カテゴリー別アーカイブ: 未分類

ワナカは少し風があり!

今日も朝から青空が広がりました。
天気予報では天候が崩れるとの事でしたが、
風が少し強い程度で気持ちの良い1日に。

IMG_4316_1.jpg

 NZ製のLawm mowerを購入!

植木の剪定はそろそろ終わりが近づき、
今度は芝を刈る事にしました。
以前は庭師に頼んでいましたが、
人件費の高騰でここ数年は放置状態でした。
NZの芝はNZ製のマシンが良いかなと思い、
「Lawn Master」と言う製品を購入。

IMG_4357_1.jpg

午後になると雲が広がり始め雨になりそう。
降り出す前に新しいマシンの試運転を。
切れ味が心地良く癖になるかも?

IMG_4354_1.jpg

ワナカは快晴に恵まれ!

久しぶりに青空を見たような気がします。
風も無く穏やかなお天気に恵まれそう。
日中は暖かくなりそうで外の作業が気持ち良く。
今晩はAll Blacks戦があります!

IMG_4273_1.jpg

今日のスタッフは$5でした!

最高のお天気に恵まれました。
今日もトレーラーを引っ張りゴミ捨て場の往復を、
スタッフが変れば料金も変り今回は一回に付き$5でした。
今までに3人のスタッフに支払いましたが、
持ち込む量は同じぐらいですが三者三様です。

IMG_4285_1.jpg

All Blacks vs Wallabies !

前半が終って14-6でAll Blacksがリード、
今日も白熱したゲームになっています。
少しNZ側にミスがが目立ち後半はどうなるか?

IMG_4310_1.jpg結果はAll Blacksが20-6で勝ちました。
来週はFranceとのファイナルです。
NZの念願だったRWCの優勝が近づきました。

IMG_4304_1.jpg

 

ワナカは今日も曇り空に!

ここ数日間は不安定な天候が続き、
ワナカは春の暖かい陽射しに恵まれません。
昨夜は久しぶりに暖炉に火を点けました。
今日はRWCの準決勝があり楽しみです!

IMG_4255_1.jpg

八方のスキー教師に褒められ!

僕はブログにはあまりスキー技術は書きませんが、
思った事を書いたらスキー教師からお褒めの言葉を。
その内容はとても単純な事なのですが、
尊敬する教師に認められるのは嬉しい事です。

特に僕は八方尾根スキー場が大好きで、
日本の冬は毎日のように滑っており、
そのスキー場の教師に褒められるのは誇りです。
ただ誰が共感してくれるのかは重要ですが。

八方尾根スキー場は基礎スキーの聖地と言うイメージがあり、
ゲレンデにはSAJの検定を目指す人達がとても多いです。
しかしスキー場やスクールはスキーヤーをそれだけで判断せず、
僕のような何でもありのスキーヤーも大切にしてくれる土壌があります。

例えば数年前に八方でSAJ1級を受けた時に、
とても受かる気がせず検定途中で家に帰りました。
でもスキースクール内には未だに八方の達人・名人として、
シッカリしたプレートに自分の名前が張り出され、
そして歴史のあるリーゼン大会に運良く優勝した時は、
地元の尊敬するレジェンドから祝福してもらいました。

ある意味でスキー全般に対してこのような寛容さを保てるのは、
八方尾根スキー場の立地条件が大いに関係すると思っています。
素晴らしい景色、スキーに適した十分な斜度、コースによる雪質の変化、
バランスの良い尾根コースや谷コースそして南向きと北向き斜面。
登る気になれば北アルプスの頂上まで行けるロングコース。
それだけに決して自然を甘く考えない地元の人達の生活と人生。

こんな環境が僕のような都会で育った人間を引き付け、
これからも八方の自然がスキーの楽しさを教えてくれるのでしょう。
もしスキーと言うスポーツを「自然の中で楽しむスポーツ」と定義するなら、
スキー技術論については実際に滑る時の自然条件を無視しては、
これからスキーを楽しみたい人達には不親切な気がします。

最近のスキー場はコースが綺麗に整備されていますが、
それでも天候次第でスキー場のコンディションは一変します。
例えば重い新雪が積もったり、カリカリのアイスバーンになったりと、
そんな時に必要な技術が基本中の基本になります。
僕にはそれが「谷足を疎かにせず、外向傾を大切に」です。

リーゼンを飛ばす時も、黒菱を大回りする時も、
兎平のコブを滑る時も、スカイラインの林に突っ込む時も。
体内にアドレナリンが巡る量とそれは比例するかも?

Never just sports, Just about  NZ`s culture !

これからBWCのFrance vs Wales戦が始まります。
NZにはそんなに放送局がある訳では無いのに、
何と3局がこのゲームをライブでon airし、
有料のskyTVを加えたらそれ以上になりますね。
僕は日本と良い試合をしたFranceを応援しようかな?

IMG_4261_1.jpg

今夜も期待通りの最高のゲームでした。
いよいよ明日はAll Black vs Wallabies戦で、
世界ランキングを見る限りは事実上の決勝戦か。

IMG_4265_1.jpg

ワナカは雲がありますが!

今日はお天気は良くなりそうでうす。
まだ朝夕は冷え込みストーブを点ける日もありますが、
流石に暖炉に火を入れる事は少なくなりました。
昨日の雨で中断した仕事を挽回しなければ。

IMG_4245_1.jpg

庭仕事には快適な1日に!

今日は予定通りに作業を終了。
合計でゴミ捨て場へは5往復し、
庭にある伐採した枝や雑草はスッキリ。
ゴミ捨ての料金はその時のスタッフで異なり、
昨日よりも1回に付き$2も高く徴収され。

IMG_4247_1.jpg

八方尾根スキースクールが教程を作ったら?

最近のSAJスキー教程は不評を買っているらしい。
日本に於いてはSAJの教程は六法全書のような物なのに、
年を追う毎にその技術論に対する批判を耳にします。
日本独自の技術論も良いかも知れませんが、
世界のスキー場へ出かけ他国の滑りと比較すると、
特異と言うか奇抜な感じさえします。

僕がスキーを楽しむ一番の理由として、
色んな雪質や斜面に応じて滑り方を工夫する事や、
また道具が変れば尚更にその奥深さを痛感し、
決して飽きないと言う事が止められ無い理由かな?

しかし本当に大切な基本技術は決して変らない、
それが幾ら滑っても飽きないと言う事に繋がると思います。
どんな雪でも如何なる斜面でも谷足を疎かにせず、
外向傾を大切にして斜面を降ればそれだけで楽しいのがスキー。
ゲレンデを滑るのにコンマ1秒の速さ等は必要無く、
息切れや乳酸を必要以上に溜める事も無い。

しかし簡単で単純な動作をする事の難しさは、
絶えず変化するコンディションの中では至難の業。
NZでは毎年のように世界のトップW-cup選手の滑りを見ますが、
決して彼等のトレーニングは派手なパフォーマンスは無く、
例えば山足を上げてみたり外向傾をチェックしたりと、
いつでも基本に戻っている姿勢が安心感を植え付けてくれます。

優秀な選手になる程にそんな練習を大切に考えるのでしょう。
毎年のように進歩する技術を如何に会得するかよりも、
決して変らない基本を自分の物とする方が重要だと思います。

八方尾根スキースクールがスキー教程を作ったら、
スキー技術は分かり易く、そして難しく、
でも最高に楽しい生涯スポーツの普及になるでしょう。
そんな時には僕も再び赤いウエアを着てみたいと。

ワナカは雲が多くなり!

ワナカは2日連続で夜に雨が降りました。
10月でも裏山のMt.Royは白くなる事がありますが、
今年は天候が崩れてもそんなに冷え込まず。
標高の高い山も雪にはなっていないよう。

IMG_4240_1.jpg

突然の雨で中断し!

朝から快調にゴミを運んでいたら、
午後から本降りの雨になって来ました。
ゴミ捨て場が閉まる前に止むかな?

IMG_4242_1.jpg

ワナカは快晴に恵まれ!

朝は放射冷却で外気温は+10℃ぐらいに、
しかし風も無く穏やかなお天気に恵まれました。
日に日に高い山の残雪も麓から融け出し、
白い場所が上に上にと移動しているような気がします。
恐らく日中は20℃を越えるでしょうね。

今日は優勝候補のAll Blacks vs Argentina戦と、
そしてWallabies vs Springboks戦があり、
NZは熱い夜になりそうです。

IMG_4176_1.jpg

友人のスキーヤーのブログを読んで!

スキーに関して何やら自身が納得しかねる事があったみたい。
いつもは沈着冷静な意見や情報をupしているのですが、
どうも今回はブログの様子が違っていました。

その友人と言うのは長年に渡り八方尾根スキー場で、
スキー教師として活躍しています。
愛知県で仕事を持つ彼は休日の度に白馬へ、
プライベートでも家族とスキーを楽しむ姿を目にします。
本当にスキーが好きで仕方が無いと言う感じです。
僕も八方でスキーを教えてもらった事もあります。

恐らくブログの話題はSAJのスキー教程の事でしょう。
内容に納得が出来ない箇所があるらしいのですが、
僕は全く興味も無く読んだ事も無いので、
それについては何も言う資格はありません。
しかし彼は長年に渡ってSAJのスキー教師として、
僕を含め数多くの生徒を教えて来た経験があり、
スキー教師として尊敬に値する人物だと思っています。

その彼がSAJから首を言い渡されようと、
自身が間違っていると思う事を、
明確にしたいと憤っているようでした。
僕が問題にしたいのはその教程内容と言うよりも、
純粋にスキー技術を生徒に教えたいと言う彼が、
その最も大切な拠所となる教程に信頼が置け無くなり、
悲しいかな自分が所属する組織に対し、
そんな苦言を呈する気持ちが残念に思いました。

僕はSAJに所属はしていませんが、
きっと会員になっている殆どの人達は、
自分の休日を利用しスキー場でスキーを楽しみ、
またはSAJで定められた教師資格を取得する為に、
貴重な時間を遣り繰りし大金を費やしています。
しかしスキー教師の資格を持っていても、
その収入はその苦労に見合う額では無いと思います。

そんな人達に支えられている組織であるにも関わらず、
盛んに会員として活動する人達に苦渋の発言をさせる事に、
僕は関係が無いとは言え考えさせられました。

以前に八方尾根スキー場に佐々木徳雄と言う、
一人のスキー教師が在籍していました。
同氏もSAJと自分が考える理論が異なるとの理由で、
八方尾根SSを辞め自分のスキースクールを作りました。
残念ながら佐々木先生は他界しましたが、
その意思を引き継いだメンバーは現在もスクールを継続し、
多くの生徒さんがそのスクールでスキーを学んでいます。

佐々木氏が八方尾根スキースクールや、
SAJと言う組織を離れられたと聞いた時は悲しみは無く、
逆に同氏が自分の技術を自由に教えられる環境が出来て、
それはそれで賢明な選択だと思いました。
しかし同氏とは全く立場の違う今回の友人の発言は、
SAJとって深刻な問題に発展する警鐘のような気がします。

時計・メガネ・宝飾 モリシタ:ttp://ameblo.jp/mrrn-happo-one/

これからAll Blakcs vs Argentina戦が!

日本ではあまりラグビーの試合は見ませんが、
こっちでは見るのが当たり前になります。
さっき終ったSpringboks vs Wallabies戦は、
勝敗が最後まで分からず僅差でAUSが準決勝へ。
優勝候補同士のゲームは見応え十分でした。

準決勝の最後に試合もUARが善戦し、
白熱した良いゲームになりました。
kiwi達にすればフラストレーションが溜まったかも?
All Blacksは怪我人が多くレギュラー陣が安定せず、
コンビネーションが悪くなってる感じが。

IMG_4227_1.jpg

All BlacksのMils Muliaina選手にとって、
今夜が100キャップ目となるゲームだったようです。
国歌斉唱の時から本人は感無量の表情を、
試合後にはそのセレモニーが行われていました。

IMG_4201.jpg