプレゼントですが彼女の真贋を見極める目は凄い!

DSCN3818.jpg

Re ISM & UGライダーの芝山君とリバティライダーの金谷君です。
スキー場上部は最高のコンディションと言うのに、
わざわざ名木山ゲレンデまで降りて来てくれ有難う!

DSCN3823_1.jpg

白馬は今朝も雪になりました!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は昨夜から雪になり積雪量は約5cmぐらいかな。
今週末は再び寒気が入り冷え込むようです。
Re ISMスキーの試乗会が土・日に名木山であり、
午前10時から3時ぐらいまで現場で手伝う予定になりました。
今日はその設営らしくスキーは休む事にします。

DSCN3800_1.jpg

明日は「第42回 八方尾根火祭り」です!

今週末はスキー場も旅館も飲食店も大忙しでしょうね。
何処も多くのお客さんで賑わうでしょう。
Re ISMも名木山で各スキーメーカーと一緒に、
試乗会に参加する予定です。

開場時間は午前9時から午後3時まで、
隆二は「スキージャム勝山」へ出張なので、
土・日とも担当するのは僕一人で少し不安ですが、
皆さんのお越しをお待ちしています!

DSCN3802.jpg

第42回 八方尾根火祭り:http://www.hakuba-happo.or.jp/42firefes/index.html

白馬は雪になっています!

現在の時刻は午前6時35分です。
山麓は雪になっていますが積雪量は僅か、
積もって来るのはこれからでしょうか?
暖かかった気温は平年並みに戻ったようです。

DSCN3691_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

山麓の空は明るくあまり雪は降らないかな?
気温は低くスキー場の雪質はきっと最高でしょう。
この週末は喜多店も隆二の手伝いも忙しくなりそうで、
今日はゆっくり八方尾根を滑りたいと思います。

DSCN3692.jpg
スキー場上部は少しガスがありますが、
視界はそんなに悪くは無いかも知れません。

DSCN3693.jpg

徐々に青空が見えて来ました。
今日は少し遅い時間にゴンドラ山麓駅へ。
風が気になりますが上部はどんな感じでしょうか?

DSCN3695.jpg

遅かった割には今朝も一番でした。
焦らずゆっくりとパウダーを楽しめそうですね!

DSCN3694_1.jpgスキー場上部へ上がるにつれ幻想的な景色が、
心配だった風は出て無いようです。
また思ったよりも新雪が積もったみたい。

DSCN3700.jpg空は明るくお天気が良くなりました。
ゴンドラ山頂駅付近の新雪は約20cmぐらい、
雪質はとても軽い乾燥雪になりました。

DSCN3703.jpgアルペンクワット脇のブッシュは樹氷です。
スキー場上部は一気に気温が低くなったようです。
雪が軽過ぎるので底の硬いバーンが気になり。

DSCN3711.jpg展望はガスが晴れて来ました。
今日のお勧めは「ピラール」でのランチでしょうか?

DSCN3718.jpg朝一の1本目は兎平ペア線下を滑りました。
やはり雪質は最高で気になった底はとても柔らかく、
スキーを弾かれる事も無く快適でした。

今日はあっちゃんが仕事で来なかったので、
友人達に滑ってもらい最高の雪質をカメラに収めました。
奈良から来ているスキーヤーです。

DSCN3732.jpgチェリーパブのスタッフのショウヘイ君です。
彼とは毎日のようにスキー場で顔を合わせます。
最近は面倒な事も頼み易くなって来たので、
そろそろ避けられる頃かも?

DSCN3740.jpg今シーズンは頻繁に登場してもらう池田君です。
バックの白馬三山が薄っすらと見え、
自分が考えた構図で撮る事が出来ました。

DSCN3764.jpgお昼近くになると青空が広がり始め、
雪質と同じく最高のお天気に恵まれました。

DSCN3784.jpg午前中は三重から来ている浜野さん、
そして福島さんと一緒にスキーを楽しみました。
福島さんに「ピラール」に誘われ、
朝一に「お昼はピラールで!」と言うのがバレたのかな?
皆さん、ご馳走になり有難う御座いました!

DSCN3787.jpg今日は雪質やお天気に恵まれ、
福島さんは絶えず上機嫌でラッキーでした。
また自身のスキーも新たな感覚が合ったようで、
僕にとっては羨ましい限りです。

DSCN3789.jpg午後になっても雪が緩む事も無く、
スキー場上部から下部までのコンディションは、
そんなに変らず滑り易かったです!

DSCN3798.jpg

白馬は暖かい朝になり!

現在の時刻は午前6時25分です。
山麓は今朝も冷え込みは弱く暖かい朝です。
しかし天候は再び雪になるとの予報があり、
新たな降雪に期待したいですね。

DSCN3590_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

山麓からは少し青空が見えていますが、
晴れて来そうな気配はありません。
まだ2月中旬にしては気温が高く変な感じ。

DSCN3595.jpg

スキー場上部まで視界はありますが、
これから天候は不安定らしくどうなるのでしょうか?
雪のコンディションは3月末のようです。

DSCN3596.jpg空の様子を見ると天候はやはり不安定になるかな。
予想が難しく早めの下山になるかも知れません。

DSCN3600.jpg
朝一のゴンドラ山頂駅は視界は良好でしたが、
僅か2本で濃いガスに覆われスキー場下部へ移動しました。
今日も午前中は天候に左右されそうです。

DSCN3602.jpg
兎平の圧雪されるバーンは滑り易かったです。
しかし昨夜は風が出たのかコース脇には飛ばされた雪が溜まり、
斜面が見辛かったのでそんな場所でスキーを取られる事も。

DSCN3608.jpg
視界の良い場所を探しながらスキー場下部へ、
しかし見えるのはスキー場最下部ぐらい。
ゴンドラで再び上がり白樺ゲレンデで滑る事にしました。
午前10時を過ぎると気温が下がり雪がチラチラと、
窓の水滴も直ぐに凍って来そうな感じです。

DSCN3639.jpg
白樺ゲレンデで滑っていると風も強くなって来ました。
午前中はリフトが止まる事はありませんでしたが、
やはり今日は早々に下山する事にしました。

DSCN3641.jpg
残念ながら昨年は2月中旬に衝突されて怪我をし、
シーズンを途中で終ってしまった加藤さんに会いました。
徐々に気温が低くなり白樺のバーンが締まり、
ズラす練習をするには最適のコンディションでした。
スキー技術はレベルの差があっても基本練習は変りません。
今年は最後までスキーを楽しんでもらいたいです。

DSCN3683.jpg
 

白馬は冷え込みは弱く!

現在の時刻は午前6時35分です。
山麓は昨日の午後から雪が降り出し、
夜には止んだようですが少し積もりました。
恐らくスキー場上部はパウダーを楽しめるのでは?
1月中は雪不足を心配していましたが、
2月になってからは順調に降雪量が増えています。

DSCN3575_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

山麓は暖かく雪は直ぐに緩みそう。
午前中でもスキー場上部と下部の雪質が、
変るかも知れませんね。

DSCN3577.jpg

急に気温が高くなるとガスが濃くなる事が多いです。
白馬は気温の低い日が続き空気が乾燥していましたが、
久しぶりに湿度も高くなりスキーが滑らないかも。

DSCN3580_1.jpg

ゴンドラ山麓駅の自動改札は調子が悪く、
今朝はスタッフの人が手持ちの端末機でチェック。
営業前から分かっていたようなので、
対応がスムースで混乱する事も無かったです。

DSCN3582.jpg

アルペンクワット線下は除雪が行われ、
営業開始が少し遅れたようです。
新雪はそんなに積もっていず約10cmぐらいかな?

DSCN3584.jpg

スキー場上部はガスが濃くなる時もあり、
朝一はリーゼンコースへ降りました。
綺麗に圧雪されていましたがバーンは柔らかく、
そんなに飛ばせるコンディションではありませんでした。

DSCN3585.jpg

今日はガスが濃くなって来ると場所を変えて、
低速でポジションの確認をしました。
お昼前には雪が緩み始め特にスキーをズラす調整が難しく、
雪質の変化に対応する工夫が足り無いと実感する事に。

DSCN3586.jpg

タカがアルティメイト・グリップと共に世界を旅し、その体験記をアップします。