カテゴリー別アーカイブ: 未分類

白馬は山麓も雪が降り!

午後に近づき山麓は雨から雪に変って来ました。
まだ本格的な雪にはなっていませんが、
スキー場上部は確実に雪になっているでしょう。
八方尾根スキー場もこの週末にオープンする可能性も?
しかし現在の気温はそんなに低くは無く雪の降り方も弱いです。
今回の寒波は期待を裏切らないような気配もありますが、
まだ降り始めたばかりなので何とも言えませんね。

IMG_0251_1.jpg

兎平は午前中で約10センチの新雪!

オープン準備に追われるパトロール隊員からの写真です。
昨夜からの積雪は兎平で約10cmぐらいらしいです。
まだ気温も高くそんなに良い雪には見えず、
気温が下がり天候が荒れ出すのはこれからでしょう。
昨日はスキー場上部まで軽トラでも上がれたようですが、
もうそれは無理との事で今回は根雪になりそう。

389986_190288927729288_100002445452660_377299_1834257059_n.jpg

現在はスキー場上部へ上がれる人間は限られ、
実際にゲレンデの様子を確かめるのは難しい状況です。
何台かのライブカメラで確認も出来ますが、
やっぱり人間が撮った写真とコメントは貴重です。
パトロール隊員の皆さん、有難う御座います!

DSC_0494.jpg
今夜は白馬 「LITTLE TRIBE」で生放送?

今シーズンからリトルトライブの店番をさせてもらう事になり、
前の日曜日は大先輩の田巻信彦さんからレクチャーを受けて来ました。
まだ色々と分からない事があるので今夜は勉強に行こうかと。
白馬からの生放送なので気になる天気の様子もチェック!
ちなみに時間は午後10時から11時です。

隆二の戯言:http://ameblo.jp/ryuji-iwabuchi/
田巻信彦:http://ameblo.jp/nobu-tamaki/
LTVT:http://www.lt898.com/tv/

ちょっと喋り過ぎたかな?

ついさっきまでLTVTに出演していました。
気付けばあっと言う間の1時間に。
真ちゃんも見てくれたようで嬉しかったです。
明日の朝は起きるのが辛いかも知れませんね。
夜遅くまで有難うね!

IMG_0258.jpg

現在の時刻は午後11時15分ですが、
山麓は僅かに雪がチラついている程度で、
まだ道路も凍るような冷え込みもありません。
今週末の八方尾根スキー場のオープンは明日次第?
明日の夜にはこのネオンが雪に映える事を期待したいです。

IMG_0260_1.jpg

 

白馬は雲が多いですが!

山麓は昨日の雨も雪には変らずでした。
今朝は雲が広がっていますが青空も見えています。
朝一にパトロールの友人からメールがあり、
八方尾根の写真が添付されていました。
恐らくブログにupしろと言う無言の催促でしょうね。

DSC_0493_1.jpg上の写真はパノラマ下のルッシジャンプから、
ゲレンデを巡回する足はモービルで無くまだ軽トラらしい。
昨夜の雨はスキー場を僅かに白くした程度です。
気温は徐々に下がりつつありますが、
雪が続かなければ積雪量は順調に増えません。

IMG_0250_1.jpg

白馬はまだ暖かいです!

早朝は青空も広がっていましたが、
午後になると雲が出て来てお天気が変りそう。
今週末は寒気が入るとの事で期待したいですね。

IMG_0209_1.jpg

今シーズンのウエアが揃いました!

色んなメーカーのウエアを購入するのはもう卒業して、
今後は「HAGROFS」だけを着る事に決めました。
白馬にお店が無くなる時か、僕がスキーを止める時か、
それとも自分で自分のウエアを作る時迄か?
そんな気持ちでサポートを受けたいと思います。

IMG_0134_1.jpg

僕の理想は実際に使用する場所の近くには、
プロスタッフがいて直ぐに親切な対応が受けられる、
それが安心してスキーを楽しむ秘訣だと考えています。

LRP_MG_6468.jpg

Re ISMのスキーを使う事もそれが大きな理由の一つであり、
八方尾根スキー場には赤い服を着た岩渕隆二がその辺にいます。
それと同じように「H PLUS 白馬店」のスタッフの人達も、
毎日のように八方で滑る僕の心強い仲間達です。

035ggg.JPGゲレンデ状況に応じて3セットを組み合わせて楽しみます。
とても愛着がありお世話になったアーク・テリクスは、
捨てるにはまだ惜しくあっちゃんに着てもらう事になりました。

IMG_0223_1.jpg

ヘルメットとゴーグルは「POC」で、ビーニーは「KASK」。
と言ってもヘルメットはレースに出場する時だけなのですが。
普段はもっぱらビーニー派で僕にはネクタイみたいな感じかな?

IMG_0226_1.jpg

HAKUBA H PLUS:http://www.hplusweb.jp/hplushakuba/

久しぶりに家で夕食を!

あっちゃんと入れ違いに大阪から白馬に戻ったので、
この1週間の食事については様々な方々のお世話になり。
今夜からは名シェフが作ってくれるので一安心、
メニューは野菜炒めとマグロの燻製と喜多店の新米でした。
いつも僕が口に運ぶまで姿勢を正し緊張する彼です。
あっちゃん、今シーズンも宜しくね!

IMG_0237_1.jpg

まだ気温は高いですが!

山麓は夜になり雨が降って来ました。
夜なのでスキー場上部は雪になっているかな?
まだ積雪量はそんなに増えないでしょうが、
徐々に冷え込んで来るのを祈ります!

そう言えば㈱八方尾根開発のライブカメラの一つで、
うさぎ平(山麓方面)が夜でも天候のチェックが可能になっています。
嬉しいですがパウダーの前日は寝不足になりそう。

Happoone official site:http://www.hakuba-happo.or.jp/

白馬は良いお天気に恵まれ!

昨日の雨はスキー場上部の雪を解かし、
残念ながらまだ暫くはオープンは無さそうです。
今シーズンは「LITTLE TRIBE」で店番をする事になり、
午前11時からその研修に行って来ました。
足手まといになら無いように頑張るつもりです。

IMG_0198_1.jpgまだ僕が出来る仕事はお店前の落ち葉拾いぐらいです。
綺麗になったけど直ぐにまた飛んで来そうですね。
主に店番するのは土・日と祝祭日なので、
お時間のある方は是非お越し下さい!

IMG_0203_1.jpg
LITTLE TRIBE:http://www.lt898.com/

白馬デューンバギーへ!

今日は晴れましたが風は冷たかったです。
陽が傾く時間になると気温は下がり、
バギーに乗る時はダウンとグローブが必要に。
今シーズンも活躍してくれそうです。

IMG_0206_1.jpg

Hakuba Dune Buggy Arena:http://www.hammerheadmotors.jp/hakuba/

白馬は雨になりました!

山麓は今日も気温が高く雨になりました。
残念ながらスキー場上部も雨になったようで、
降雪量は増えるどころか減る一方。
来週は寒気が入るらしく期待したいですね。

IMG_0179_1.jpg
喜多店旅館のお客様が来られましたが!

この週末に宿泊の予約を頂いた伊藤さん夫妻と昼食へ。
想像以上に雪が少なくしかも午後からは土砂降りの雨です。
残念ながら今日は泊まらず穂高へ帰られました。
来週は各スキー場のオープンを祈ります。
ご馳走になり有難う御座いました!

mkjy010.JPG白馬は寂しいかな閑散としています。
雪さえあればこの週末からそろそろ賑わう時期ですが、
流石に雪も無くこんなお天気では無理も無いです。
これから武下ファミリーと一緒に野沢温泉へ。
恐らく向こうも状況は同じ感じかな?

IMG_0180_1.jpg

野沢温泉村の「Compass House」へ!

久しぶりに上野雄大と岳光に会いました。
いつも野沢へ行ったら兄弟の強い絆を感じます。
お店はフリースキーのラインナップが中心で、
特にARMADのラインアップは凄いです。

IMG_0187_1.jpg

お店のスタッフには池田雄貴もいて、
フリースキーに関するアドバイスは完璧です。
またスキーの購入時に迷った時は、
雄大達と野沢温泉スキー場へ上がり、
雪上で色んなアドバイスをしてもらえるしい。
スキー場に隣接するプロショップは良いですね。

IMG_0188_1.jpg

岳光は野沢のバックカントリーのガイドでもあり、
マニアックなスキーにシールを張っていました。
武下ファミリーも今シーズンはツアーに参加する予定らしく、
ローカル達と一緒に滑るスキーは楽しそう!

IMG_0189_1.jpg

Compass House:http://skinet.co.jp/compass/index.html
Movement ski:http://movementskis.ch/
野沢 バックカントリーツアー:http://www.nozawaski.com/school/bc/

白馬は再び暖かくなり!

天気予報では雪マークが付いていましたが、
山麓は午後になっても雨がポツポツと。
青空が覗く時もありスキー場も雪にはなって無いかな?

IMG_0165_1.jpg

今日の夕食は「ミーティア」へ!

福島さんに白馬へ戻って来たとご挨拶に行ったら、
たまたま夕食にお仲間が集まるらしく、
遠慮する事も無く有り難く頂いて来ました。
昨日はお肉だったので野菜と魚へお箸が進み、
とてもバランスの良い食事になりました。
ご馳走になり有難う御座いました!

福島 (2).jpg

 白馬 ペンション ミーティア:http://www.hakuba-meteor.com/

白馬は冷え込んで来ました!

山麓は昨夜から冷たい雨が降り、
ようやく風向きも北からに変って来ました。
ここ数日はお天気が愚図つくようなので、
標高の高い場所ではずっと雪になるかも知れません。
今日から12月に入り降雪はこれからが本番です。

IMG_0153_1.jpg八方尾根スキー場はウスバ辺りまでが薄っすらと。
きっと上部もまだ滑れる程の降雪は無かったと思います。
現時点では今週末のオープンはまだ難しいかな?

IMG_0158_1.jpg国際第1リフトの急斜面は全く積もっていません。
上部から下部まで平均斜度が急な八方は、
十分な積雪量があってこそのスキー場だと思います。
降雪量に比例して素晴らしくなって来るのですが、
近年は雪が遅くまた降雪量が少なくなり、
その特色が分かり難くなっているのが残念です。

IMG_0157_1.jpg
今日の夕食は「炭火焼肉 深山」へ!

呑者屋のジンさんの奢りで美味しいお肉を、
この前に食べたのは確かユッケで世間が騒がしかった時。
色々な部位を少しずつ頂き、舌鼓を打ちました。
注:ちなみに現在のメニューにユッケはありません。

045yh01.JPG僕の今シーズンの目標は如何にお酒を飲まないか、
失礼ですがお酒の好きなジンさんは都合の良いお相手に。
これからはこのカードのお世話になりそう。
ご馳走になり有難う御座いました!

IMG_0160.jpg

「炭火焼肉 深山」:
http://www.yakiniku-miyama.jp/hakuba/index.html
「呑者屋」:http://www.hakubamura.net/n/

白馬は大きな揺れでした!

午後10時24分に白馬で地震がありました。
恐らく震度2,3ぐらいだと思いますが、
近頃は白馬以外の地域が気にかかります。
白馬で揺れを感じた時には、
他の地域で大きな地震になる事が多く、
ここが大丈夫だからと言って安心は出来ませんね。

白馬はポツポツと雨が!

午後から雲が低くなりポツポツと雨が降り出し。
山麓は暖かいですが標高の高い場所は雪になっているかも?
八方尾根スキー場は殆ど雲に隠れています。
今週末はどんな感じになるのでしょうか?

IMG_0150_1.jpg


山とスキーの総合資料館へ!

最近は八方尾根を知るにはここに限ります。
僕は若い頃から喜多店旅館でお世話になっているので、
地元の人から直接に昔の話を聞く事が出来ましたが、
現在はそれも難しい事かも知れませんね。

IMG_0142_1.jpg

毎日のように八方で滑るだけでは、
決して八方尾根を理解したとは言えないでしょう。
個人的には温故知新と言う言葉を理解する場所でもあり、
ウィンタースポーツの将来を考えさせられる施設です。

IMG_0145_1.jpg

ちなみに今日は定休日で出直そうと思いましたが、
スタッフの人達に暖房や電気を着けてもらって、
有難い事に入館させて頂きました。
今の時代に良い事かどうかは分かりませんが、
僕自身は今だ良き時代を実感しました。

IMG_0138_1.jpg

ここの資料館にある蔵書を片っ端から読む方が、
理想の「自然なスキー」を理解する事が出来そうです。
やっぱり時代や道具が変っても基本は同じかな?

IMG_0144_1.jpg

白馬 山とスキーの総合資料館:
http://www.vill.hakuba.nagano.jp/privilege/ski_mountain_information/

*「自然なスキー」 1948年 福岡孝行氏

オイゲン・マティアスとショパニ・テスタの著書を参考に、
孝行氏が独自の見解を加え新しく書き下ろす。
外傾・外向のスキー理論。 


アクセル・スピンダル選手が優勝!

NZのカードローナで滑るスキーヤーがWCで優勝しました。
彼が練習しているといつも滑りを見入ってしまいます。
またレストハウスで休んでいる時なども、
話しかけるとその対応は気さくでとても紳士的。
滑りだけでは無く人間的にも魅力を感じるスキーヤーです。
WCは始まったばかり今後の活躍を期待!

IMG_3606_1.jpgAksel Lund Svindal:http://aksellundsvindal.com/
http://www.fis-ski.com/uk/604/610.html?sector=AL&competitorid=59877&raceid=66757

白馬はポカポカの陽気に!

大阪から白馬へ移動し暖かい日が続きます。
白馬は今日も薄雲が広がる穏やかな1日になりました。
きっと降る時は降るのでしょうが今は待つだけ。
今週末は天候が崩れると言う予報ですが、
何処まで雪が降りて来るかどうかは分かりませんね。

IMG_0135_1.jpg