昨日に高知市から大阪市へ戻りました。
やはり南国高知、大阪市は寒く感じています。
流行語では二季と言うワードが選ばれているらしい。
今年は10月下旬から一気に気温が低くなりました。

昨日に高知市から大阪市へ戻りました。
やはり南国高知、大阪市は寒く感じています。
流行語では二季と言うワードが選ばれているらしい。
今年は10月下旬から一気に気温が低くなりました。

今年も高知県立坂本龍馬記念館に行って来ました。
もし高知市内に長期滞在するのなら毎日のように行くかも?
激動の明治維新を勉強するには良い場所だと思います。

高知港にはバイキング・エデンが停泊していました。
桂浜から大型客船らしき上部客室が見えたので行きました。
今日は外国人客が多かったので、恐らくその乗客かな?

今日は入野キャンプ場を離れ、高知へ移動します。
大阪から強史君が来てくれ、撤収がとても楽になります。
天気予報では晴れるらしく、撤収日和になりそうです。

今日も黒潮町は晴れ予想、でも少し雲は多めです。
3連休で入野のキャンプ場も賑やかになって来ました。
今年の黒潮町長期キャンプも明日で終了します。

最低気温は13℃、最高気温は23℃の予報です。
昨日は雨の1日でしたが、今日から2,3日は晴れるかな?
まだ黒潮町は天気が良ければ、海にも入れる気温です。

昨夜から降り出した雨は、今朝も止む事が無く、
入野キャンプ場のテントサイトは水没するサイトも。
どうやら雨が止むのは、夕方以降らしいです。

今日は高知市へ日帰りでドライブです。
健児と子供達3人の男5人で行って来ます。
お母さんは黒潮町で休息日らしい。

健児ファミリーが来て、更に遊びが充実しています。
海が穏やかだったので、午前中はSUPフィッシュイング。
琥次郎が鰤の子供を釣ったが、SUP横でバラしました。
プログラムが多くて、ブログに書ききれません。

テント内は14℃まで下がり、外気温は11℃ぐらい?
夜はテントを完全に密閉しなければ、寒くて寝れません。
そろそろ朝にもキャンプファイヤーが必要な季節です。
僅かですがだるま朝日らしき日の出になりました。

黒潮町の日の出の時刻は午前6時21分でした。
この2,3週間は早朝から東に雲が広がる日が多く、
なかなか水平線まで晴れる朝がありませんでた。
今日こそはと、だるま朝日を拝みにビーチへ、
しかしだるま朝日は拝めずじまいでした。

男4人組のキャンパーに声をかけられました。
僕は忘れていたが、昨年も彼らと話したらしい。
10年以上も土佐佐賀の‘もどりカツオ祭‘に来ており、
佐賀の地元のおばちゃんとも顔見知りらしく、
前日からお祭りのお手伝いもしているみたい。
来年は彼らに案内してもらおうと思います。
