白馬は曇り後雨に!

午前中から雲が広がり始め、
夕方からポツポツと雨が降り出しました。
しかし山麓の気候は平年並みで過ごし易く、
新緑にも恵の雨になったかも。

スキー仲間から動画と写真が届きました!

今シーズンに入ってから撮り溜めた映像を、
音楽を付け編集してくれたDVDが届きました。
12月中旬から5月5日までの長いシーズンなので、
さぞかし時間がかかったでしょうね。
有難う御座いました!

IMG_4449.jpgGW中のグサグサでとても滑り易くなった兎平のコブ。
ターンするのも面倒になり飛んでしまいました。
自分自身では凄く自由になった一瞬です。

6u25.jpgカメラマンはTファミリーの美夏さんです。
つぼ足でわざわざ兎平まで上がって来てもらい、
皆の滑りを上等なカメラでバシャバシャと。
忘れられない瞬間になりそうです。
有難う御座いました!

IMG_4397.jpg
 

白馬は薄雲が広がり!

山麓は薄い雲が広がっていましたが、
今日も湿度が低く爽やかな1日に恵まれました。
陽射しはそんなに強くは無く風も穏やか、
白馬の5月中旬らしい気候でした。

IMG_4443.jpg

八方尾根スキー場の雪は随分と融けましたが、
兎平から上部はまだ白い部分が多いです。
田植えの時期になると現れる代掻き馬も、
まだまだ姿は見えませんね。

IMG_4422.jpg
「HAKUBA DUNE BUGGY AREA」に !

今日の昼食はヨッコと一緒にジャンプ台の真ん前にある、
「DUNE BUGGY CAFE」のバーガーを食べに。
オーナーは「八方館」の純一さんで、
パテは当然ですがパンも全て厳選された食材で、
100%のオリジナルバーガーです。

IMG_4432.jpg
味には厳しいヨッコも絶賛で、
珍しく2個は食べられるとの事でした。
バーガーには目が無いと言う方には、
お勧めのショップです!

IMG_4433.jpg
ちなみに日本でバーガーと言えば、
やはりMcDonald`sでしょうか。
残念ながら今月で白馬村内の店舗は、
全て撤退するようです。

IMG_4444.jpg
DUNE BUGGY AREAには!

このエリアにはバーガー店だけでは無く、
バギーコースも併設され冬も営業をしています。
今は土の上ですが雪道の走行も面白そう。

IMG_4427.jpg
スタッフの人達は八方尾根スキー場でよく見る顔ばかりで、
僕にはとても親近感がありました。

IMG_4429.jpg
広くて綺麗なガレージには色んなタイプのバギーが。
メンテナンスもバッチリですね。

IMG_4435.jpg
レンタルされるヘルメットは「ARAI」を揃え、
安全面もシッカリと考えられています。

IMG_4441.jpg
ARAI:http://www.arai.co.jp/jpn/top.html

スタッフの人達が来ているDickesのツナギが、
とても格好く良い感じです。
お天気の悪い日は貸してくれるらしい。

IMG_4442.jpg
Dickies:http://dickies-jp.com/

ガレージにはバギーばかりと思ったら、
古めかしいスノーボービルが1台。
以前に見た事があります。
これに乗りたい人も多いのでは?

IMG_4434.jpg

銀色のシーズン:http://www.g-season.jp/

来シーズンはこれで?

車検が取れればこれでスキー場へ行きたいですね。
良い駐車スペースも必要になりそう。
「銀」はモービルだったが僕はこれにしようかな?

IMG_4438.jpg
Hakuba Dune Buggy Area:
http://www.hammerheadmotors.jp/hakuba/
 

白馬は湿度が低くカラッと!

山麓は青空が広がり爽やかな風が、
気温は平年並で湿度は低く過ごし易く。
典型的な白馬の5月と言うお天気に恵まれました。
標高の高い場所では風が強くなったようですが。

IMG_4421.jpg白馬でのスキーシーズンは終了し、
今日は朝からウエアの洗濯を。
最近は家でもダウンを洗えるようで、
クリーニング代も大幅にカットしています。

IMG_4418.jpg

活躍してくれた「Re ISM」スキー!

今シーズンも「Re ISM」のLA-F 173 UGと、
新たに加わったZERO 176 UGが大活躍しました。
僕はスキーを教える立場には無いのですが、
結果的に多くの仲間にスキーのアドバイスをする事に。
そんな時にはRe ISMスキーの凄さを痛感し、
この板に出会って良かったと思う事が多々ありました。

そして多くのスキー仲間にRe ISMを勧め、
購入を決めた人達も多かったようです。
しかし僕自身も未だにこのスキーの特徴を理解し、
コンセプト通りに自由な操作が出来る訳では無いですが、
少しはRe ISMのイデオロギーをスキーから感じた気がします。
そろそろスキーのメンテナンスもしなければ。

IMG_4388.jpg

 

白馬は朝から雨に!

山麓は久しぶりに雨になりました。
気温は例年並だと思いますが、
この1週間は好天に恵まれ気温が高く、
今日は肌寒く感じました。

白馬で借りているアパート前の桜は、
昨日の強く風で殆どの花は散り、
既に葉桜になって来ました。

IMG_4414.jpg

午後からは青空が再び広がりましたが、
気温はそんなに上がらずカラッと。
明日からは再び好天に恵まれそう!

IMG_4415.jpg

白馬は爽やかな風が!

今日も白馬は青空が広がり、
山麓は爽やかな風が吹いています。
きっと北アルプスの頂上は強風かも知れませんね。
満開になり散り始める桜も多くなって来ました。
まだ雪形が現れず今年の田植えは遅いのかな?

IMG_4411.jpg雪はあるけど誰も滑っていないゲレンデが、
日を追って雪が無くなるのは勿体無いような気も。
5月15日から八方尾根スキー場は、
夏季営業がスタートします。

http://livecam.vill.hakuba.nagano.jp/livecam/?id=6

今シーズンも沢山の収穫を!

昨年の12月中旬から約5ヶ月間ですが、
八方尾根スキー場で多くの出会いがあり、
とても密度の濃い時間を過ごせました。

僕自身はまだ技術的な成長に興味があり、
雪の上で如何に楽しく安全に、
そして自由に滑るかを課題にしています。
今年は同じような考えでスキーを楽しむ人達との、
本当に多くの出会いがありました。

八方尾根スキー場全体を自由に滑る事は、
とても難しい事かも知れません。
しかしそんな多くの人達は、
スキー歴の長さに関わる事は無く、
敢えてそれに挑戦し楽しもうとする人達でした。

僕が思う究極のスキーの楽しみ方は、
雪と自身の接し方にあると思います。
確かにその2つの間には多くの要素があり、
良い道具を購入し、流行のウエアを着て、
優秀なスキー教師にも技術を習う等と、
人それぞれの色んな楽しみ方があるでしょう。

しかし最も大切なのは純粋に雪と一緒に遊べぶ事で、
それを抜きにしては生涯スポーツとして、
スキーを楽しむ事は難しいでしょうね。
今シーズンは多くの人達と出会い、
そんな事を実感したシーズンでもありました。

白馬は青空が広がり!

現在の時刻は午前6時05分です。
山麓は今日もお天気が良く、
青空が広がりました。
昨日は午後からスキー場では、
風が強くなり上部リフトが止ました。
今日は穏やかな1日に恵まれそうですね。

http://livecam.vill.hakuba.nagano.jp/livecam/?id=6

今日の八方尾根スキー場は?

昨日は午後から風が強くなったようですが、
今日はスキー場も穏やかなと言うより暑くなりそう。
最終日は絶好の春スキー日和です。

IMG_4350.jpg「4260」の桜は最終日に満開に。
最高のタイミングですね。

IMG_4353.jpg
朝一のゴンドラ山麓駅は、
いつもの顔ぶれが僅かばかり。
今日はそんなに混雑は無いかも?
のんびりとスキー場を楽しめそうですね。

IMG_4356.jpg駐車場もまだ満車にはなっていません。
今年のGWはお客様が少なかったみたいです。
UGのお客様の車を発見。
良い場所に停めていますね!

IMG_4354.jpg
兎平は?

ゴンドラ山頂駅付近は朝一から気温は高く、
既に雪はザクザクになっていました。
直ぐにコブ斜面へ行っても滑れそうな感じ。

IMG_4362.jpg中腹部から上部は雪が薄くなる場所も。
転がり石もあり要注意でした。
黒菱側の回廊はまだ安心して滑れましたが。

IMG_4368.jpg新コースもまだ雪は十分にありますね。
コブありそんなにコブになっていないコースも。
八方Jr.のコーチ米喜さんも楽しそう!

IMG_4393.jpg
黒菱は?

早朝から雪は緩んでいましたが、
第2クワット沿いの圧雪されるバーンは、
まだ滑る人も少なく気持ち良く滑れました。

IMG_4383.jpg
スカイラインは?

圧雪される谷コースは綺麗に整備され、
土が出ている場所は見当たらず。
朝一は最高のコンディションに恵まれました。

IMG_4382.jpg
南側のオフピステは雪の無い場所もありますが、
まだ楽しむ事が出来ました。
本当に今年は雪が豊富に残りました。

IMG_4378.jpg

最後の無料コーヒーへ!

午前9時30分ぐらいまでスカイラインで。
そしてパノラマへ移動し、
最後の無料コーヒーを頂きに。

スキー場で滑る人達が一気に集合したように、
店内はとても賑わっていました。
来年もこのサービスを続けてもらいたいですね!

IMG_4392.jpg

撮影会を!

再び兎平へ戻り撮影会をしました。
昨日は丸ちゃんにコブの追い撮りをしてもらい、
今日は動画とスチィールを同時に。
シーズンオフには溜まった素材をDVDに編集し、
それぞれのスキー仲間の手に。
僕は殆ど滑るだけで恐縮しています。
有難う御座いました!

IMG_4398.jpg

昼食は展望にある「ピラール」へ!

今日はお天気も良く景色を楽しみながら、
贅沢なコース料理を頂きました。
ご馳走様になり有難う御座いました!

IMG_4403.jpg
レストラン ピラール:http://www.pilar.jp/

来シーズンも八方尾根スキー場で!

昼食後に再び黒菱からスカイラインで撮影会を。
八方尾根らしい写真が撮れました。
今年のGWは最高のお天気と雪に恵まれました。
皆さん、また来シーズンも八方でね!

IMG_4407.jpg

 

白馬は雲が多く!

現在の時刻は午前6時05分です。
山麓は雲が広がっています。
しかし天気予報では晴れるとの事で、
今日も気温は高くなりそうです。

http://livecam.vill.hakuba.nagano.jp/livecam/?id=6

今日の八方尾根スキー場は?

朝から気温は高くなりましたが、
北アルプスの頂上は雲に覆われ、
陽射しは強くはありませんでした。

IMG_4300.jpg

スキー場へと向う道のこぶしの花は満開に。
この数日間で桜の花も満開になり、
そろそろ散り出す木々も出て来ました。

IMG_4299.jpgゴンドラ山麓駅で営業開始を待つお客様は、
今日はそんなに多くは無かったです。
もうスキー場でのGWの峠は越えたようですね。

IMG_4308.jpg

兎平は?

気温は既に高く雪は既にザクザクに。
五竜岳から雲が沸いており、
お天気が変りそうな感じもありました。

IMG_4311.jpg

コブ斜面では雪が薄くなり、
僅かですが土が出ている場所も。
今日は朝一からコブが滑り易そうで、
混雑する前に十分に楽しむ事が出来ました。

IMG_4314.jpg
丸山貴雄選手の祝勝会へ!

午後4時から呑者屋で貴雄君の祝勝会があり、
多くのスキー仲間と楽しい時間を。
隆二にはまた来年も祝勝会を企画して欲しいですね。

丸山貴雄選手:http://ameblo.jp/takaolag

白馬は薄雲がありますが!

現在の時刻は午前6時05分です。
山麓は薄い雲が広がっています。
早朝の気温は低くなりましたが、
日中は昨日並みに高くなりそうです。
スキー場も大賑わいでしょうね!

http://livecam.vill.hakuba.nagano.jp/livecam/?id=6

今日の八方尾根スキー場は?

早朝は少し肌寒く感じましたが、
陽射しは直ぐに強くなり気温は上がりそう。
朝一のゴンドラ山麓駅には、
昨日よりも登山者の姿が多かったです。

今日はチケット売り場の混雑は無く、
既にチケットを購入している人達が多いのかな。
ゴンドラ山麓駅前の山桜も一気に咲き出しました。

IMG_4266.jpg

兎平は?

朝一は少し霞みがかかっていますが、
気温は直ぐに上がって来るでしょうね。
バーンは既に緩み始めていました。

IMG_4267.jpg

圧雪されるコースは綺麗に整備されていました。
しかし僕は2本で黒菱へ移動しましたが。
それにしても八方尾根は上手なスキーヤーばかり、
緩み始めたバーンでも軽快に飛す人達が多く。

IMG_4269.jpg

黒菱は?

兎平の雪が緩み出しても、
黒菱はまだそんなに雪の緩みはありません。
第2クワット沿いは気持ち良く滑る事が出来ました。
コブ斜面が賑わうのはもう少し後かな?

IMG_4274.jpg

早朝は霞がかかっていた空は、
時間が経つにつれ真っ青になって来ました。
陽射しが強く何もしなくても汗ばむ陽気に。

IMG_4275.jpg


昼食は兎平109で!

昨日に続き兎平109で「山菜フェア」のメニューを。
冬に蓄積された飽くを抜くには最高ですね。
食事を楽しみながらコブ斜面を眺めると、
一気にスキーヤーの数が増えていました。

IMG_4283.jpg
リフト乗車中に空を眺めれば!

パラグライダーがゆっくりと空中散歩を。
今日は様々な人達が様々な楽しみを満喫しています。
空なのに海の中で泳ぐクリオネのようでした。

IMG_4287.jpg八方尾根パラグライダースクール:http://www.geocities.jp/skyblue_pgs/

八方尾根スキー場の週末スキーヤーの会!

兎平のコブ斜面でお揃いのTシャツで滑る人達が。
毎週末に朝一のゴンドラ山麓駅に集まるメンバーでした。
今日は彼等と「小次郎」で飲み会です!

IMG_4291.jpg

お誘い、有難う御座いました。
明日も朝一のゴンドラ山麓駅で!

IMG_4298.jpg

白馬は今日も快晴に!

現在の時刻は午前6時00分です。
山麓は今日も青空が広がり、
早朝は放射冷却で冷え込んでいますが、
直ぐに気温は上がって来そう。
今日のスキー場は混雑するでしょうね!

http://livecam.vill.hakuba.nagano.jp/livecam/?id=6

今日の八方尾根スキー場は?

スキー場へ向う道では、
こぶしも桜も一気に花が咲き出しました。
ようやく山麓の気温も上がり始めましたね。
多くの樹木は3月の大風で枝が折れ、
花が咲いた時の姿が変りました。

IMG_4233.jpg朝一のゴンドラ山麓駅には多くのお客様が、
長い列を作っていました。
良く見ると列は2つになっていて、
一方はチケットを購入しようとする人達の列で、
もう一方は既にチケットを手にしゴンドラに並ぶ列でした。
中には勘違いして並ばれるお客様も居たのでは?

IMG_4242.jpg
兎平は?

今朝は早朝から既に雪は緩み、
正面のコブ斜面や新コースは滑り易そう。
圧雪されるコースは綺麗に整備され、
最高のコンディションでした。
しかしザクザクになるのも早いでしょうね。

IMG_4243.jpg
コブ斜面はまだブッシュが出る場所も無く、
安心して滑れました。

IMG_4247.jpg
青空が広がっていますが、
少し霞みのような雲も見えます。
僅かに感じる風は涼しく、
汗をかいてもリフト乗車中にクールダウン。

IMG_4244.jpg
黒菱は?

アルペンクワットで2本滑り、
雪の緩みが早く早々に北向きの斜面に移動。
圧雪される第2クワット沿いは、
少し緩み方も遅く楽に滑れました。
それでも9時を過ぎると一気に緩み始めましたが。

IMG_4252.jpg

雪が緩み始めると同時にコブ斜面にも人が集まり、
黒菱はGWらしくなって来ました。

IMG_4254.jpg

山麓は汗ばむ陽気に!

昨日は4分咲きぐらいだった桜も。

IMG_4232.jpg今日は5分咲きぐらいでしょうか。
この調子で行けばGW中に満開になるかな?

IMG_4256.jpg

白馬は晴れています!

現在の時刻は午前6時10分です。
山麓は晴れており気温は上がって来そう。
きっと今日からスキー場は賑わうでしょうね。

IMG_4183.jpg

http://livecam.vill.hakuba.nagano.jp/livecam/?id=6

今日の八方尾根スキー場は?

朝一のゴンドラ山麓駅は、
そんなに混雑はしていませんでした。
山麓駅前の最も便利な駐車場も、
午前7時の時点ではまだ満車にならず。
お客さんの出足はゆっくりみたい。

ゴンドラの営業を待つお客さんの列は、
まだそんなに長くはありません。
前の方はASPのメンバーだらけ。

IMG_4190.jpg

兎平は?

陽射しは強いですが気温は低く、
バーンは締まっていました。
GWのコンディションではありません。
オフピステやコブ斜面は硬く、
朝一は滑る気がしませんでした。

IMG_4191.jpg

バーンは真っ白で積雪量は十分です。

IMG_4193.jpg

グラートは?

クワット上部の雪質はハイシーズン並です。
そして少し風があり寒く感じました。

IMG_4204.jpg

今日は唐松方面へ登るパーティも多く、
そろそろ登山シーズンもスタートしたようです。

IMG_4203.jpg

北アルプス上部の雪の様子も、
5月に入ったとは思え無い白さです。

IMG_4202.jpg

スカイラインは?

圧雪される谷のコースは綺麗に整備され、
あたかもレースコースのようなコンディション。
久しぶりに長い板で飛ばしたくなりました。

IMG_4205.jpg

陽が射し出してもコース下部が緩む程度で、
上部のバーンはシッカリと締まり硬いです。

IMG_4219.jpg

朝一のオフピステはカリカリで、
滑っている人は全く居ませんでした。
もう少し気温が上がれば良くなりそうですが。

IMG_4212.jpg

コース下部のリフト線下のコブ斜面は、
少し草が出る場所が出て来ました。

IMG_4211.jpg

黒菱は?

コブ斜面は硬く締まり陽が射して来ても、
今日はなかなか緩みそうに無く。
圧雪されるコースも同様に緩んで来ません。
午前中は雪の緩み方も酷くは無さそう。

IMG_4220.jpg

パノラマは?

コースは綺麗に整備されていました。
上部は雪が消えている箇所が広がって来ましたが、
全体的にまだ積雪量は十分にあります。

IMG_4229.jpg

午前10時を過ぎると気温は上がり、
スキー場上部とのコンディションは大きく違い、
一気に雪は緩み出して来ました。

IMG_4228.jpg

リーゼン側のコースではゲート練習をしていました。
雪面硬化剤を使っていると思いますが、
シッカリと締まったバーンでの練習は気持ち良さそう。
きっと予想を超えるコンディションの良さでしょうね!

IMG_4231.jpg

タカがアルティメイト・グリップと共に世界を旅し、その体験記をアップします。