白馬は雨になりました!

山麓は朝から気温は高く雨になりましたが、
八方尾根のスキー場上部は雪になっているかも?
今日は友人のスキーブーツの修理をする事に、
タンが千切れかけこれでは痛くて履けないでしょうね。
僕も愛用するレグザムですが使い方が荒かったのかな?

DSCN9871_1.jpg

まずは数箇所にインパクトドライバーで穴を開け、
収縮性があるソフトなボンドとナイロンの糸で縫いつけました。
インナーブーツの交換は高くなり新しいブーツを買った方が良いかも?
既に時期が時期なので取り合えずの応急処置です。

コピー (1) ~ DSCN9885.jpg

白馬は冷たい風が吹き!

久しぶりに週末の八方尾根スキー場で滑りました。
今日のゴンドラ営業時間は土・日でも午前8時からになり、
武下ファミリーには午前7時30分と伝えて大失態、
でも週末組とのスキー談義であっと言う間に営業時間です。

DSCN9879_1.jpg今日は八方のスペシャル検定の達人に挑戦する真ちゃん。
最近は色んな大会で豪華商品をゲットし親孝行しているらしい。
どれぐらいレベルアップしたのか一緒に滑るのが楽しみ。

DSCN9880_1.jpg

スキー場下部の白樺ゲレンデは雪が薄くなり、
安心して滑れるのはゴンドラ沿いだけでしょうか?
朝一は少し雪がチラついていました。

DSCN9881_1.jpg

スキー場上部のオフピステは緩んだバーンが、
そのままカリカリに締まり手強そうです。
足がジンジンと痺れるようなコンディションでした。

DSCN9883_1_1.jpg

 

白馬は暖かい朝になりました!

朝から小雨が降り気温が高いです。
お天気は良くなって来そうですがスキー場は?
前線が通過しても雪になる気配は全く感じません。

DSCN9801_1.jpg

今朝の一番乗りはMr.Fatの二代目の金谷君です。
これ見よがしに板を置いているのが良い感じ。
会社を首にされずスキー三昧の生活なようですが、
きっと彼は相当に仕事が出来るのでしょう。

DSCN9805_1.jpg

ゴンドラから見えるセントラルはもう限界でしょうか。
今日も雪解けが進みそうで下山時はどうなっているのか?
朝一から気温が高いとテンションが上がらず。

DSCN9831_1.jpg

スキー場上部も1本目からバーンは緩んでいます。
積雪量もきっと例年と比べれば少ないのかも?
まだ見た目は大丈夫そうですが今後がとても心配です。

DSCN9826_1.jpg

お昼頃になるとスキー場は青空が広がり始め、
それと同時に気温も一気に上がって来たようです。
お天気は回復しそうですが雪は減ります。

DSCN9855_1.jpg

午後になると5月連休を思わすような陽射しに、
明日の朝も冷え込みは弱そうな感じです。
4月は例年とは全く異なるコンディションになるかな?

DSCN9869_1.jpg

白馬は雲が広がり始め!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は冷え込みが弱く薄雲が出始めました。
天気予報では午後から雨になるらしい。
更に雪解けが進みスキー場下部は大丈夫かな?
雪が少なくなるとゲレンデの整備が大変なようです。

コピー (1) ~ DSCN9775.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

既に雲が広がっているかなと思いましたが、
まだスキー場は青空が見えます。
午前中は良いお天気の中で滑れそう。

DSCN9778_1.jpg

朝一のゴンドラ乗り場にはいつものメンバーだけ、
まだ営業までの待ち時間を潰す相手がいるだけ良いかな?

DSCN9779_1_1.jpg

スキー場上部は青空が広がり快晴です。
風は冷たく午前中はそんなに雪は緩まないでしょう。
午後からは天候が崩れるとの予報です。

DSCN9781_1.jpg

兎平のコブは硬く締まり手強そうです。
今朝も挑みかけましたが腰を温存する事にします。
4月にはコブに入る機会が増えて来そうなので。

DSCN9787_1.jpg

久しぶりに加藤夫妻と一緒にスキーです。
スキーに対する情熱は若い人達には負けていません。
僕も見習わねばと言う気持ちが沸いて来ます。

DSCN9783_1.jpg

僕よりも2回りは先輩の加藤さんには少し厳しかったかも?
しかしスキーの基本的な技術に年齢の差は無く、
また初心者も上級者もやるべき動作は全て同じです。
それにしてもスキーで空腹になった時の白馬飯店は最高!

DSCN9796_1.jpg

白馬は快晴に恵まれました!

現在の時刻は午前6時20分です。
山麓は冷え込み快晴に恵まれました。
昨夜は雪がチラつきましたが積もっていません。
恐らくスキー場上部も極僅かでしょう。
早朝は緩んだバーンがカリカリになっているかな?

DSCN9711_1.jpg
今日の八方尾根スキー場は?

五竜岳の眺めがとても綺麗でした。
田んぼの雪は解け今朝は氷が張っています。
スキー場の上部は締まっていて良さそう。

DSCN9714_1.jpg

スキー場下部は日を追う毎に雪が少なくなり、
今週末には滑走が出来なくなるかも?
板に傷を付けたくない人は特に要注意です。

DSCN9716_1.jpgゴンドラ山麓駅はお客さんは少なく、
朝一のスキー場は貸切状態かも知れません。
と思ったら営業開始前には少し列が出来ましたが、
明日はもう少し遅い時間に家を出る事にします。

DSCN9717_1.jpg
ゴンドラ山麓駅に滑り込む斜面はまだ雪は大丈夫そう。
でも冷え込んだ朝一で雪が緩むと心配です。

DSCN9718_1.jpg
兎平は気温が低くバーンはとても締まっています。
まだ風は冷たく直ぐには雪は緩まないでしょう。
昨夜は少し積雪があり雪が白くなり気分は爽快です。

DSCN9722_1.jpg
スキー場へ向かう時は五竜岳が見えていましたが、
上部へ上がると雲に隠れてしまいました。
しかし真っ白な雪が積もった白馬三山は綺麗に見え。

DSCN9731_1.jpg
兎平のコブ斜面は中央のラインが最も深かったです。
またクワッド脇の上部は滑り易いコブが並んでいますが、
真ん中ぐらいからピッチが長くなり中途半端でした。

DSCN9735_1.jpg
痛めた腰は完全に復調したみたい。
カリカリのコブを10本は滑りましたが大丈夫そう。
そうなると今度は新しい課題に挑戦したくなり。

DSCN97571_1.jpg
コブの溝に落ちる前にどれだけスキーの真上に乗れるか、
そして高いポジションのキープーと軸を倒さず捻る事に集中です。
エッジを立てない事を目標にしていますがこれが難しい。

DSCN97581_1.jpgやはりRe ISM SL-C 174 UGは最高です。
どんな斜面も雪質もスキーの楽しさを教えてくれます。
またやりたい事がやり易い僕のお気に入り!

DSCN97591_1.jpg

気が付けばもう12時を過ぎていました。
八方尾根スキー場はコブが面白くなるシーズンですね。
下山はパノラマからセントラルを滑りましたが、
今日は雪の緩み方がそんなに酷くはなく楽でした。

DSCN9774_1.jpg
 

白馬は暖かく薄曇のお天気に!

現在の時刻は午前6時20分です。
山麓は冷え込みが弱く薄曇の空になっています。
今週末は久しぶりに良いお天気に恵まれ、
リフトが風で止まる事も無かったですが、
スキー場下部の雪は激減し景色が変わりました。

DSCN9634_1.jpg

昨年の3月25日は寒の戻りで大雪だったみたいです。
そろそろBCのシーズンですが今年は例年以上に危ないかも?
取り敢えず僕はシールを装着しハイクする練習を始めます。

IMG_0213_1.jpg
今日の八方尾根スキー場は?

朝から暖かくスキー場上部の雪も直ぐに緩みそう。
雲が広がっていますが視界は良好です。
夕方は気温が下がり雪になると言う予報もあり、
もしかしたら明日は真っ白な新雪かな?

DSCN9641_1.jpg

ゴンドラ山麓駅は思った以上にお客さんがいました。
スキー場下部は雪が寂しくなって来ましたが、
上部はまだまだ良いコンディションでスキーを楽しめます。

DSCN9647_2.jpgセントラルコースまで上がれば積雪量は十分です。
綺麗に圧雪されたバーンは滑り易そう。
でも直ぐに雪はザクザクになると思います。

DSCN9652_1.jpg
徐々に兎平上部はガスが出てきました。
朝一のコブはまだ締まっていますが直ぐに緩みました。
コブをガンガンに滑るにはまだ腰が不安かな?

DSCN9656_1.jpg
しかし直ぐに空は明るくなり気温も上がって来ました。
お天気が崩れるのはやはり夕方からでしょうか。

DSCN9699_1.jpg
日当たりの良い田んぼは雪も消え、
今年は田植えの準備が早く始まりそうです。
喜多店はおじさんがいないので大変になるかな?

DSCN9701_1.jpg
 

白馬は雪がチラつき!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は曇り空で僅かに雪がチラついています。
空は明るくお天気はそんなに悪くなさそう。
しかしスキー場はガスが濃いようです。

DSCN9606_1.jpg

明日もお天気は良さそうです!

早朝は放射冷却で冷え込むかも知れません。
しかし直ぐに気温が高くなりスキー場の雪は緩みそう。

DSCN9615_1.jpg

 

白馬は快晴に恵まれました!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は放射冷却で冷え込みましたが、
直ぐに気温は高くなり更に下部の雪は解けそう。
この調子が続けばゴンドラでの下山が近いかも?
ここ数日の積雪量の減り方に驚きます。

DSCN9473_2.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

真っ青な空が広がり穏やかな1日になりそう。
名木山ゲレンデ下部も一気に雪が解けたみたいです。
下部の各リフトが止まるのはいつになるでしょうか?

DSCN9478_1.jpg

今朝はゴンドラ山麓駅には行かず国際第1ペアへ、
ジャパン パラリンピックで午前7時から営業しています。
直ぐに雪が緩みそうなので出来る限り早くに上部へ。

DSCN9482_1.jpg

今日は腰の調子をチェックする為にRe ISMにしました。
コブのシーズンが始まる前に調整しておかないと、
八方尾根スキー場は5月の連休が終るまで楽しめます。

DSCN9518_1.jpg

朝一のパノラマは綺麗に圧雪され最高でした。
バーンはそんなに硬くも無く柔らか過ぎず、
特にウォーミングアップには最適なコンディション。

DSCN9517_1.jpg

兎平のコブはそんなに深くは無く滑り易そう。
アルペンクワッド沿いは昨日の新雪が残っています。
ザクザクに雪が緩む前に練習する事にしました。

DSCN9534_1.jpg昨日は濃いガスが漂っていましたが雲一つ無い快晴です。
暫く黒菱平を散歩しながらで写真撮影をする事に。

DSCN9570_1.jpg
グラードクワッドも営業を開始しそうな気配があり、
久しぶりにスキー場最上部へ上がる事に。
リフト乗り場でお客さんを連れた佐々木大輔に会いました。
24日はNHK BS1で彼が滑る利尻富士が放映されます。

DSCN9550_1.jpg
http://www.nhk.or.jp/bs/spodocu/

朝一の兎平正面のコブはとても滑り易く、
腰にも優しいコンディションでした。
明日と明後日は滑らないので月曜は完治かな?

DSCN9547_1.jpg

タカがアルティメイト・グリップと共に世界を旅し、その体験記をアップします。