白馬は朝から雨に!

山麓は今日も雨が降っています。
お天気は悪いのですが、
気温は高く白馬らしくないかな。
明日も天候は安定しないとの事です。
UGレガシィはこの雨で綺麗になったみたい!

00de51.JPG

長野県北部に大雨警報が!

午後2時過ぎに警報が出ました。
白馬はそんなに雨足は強くは無いですが、
大きな地震があった栄村近辺は大丈夫かな?

日本気象協会:http://tenki.jp/

白馬は雨の1日に!

山麓は昨日の夜から雨足が強く、
まだ八方尾根スキー場に残っていた雪も、
一気に解けそうな感じです。
14日は滑りたいのですが大丈夫かな?


今晩も濃い夜になりました!

お世話になっている「呑者屋」のお母さんと、
岩淵隆二を呼び出し三人で「すもう亭」へ行って来ました。
なかなか濃いメンバーでの話し合いだったのですが、
隆二は二人を無視したように途中で熟睡し、
僕とお母さんは彼を残し帰宅の途に着きました。
彼との今後の付き合い方を考えた方が良いかな?
お母さん、いつも有難う御座います!

「すもう亭」 栃相模 久:
http://sumodb.sumogames.com/Rikishi.aspx?r=1388&l=j

 

白馬は穏やかな朝に!

今朝の白馬村の日の出時間は午前4時47分。
快晴を期待して朝日を浴びる北アルプスを、
ビデオで撮影しようと呑者屋の展望台へ。
でも残念ながら東に雲があって良い画は撮れず。
微かにですが朝焼けが見えたので山麓は下り坂かな?
しかし午前中は良いお天気に恵まれるでしょう!

015de5.JPG

白馬はお天気が不安定に!

山麓は晴れたり、雨が降ったり、
風が出たりと不安定な1日になりました。
満開の桜は花が散り始めたようですが、
まだお花見は楽しみめるかな?

今日の夕食は?

久しぶりに「炭火焼肉 深山」へ行きました。
ここ2日間は家でゴロゴロしていて、
お腹が減る事も無くあまり食事も摂らず。
ようやく食欲も出て来たので美味しいお肉を食べに。
やはりファーストオーダーはこれでしょうね!

045yh01.JPG

「炭火焼肉 深山」:
http://www.yakiniku-miyama.jp/hakuba/index.html

白馬は穏やかなお天気に!

山麓は穏やかで暖かな1日に恵まれました。
昨日で八方尾根スキー場はクローズし、
来週になれば夏営業が始まります。
但し五竜遠見スキー場や47スキー場は、
今週末まで営業する予定らしいです。

それと同時に里では田植えが始まり、
冷たい雪解け水を張った水田は、
まだ雪を残す北アルプスを映し出し。
畦の新緑と真っ青な青空のコントラストは、
自然と人間との絶妙なバランスを感じます。

純粋にスキーを楽しむと言う事は、
決して自分に季節を合せるのでは無く、
時の経過を無条件に受け入れる。
僕にとって雪で遊ぶと言う意味は、
こんな事かも知れません。

白馬は曇っていますが!

現在の時刻は午前6時40分です。
山麓は曇っていますがスキー場上部は、
雲海の上に出ているみたいです。
この時期には珍しいかも?
これだけでも眺める価値はありそうです!

http://livecam.vill.hakuba.nagano.jp/livecam/?id=6

今日の八方尾根スキー場は?

今朝はGWらしい朝を迎えました。
ライブカメラで見た雲海は消えていましたが、
青空が広がり穏やかなお天気に恵まれ。

007u702.JPG

今年は桜が咲くのも遅くようやく満開に。
白馬山麓はまだ暫くはお花見が楽しめますね。

0uj0006.JPG

スキー場はそんなに混雑は無さそう。
きっと常連の人達はゆったりと最終日を満喫するのでしょう。
お互いに交わす挨拶は「来シーズンも宜しく!」でした。

08im007.JPG

スキー場上部も暖かく朝一から雪は緩み、
この時期らしいコンディションに。

0167nj4.JPG

積雪量に恵まれた最高のシーズンになりました。
さて来シーズンの八方尾根スキー場は、
どんなシーズンになるのか既に楽しみです。

01o0mu8.JPG
午後からもスキー場へ!

午前中でスキーは終了と思ったのですが、
ライブカメラを見るとゲレンデが呼んでいました。
お昼はデューンバギーのバーガー2個を食べ、
再びスキー場へ上がりました。

17789k1.JPG
バギーでドライブするには最高のお天気です。
午後になっても真っ青な空が広がり。
山麓はポカポカで吹く風がとても心地が良く。

16p0o9.JPG

午後からのスキー場はガラガラでした。
スカイラインの下部まで雪はしっかりと残り、
オフピステも十分に楽しめました。

17o0967.JPG
黒菱第3ペアが営業を終了するギリギリまで、
コブ斜面は賑わっていました。
黒菱に魅せられた人達の多さにビックリ。

196ok9.JPG
最後の締めは兎平のコブ斜面でした。
足がガクガクになりながらも納得する1本に。
14日からは夏営業ですがまだ滑れるかも?

1998m7.JPG

午後5時前にゴンドラ山麓駅へ下山し、
今シーズンも怪我をする事も無く無事に終了。
最後は良く乗せてもらったゴンドラ、
吹雪の日でも機嫌良く走ってくれたバギー、
そしてRe ISMスキーの記念撮影を!

200io7.JPG

白馬は良いお天気に!

現在の時刻は午前6時35分です。
山麓は青空が広がりお天気は良さそう。
しかしまだ白馬三山の頂上は雲に覆われ、
天気予報では今日は晴れて来るらしく、
久しぶりに青い空と北アルプスが見れるかな?

http://livecam.vill.hakuba.nagano.jp/livecam/?id=2

今日の八方尾根スキー場は?

スキー場上部の雲行きは怪しく、
今日のお天気も微妙な気配がします。
雪のコンディションは良好ですが、
今年のGWは天候が安定しませんね。

00o9ik2.JPG暫く観察していたゴンドラ山麓駅付近の桜も、
下山した時には満開になっていそう。

昨日と比べると並んでいる人達は少ないかな。
でも今日もスキー場は大賑わいでしょう。

01ef50.JPG朝一からスキー場上部は風が強く、
運休するリフトもありました。
しかしアルペンクワットは止まる事も無く、
兎平に人が集中する時間帯も。

01rt75.JPG
お昼過ぎには風も弱くなり、
運休していたリフトが動き出すと、
アルペンクワットのリフト待ちも一気に解消。

017uj4.JPG

午後になり暖かくなり始めると、
GWらしくTシャツで滑るスキーヤーも。
今年は天候に振り回された連休になりましたが、
明日の八方尾根スキー場の最終日ぐらいは、
汗ばむぐらいのお天気を期待したいですね!

03iki2.JPG

 

白馬は穏やかな朝に!

現在の時刻は午前6時35分です。
山麓は雲が広がっていますが、
風は無く空は明るく穏やかな朝になりました。
今日のスキー場は賑わいそうです。

http://livecam.vill.hakuba.nagano.jp/livecam/?id=2

今日の八方根尾スキー場は?

最近はあまり早起きでは無かったのですが、
ゴンドラ山麓駅は混雑しそうな感じ、
久しぶりに家を早く出る事に。
この時間ならそんなに並ばなくて良いかな?
でもチケットセンターは既に長蛇の列が。

00r555.JPG穏やかな陽射しが花びらを照らしています。
そろそろ満開を迎えそう。

07u902.JPG
山麓の陽射しは柔らかかったのですが、
スキー場上部は紫外線も強く更に日焼けしそう。
朝一はどこのバーンも最高のコンディションに恵まれました。

00oo09.JPG
右から福島さんと藤井さんと恵美子さん。
久しぶりのスカイラインでしたが、
積雪量は多くまだまだ楽しめますね。

0267j98.JPG
今シーズンに入り初めての「ピラール」!

昼食は展望にあるレストランへ。
ここから眺める景色は最高!

0vvc35.JPG

レストラン ピラール:http://www.pilar.jp/

明日が本番みたい!

先日はカメリハだったようです。
午後からは明日のウエアを洗濯し、
気合を入れて滑らなければ。
でも撮影は天候次第になるかも?

280o06.JPG

白馬は青空が見えています!

現在の時刻は午前7時05分です。
昨夜は強風が吹き荒れましたが、
今朝は雲が多いものの青空も見えています。
まだスキー場は風が残っているかも?
荒れない1日になれば良いのですが。

http://livecam.vill.hakuba.nagano.jp/livecam/?id=2

今日の八方尾根スキー場は?

朝から空は霞んでいて、
大量の黄砂が飛んでいるようです。
まだスキー場上部は風も強そう。

0plo001.JPG

気温は暖かくゴールデンウィーク中には、
山麓の桜は満開になりそう。

003ki00.JPG

スキー場上部は風が強くゴンドラは、
少し遅れて営業を開始。
朝一はお客さんもそんなに多くはありません。

007zxb9.JPG

午前10時過ぎまで営業するリフトはパノラマだけ、
空いているとは言え直ぐにリフト待ちの長い列が出来始め、
小一時間で兎平レストで小休止する事に。

00vf688.JPG

登山者は風が治まるのを待つ時間が無い様です。
アルペン・グラートと登っていますが、
スキー場は歩きたくは無いのが本音でしょうか。
なかなか好天に恵まれませんね。

0yimm14.JPG

アルペンクワットが動き出しても、
午前中は展望付近はまだ風が強く。

01yhf5.JPG