カテゴリー別アーカイブ: 未分類

白馬は雨になっています!

現在の時刻は午前6時35分です。
山麓は雨になり今日はお天気が悪そう。
スキー場上部もライブカメラでは雨粒が見え、
まだ完全に雪になっていないようです。

DSCN2750_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

アパートを出る時も山麓は雨が降り、
気温も高く暖かかったです。
スキー場上部は雪だと思いますが、
きっと雪質はガラッと変わったと思います。

DSCN2756_1.jpg

ゴンドラが営業開始する10分前ですが、
駐車場には僅か3台が止まっているだけです。
暫くは貸切状態で滑る事になりそう。

DSCN2759_1.jpg

山頂駅まで上がると雪に変わっていましたが、
約5cmの新雪は重い湿雪でスキーが全く滑らず。
少しでも良い雪を求めてスキー場上部へ。

DSCN2770_1.jpg

アルペンクワット上部の新雪は10cmはあります。
粉雪ではありませんがまずまずのコンディションでした。
しかし視界が悪くなったり見えたりと不安定です。

DSCN2780_1.jpg折角の新雪ですが重くてスキーが滑りません。
緩斜面は面白く無さそうなので急斜面で滑る事に、
それでも雪に粘りがあり微妙な感じです。

DSCN2800_1.jpg
徐々に視界が悪くなり午前10時には終了。
斜度のあるオフピステは意外に気持ち良く滑れましたが、
八方のコースを熟知していないと楽しめないかも?

DSCN2796_1.jpg
明日はとても強い寒気が近づくとの予報です。
もしかしたら風が出るかも知れませんね。
今日は嵐の前の不気味な静けさと言うような感じでした。

DSCN2813_1.jpg
 

白馬はお天気が良さそう!

現在の時刻は午前6時30分です。
今朝もお天気は良さそうな感じがします。
冷え込みもそこそこで平年並みの気温です。
明後日は雪マークで降雪に期待ですね。

DSCN2702_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

青空が広がり穏やかなお天気です。
ここ数日は気温がそんなに上がってないので、
バーンのコンディションも良さそうです。

DSCN2707_1.jpg

昨日と比べると一気にお客さんが減りましたが、
平日でも徐々に車が増えて来ました。

DSCN2708_1.jpg

今日も最高のお天気に恵まれました。
兎平は昨日に多くお客さんで賑わった為か、
下部からでもコブが見えて来ました。

DSCN2715_1.jpg

平日なのに武下親子が滑っていました。
職場や学校を休んだのかと思ったのですが、
二人とも代休だったらしく皆に聞かれていました。
久しぶりに元気な恵美子さんも八方尾根へ。

DSCN2724_1.jpg

1本目はパノラマでウォーミングアップ。
上部から中腹部までは綺麗に圧雪されていて、
硬過ぎず柔らか過ぎず最高のコンディション。

DSCN2717_1.jpg

下部はまだ雪不足なのか圧雪はされていませんが、
少し凹凸は残っていますが乾燥した雪は気になりません。
まだ石が出る場所も見当たらず快適でした。

DSCN2718_1.jpg

暫くパノラマで滑り次はスキー場上部の黒菱へ、
兎平の正面バーンはコブの溝が深くなって来ています。
しかし雪質はそんなに硬くは無さそうな感じです。

DSCN2730_1.jpg

アルペンクワットから眺める白馬三山は、
穏やか過ぎるぐらいの山容でした。
きっと約3000mの山頂も穏やかなのでしょう。

DSCN2734_1.jpg

アルペンクワット上部のバーンはコブコブです。
朝一は石や地面が出ている場所は殆ど無かったです。
現在は圧雪されるバーンが少ないですが、
慣れればこれはこれで自然で面白いと思います。
究極はスキー場が潰れても雪さえあれば遊べます。

DSCN2744_1.jpg

黒菱第2クワットもパノラマも圧雪されるバーンは、
朝一はコンディションに大差は無いようです。
でもお天気が良く午後は雪が緩むかも?

DSCN2740_1.jpg

白馬は真っ白になりました!

現在の時刻は午前6時25分です。
昨日は断続的に雪が降り山麓も真っ白に、
今シーズンは良いスタート切りました。
今朝は冷え込みも強くきっと雪質は最高でしょう。
早くもアパートの駐車場の融雪設備もオン、
朝一にスキーへ行くにはとても有難い設備です。

DSCN2594_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

山麓の道路は冷え込んだ為に凍っています。
お天気は良く今日のスキー場は賑わいそうです。
スキー場下部も白くはなりましたが、
まだ雪は少なく全面滑走はいつになるかな?

DSCN2598_1.jpg思った以上にゴンドラ山麓駅は混んでいました。
営業開始の1時間前に行ったのですが、
駐車場は殆ど満車でタイヤが石垣から落ちそう。

DSCN2601_1.jpgゴンドラ山頂駅に上がると真っ青な空が広がり、
気温は低く雪質はドライで最高のコンディションです。
しかし昨日の新雪はもう踏まれたみたい。

DSCN2610_1.jpg兎平の正面バーンはまだコブは小さいですが、
今日はお客さんが多く直ぐに掘れて来るでしょう。
フカフカの雪を求めコース脇で滑る事に。

DSCN2612_1.jpgアルペンを降り黒菱第3ペアを超えてブッシュの中へ、
新雪は約20cmぐらいでフカフカのパウダーでした。
しかしブッシュはまだまだ雪に埋まらず滑り辛かったです。

DSCN2654_1.jpg
途中からは喜多店旅館のお客さんと合流し、
フカフカのパウダーを求めてあっちこっちへ行きました。
ゲレンデ内では見つからずハイクしてようやくゲット。

DSCN2665_1.jpg
混んでいるゲレンデ内は滑らずオフピステへ逃避。
お客さんは慣れないハイクで直ぐにクタクタに、
でも八方尾根の魅力を堪能されたようで良かったです。

DSCN2667_1.jpg
自炊に疲れた時は喜多店旅館へ!

あっちゃんがまだ大阪で働いているので、
暫くは自炊を強いられています。
喜多店のおじさんのご焼香を口実にして、
夕食を食べに行って来ました。
後ろが騒がしいなと思ったら硫斗のオンステージ!

DSCN2691_1.jpg
 

白馬はまだ冷え込みは弱く!

現在の時刻は午前6時25分です。
山麓はまだ冷え込まず雪では無く霙に、
でもスキー場上部は雪になっていると思います。
強い寒波が来るらしいので期待したいです。

DSCN2517_1.jpg
今日の八方尾根スキー場は?

週末なので少し早くアパートを出発しました。
まだ気温は高く雪の降りも弱かったです。
天候が荒れるのはこれからかな?

DSCN2518_1.jpg

午前7時10分にゴンドラ山麓駅に行きました。
既に近い場所は埋まっていましたが、
少し無理して角の隙間へ駐車する事に成功。
駐車場にはスタッフはいませんが八方のお客さんは、
慣れているのか綺麗に車が並びます。

DSCN2522_1.jpg

ゴンドラ山頂駅付近で新雪は約5cmぐらい。
雪質は少し湿雪ですがコンディションは良さそう。
気になる風はまだそんなに強くありません。

DSCN2525_1.jpg

今日は兎ペアの変わりにアルペンクワットが動き、
八方尾根の滑走範囲が増えて来ました。
リフトで一緒になったUGライダーもご満悦です。

DSCN2526_1.jpg

ゲレンデ日数も9日目でKASKも一回りしそう。
FULLMARKS 白馬店の店長もお気に入りのショットです。
展望付近まで上がると雪と風が強くなって来ました。

DSCN2540_1.jpg

今日はお客さんも多く天候も荒れそうなので、
パトロール隊員達も朝から忙しそう。
規制されるコースもあり注意が必要ですね。

DSCN2542_1.jpg

アルペンクワットの上部は約10cmの新雪で、
まだ圧雪はされていませんでしたが、
フラットでとても滑り易いコンディションです。

DSCN2538_1.jpg
2本目は黒菱第3ペア線下へ移動しました。
まだブッシュが多く大きなターンは出来ませんが、
アルペンクワットが営業しアクセスが楽に。

DSCN2545_1.jpg
新コースもコンディションは良くなって来ました。
パノラマが営業していると安心して下まで滑れます。
ちなみにコース上部には滑走禁止のサインがあり、
黒菱第2からは滑り込めないようです。

DSCN2544_1.jpg
午前9時頃になると更に風と雪が強くなり、
スキー場上部の視界が悪くなって来ました。
しかしバーンはリフトに乗る度に良くなっていますが、
ゴンドラが営業している間に下山する事に、
帰宅時の景色は行きと帰りではまるで別世界です。
八方尾根スキー場は明日も最高の雪質でしょう!

DSCN2568_1.jpg

白馬は冷え込みが弱く!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は少し冷え込みましたが強くはありません。
しかしスキー場上部は昨日に気温が高くなり、
緩んだバーンがカリカリになっていそう。
明日は雪らしいので再びフカフカになるかも?

DSCN2461_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

フロントガラスの霜は僅かで暖気時間も短く、
山麓の気温は±0ぐらいでしょうか。
風は無く穏やかなお天気に恵まれそう。

DSCN2463_1.jpg

駐車場には数台の車が止まっていますが、
平日のお客さんはゴンドラが動き出してから並ぶようです。
明日の週末はまた違った雰囲気になると思います。

DSCN2464_1.jpg

気温が上がったので山麓の雪は一気に解けました。
全面滑走には立て続けの寒波が必要です。
今夜も降らなければ明日も無料で駐車が出来るかも?

DSCN2465_1.jpg

ゴンドラ山頂駅でも気温はそんなに冷え込まず、
しかし緩んだ雪はカリカリになっています。
今日はRe ISMのSL-Cを持って来て正解でした。

DSCN2466_1.jpg

兎平の正面バーンはまだコブコブにはなっていませんが、
緩んだ時に滑ったままのシュプールが残り、
なかなか手強いコンディションになっているようです。

DSCN2472_1.jpg

バーン中央にはコブのラインが出来ています。
しかし地面が出る場所もあり雪は薄く要注意でした。
ソールを痛めるとLOCOの大野君に怒られるので、
雪が少ない時は慎重に滑る事にしています。

DSCN2500_1.jpg

クワット寄りもまだ雪が薄い場所があり、
ここを滑る時も要注意でしょうか?
ただゆっくりと確認しながらなら問題は無いですが、
まあ明日と明後日の混み方次第だと思います。

DSCN2482_1.jpg黒菱第2クワットは良く締まり滑り易かったです。
今日は風が冷たくバーンも荒れず明日も良いでしょう。
しかし混めば初級者から上級者まで滑るので、
衝突には気を付けた方が良いかな。

DSCN2492_1.jpg
新雪が降った後は兎ペア線下は良かったのですが、
気温が上がり雪が減って難しくなりました。
特に各支柱付近は地面が出ているので要注意です。

DSCN2481_1.jpg
新コースの上部には滑走禁止のサインがありますが、
途中からなら滑れるので現在はグレーゾーン?
コンディションはそんなに悪くは無いです。

DSCN2475_1.jpg
明日はオープンする予定のパノラマです。
先週末よりコンディションは良いと思いますが、
全ては気温とどれだけの人が滑るかですね。

DSCN2455.jpg
午前中は雲が広がりそうで意外にお天気に恵まれ、
北アルプスが綺麗に見える時間もあり、
風は冷たく陽が射しても雪は緩みませんでした。

DSCN2494_1.jpg

UGマシンの調整でしたが!

最近の白馬はバックカントリー志向が強く、
多くのショップがとても専門的なギアを揃えています。
自分の仕事は早々に終了し後はBC談義でした。

DSCN2505_1.jpg

UGチューンでお世話になるLOCOさんも、
BC用のDYNAFITのブーツやスキーを販売しており、
ブーツを試乗させてもらう事になりました。
フレックスがソフトになるので少し不安です。

DSCN2515_1.jpg

DYNAFIT JAPAN:http://www.dynafit.com/ja

 

白馬は雲が出始めました!

現在の時刻は午前6時25分です。
今朝の山麓はそんなに冷え込みは強く無いです。
空は明るいですが天候が崩れるのはこれからかな?
まだ11月と言うのにコンディションは良好です。

DSCN2395_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

青空は見えますが西から雲が沸いています。
気温は高く風も生暖かく天候の変化が気になります。
UGレガシィのフロントガラスは霜も降りず。

DSCN2396_1.jpg山麓は穏やかですがスキー場上部は風が強いようです。
ゴンドラの営業は少し遅れてのスタートでした。
現在の八方尾根はゴンドラでの往復になっていて、
リフト会社も天候に関して特に慎重です。

DSCN2399_1.jpg

ゴンドラ山頂駅はそんなに風は強くありません。
しかし北西の風は暖かく雪質が変わりそう。
冷え込みは全く無く今日は雪解けも気になります。

DSCN2412_1.jpg

兎平の正面バーンはまだコブは大きくありません。
お客さんの少ない平日に雪が降ったので、
バーンが荒れる事も無いようです。

DSCN2435_1.jpg

兎平ペア上部でも湿雪になっていました。
先日にLOCOでエッジを立てたばかりなので、
滑り出しの数本は少し様子を見ながら滑りました。

DSCN2430_1.jpg

昨日の乾燥した雪質と比べると難しかったです。
兎平の正面バーンはスキーを踏み過ぎると、
エッジを外すのが難しくなり良い練習になりました。

DSCN2432_1.jpg

北向きの黒菱第2クワットは圧雪され、
バーンは適度に締まり滑り易かったです。
しかしまだ積雪量が少なく地形は残っていますが、
朝一は石などは見当たらずスキーを痛める心配も無く。

DSCN2437_1.jpg

午前9時を過ぎると雲が広がり始め風も強く、
天候が悪くなりそうだったのですが、
結果的に午前中は安定していました。

DSCN2454_1.jpg

八方尾根を色んなスキーで滑る幸せ!

アマチュアならではの特権かも知れません。
スキージャーナル12月号の誌面で「Liberty」を紹介し、
今シーズンは「Re ISM」と「Liberty」で滑れそう。
まだ用意してもらっていませんがVariantも楽しみです。

DSCN2460_1.jpg

Liberty ski:http://www.libertyskis.co.jp/
Re ISM ski:http://www.reismski.com/

白馬は冷え込みました!

現在の時刻は午前6時25分です。
昨日は最高のパウダーを楽しめましたが、
午後には風が強くなりゴンドラが運休したようです。
今日は穏やかな天候に恵まれそうな感じで、
スキー場のコンディションもきっと良いと思います。

DSCN2238_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

最高のお天気に恵まれました。
昨日は午後から風が出たのでバーンは、
再びリセットされノートラックでしょう。

DSCN2251_1.jpgお天気に恵まれ雪のコンディションも良好な日は、
早朝に関わらず駐車する車が多くなります。
ちなみにまだゴンドラ山麓駅前は無料でした。

DSCN2255_1.jpg

僕が到着した時点では既に車は多かったのですが、
ゲートには誰も並んでいませんでした。
冷え込みが強かったので車内で休んでいるのかな?

DSCN2254_1.jpg昨日の強風でバーンはリセットしてると思ったのですが、
でも見る限りではそんなでも無いような感じです。
もちろん雪質は気温が低く軽くて最高でした。

DSCN2266_1.jpg
今日のKASKはルーシーシリーズです。
日本のFULLMARKSもデザインに携わったみたい。
午後からは雲が広がるとの予報です。

DSCN2294_1.jpg
後ろの搬器を見ると平日には会えない筈の友人達が、
恐らく会社をサボって来たのだろうと思います。
昨日のブログを見て我慢が出来なかったらしい。

DSCN2268_1.jpg

そんな彼らはサボった証拠が残る事も考慮せず、
ブログの為の写真を撮影する事になりました。
少しハイクし兎平上部のバーンへ。

DSCN2310_1.jpg

平日の八方尾根スキー場で営業するリフトは、
兎平ペアと黒菱第2クワットだけですが、
コンディションに恵まれれば十分だと思います。
11月に天然の雪でしかもリフトに乗れるだけで幸せ。

DSCN2315_1.jpg
白馬は徐々に薄い雲が広がり始めました。
再び今夜は雪になるかも知れません。
明日もフカフカのパウダーを楽しめるかも?

DSCN2325_1.jpg
FULLMARKS 白馬の店長も!

シーズンが始まり忙しい中でも上がっています。
今日はテレマークの修行らしいですが、
怪我の無いように楽しんで下さい!

DSCN2367_1.jpg

FULLMARKS 白馬店:http://www.full-marks.com/

ご近所さんのイルミネーションも!

お気に入りのバー・レストラン「Cherry Pub」では、
綺麗なイルミネーションが点燈しました。
夜は優雅で華やかな気分になります。
お店のオープンは12月14日ぐらいだったかな?

DSCN2393_1.jpg

Hakuba Cherry Pub:http://www.cherrypub.jp/index.html

白馬は雪が降り出しました!

現在の時刻は午前6時30分です。
昨日は暖かく午後から土砂降りの雨になりましたが、
天気予報の通り徐々に寒気が入って来たようで、
山麓はまだ降り始めですが雪になっています。
スキーのチューンもタイヤ交換も絶好のタイミングでした。

DSCN2102_1.jpg
今日の八方尾根スキー場は?

山麓は徐々に雪の降りが強くなって来ました。
スキー場上部は大いに期待が出来そう。
朝一は気になった風も無く雪質も最高です。
道路にはタイヤの後が少く今日もガラガラかな?

DSCN2110_1.jpg
今朝もゴンドラ山麓駅へ行ったら僕だけでした。
また貸切かと思ったらスタッフの人から説明があり、
昨日の大雨で営業が遅れるとの事でした。

DSCN2115_1.jpg
その対応がとても丁寧で親切だったので、
素直にその指示を受け入れる事が出来ました。
今年からゴンドラは経営母体が変わったのですが、
昨年よりも気持ち良くスキーを楽しめそうです。

DSCN2113_1.jpg
午前8時30分には営業が始まりました。
ゴンドラ山頂駅での新雪は約20cmはあり、
雪質は軽く視界もそんなに悪くは無かったです。

DSCN2136_1.jpg
KASKは隣国との友好関係を気にしつつ、
ジャイアントパンダを選んで来ました。
寂しいですが自分で自分を撮るのにも慣れ。

DSCN2146_1.jpg
と思っていたら「ヒュッテかもしか」のまー君を発見し、
お互いが更新しているblogやfacebook用の写真を撮る事に。
八方尾根を熟知した仲間とのセッションは楽しいです。
今日のリポートはこの一枚で十分ですね!

DSCN2228_1.jpg
滑雪blog:http://loveskiing.blog12.fc2.com/

 

白馬は暖かい雨になり!

現在の時刻は午前6時45分です。
今朝はとても暖かく既に雨が降り出しました。
昨日は多くのお客さんで賑わった八方尾根ですが、
恐らく今日のスキー場はガラガラでしょう。

DSCN1990_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

山麓は暖かい雨になっていますが、
スキー場上部はきっと雪になっているでしょう。
連休も終ったのでゆっくりと滑れそうです。

DSCN1995_1.jpg

今朝は少し遅めにゴンドラ山麓駅へ行ったのですが、
午前8時に営業が始まっても誰もいません。
次の人が来るまではプライベートスキー場かな?

DSCN2002_1.jpgリーゼンコースの中腹ぐらいから雨は雪に変わり、
なかなか良い感じで降っており積もりそう。
バーンは柔らかくコンディションはそんなに悪くありません。

DSCN2011_1.jpg
今日のKASKは衝突を避ける為に目立つピンクに、
しかし滑っているのは僕だけなので意味が無かったかも。
黒菱第2クワットが動くまで兎平で滑る事にしました。

DSCN2055_1.jpg
正面バーンの中央はコブが気になりましたが、
クワット線下は約5cmの新雪が積もり、
また冷え込みが弱くバーンは柔らかかったです。

DSCN2017_1.jpg
今日のベストコンディションは新コースでした。
コースの入り口は滑走禁止の立て札があったので、
その下から回り込みましたが見つかったら怒られるかも?

DSCN2048_1.jpg
何本か滑ると黒菱第2が動き移動しました。
雪質は軽くバーンが硬かったのでスキーが良く滑りましたが、
視界が不安定で凹凸の処理がとても難しかったです。

DSCN2025_1.jpg
滑り始めてから午前10時ぐらいまでに、
新雪は約10cmぐらいになりました。
しかし気温が高くなって来たので雨になりそう。
急に雪も湿雪になり重くなりました。
ちなみにパノラマはクローズしていました。

DSCN2058_1.jpg
LOCOでスキーをチューン!

八方尾根がオープンしてからは硬いバーンが続き、
また石も踏んでエッジがボロボロになりました。
今朝は新雪でバーンが緩みスキーが全く滑らず、
堪らずLOCOの大野さんにチューンをしてもらいました。
今シーズンも宜しくお願いします。

DSCN2101_1.jpgLOCO TUNE:http://www.loco-hakuba.com/


これで大雪が来ても大丈夫!

白馬デューンバギーのピットでタイヤ交換を、
明日は雪らしいのでスタッフの中久保君にお願いし、
ようやくノーマルからスタッドレスに変えました。
これで大雪になっても安心です。

DSCN2080_1.jpg
白馬デューンバギー:http://www.hammerheadmotors.jp/hakuba/

白馬は冷え込みました!

現在の時刻は午前6時25分です。
今朝は放射冷却で冷え込みが強くなりました。
しかし現在は低い雲が広がっているようです。
風は無く今日も穏やかな1日になりそうな感じも?
雲の上に出れそうなら登山者カードを記入し、
景色を眺めにハイクする予定です。

DSCN1898_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

低い雲があるのは東の方角だけで、
山麓やスキー場は青空が広がり最高のお天気に、
今日はお弁当を持参しハイクが楽しみです。

DSCN1901_1.jpg

駐車場に着いたのは午前7時05分ぐらい、
それでも何とか停める事が出来たって感じでした。
今日は多くのお客さんで賑わいそうです。

DSCN1906_1.jpg

黒菱第2クワットでウォーミングアップしましたが、
バーンはカリカリで思うようには滑れず。
10時前になると人が増えたのでBCへ移動しました。

DSCN1913_1.jpg

BCへ行くには兎平ペアからハイクになります。
そんなに高い場所には行けないでしょうが、
最高の天候に恵まれ食料も用意しマイペースで。

DSCN1915_1.jpg

今日は八方山ケルンで戻る事にしました。
本格的なBCはここから上部が面白いのですが、
まだ雪が少なく無理は禁物でしょうか。

DSCN1936_1.jpg

標高2000mぐらいではまだ積雪量は少ないです。
急斜面はカリカリで岩が出る場所も多く、
転倒すると危ないのでいつもより慎重に滑りました。

DSCN1941_1.jpgハイシーズンはスキー場へ戻らなくても大丈夫ですが、
現在はグラートの上部付近でもかなり雪が少なく、
あまり下部まで降ると戻り難くなります。

DSCN1964_1.jpg八方尾根スキー場が全面オープンするには、
2,3回のまとまった降雪量が必要かな?
明日から天候が崩れるらしいので期待したいです。

DSCN1970_1.jpgお昼頃にBCから戻ると兎平のコブが大きくなっていました。
日当たりの良い斜面の雪は既に緩み出し、
23日にオープン後の積雪量は一気に減ったようです。

DSCN1980_1.jpg
パノラマは明日から営業をやらないみたいです。
言っても雪が降らないと滑っいても面白く無い状態ですが。
ちなみに明日は雨から雪に変わると言う予報です。

DSCN1983_1.jpg