白馬は冷え込みました!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は冷え込み少し風があるようです。
今朝は新たな積雪はありませんが、
スキー場上部のコンディションは良さそう。
でもファットスキーで無くても十分に楽しめるかな?
今週末は3連休なのできっと賑うでしょう。

コピー (1) ~ DSCN7092.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

山麓は風が強くゴンドラの運行状況が心配です。
気温も低く今日は寒い1日になりそうなので、
いつもより厚着でスキー場へ行く事にしました。

DSCN7098_1.jpg

ゴンドラ山麓駅は既に数人が並んでいました。
一番はいつも日帰りで東京からやって来る現役東大生で、
遊びにも真剣な姿勢がとても良い感じです。

DSCN7099_1.jpg

スキー場上部は風が強いですが雪質は最高。
アルペンクワットは強風に負けず営業していました。
こんな日は風の弱いスキー場下部で滑るのが妥当でしょうが、
あえて強風が吹き荒れる上部へ上がる事にしました。

DSCN7105_1.jpg

隣はあの日帰り現役東大生が涼しげな笑顔で座っています。
唯でさえ世間から置き去りにされている感のある僕なのに、
八方尾根スキー場で現役東大生に置いていかれるのは堪りません。
写真を撮りながらも劣等感とライバル意識が沸々と。

DSCN7109_1.jpg

更に強風が吹き荒れる黒菱第3リフトへ行きましたが、
素直に圧雪コースを滑れば良かったと後悔気味。
吹き飛ばされ舞い上がる雪で全く前が見え無くなる事も、
しかし雪質は申し分無くプライベートゲレンデでした。

DSCN7114_1.jpg

スカイラインは風で飛ばされた雪でノートラック。
リフト乗り場へ降りてもスタッフが一人も見当たらず、
この強風が弱まらないと営業は無理かな?

DSCN7118_1.jpg

風を避けて白樺ゲレンデで滑っていましたが、
飽きて来たのでゴンドラで再び上部へ上がる事にしました。
残念ながらスキー場上部のリフトから運休に入りそう。
でも明日は風にリセットされたオフピステが面白いかも?

DSCN7125_1.jpg

白馬は雪が降って来ました!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は今日も雪が降り出したようです。
昨日はスキー場上部はまとまった降雪になり、
久しぶりにパウダーが楽しめそうです。
しかしスキー場下部の降雪量はまだ少ないかな?

DSCN6846_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

気温はそんなに低くは無いですが、
新たに積もった雪は軽くて滑り易そうです。
今朝も恵美子さんのQ5でスキー場へ。

DSCN6849_1.jpg

昨夜はLiberty Variant 186にワックスを塗りましたが、
果たして朝一のパウダーに合うかどうかが心配。
でもマニアックなパウダー狙いのお客さんは見当たらず、
必要以上に焦る事は無さそうな感じです。

DSCN6854_1.jpg

久しぶりに1本目はパノラマからセントラル、そして山麓駅へ。
綺麗に圧雪されたセントラルには約10cmのパウダーが、
選んだワックスはとても良く滑り安心しました。

DSCN6861_2.jpg

スキー場上部へ上がるとスキー仲間に合流し撮影会。
久しぶりにフカフカのパウダーを楽しみました!

DSCN6915_1.jpg

白馬は僅かに雪が積もり!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は残念ながら僅かに白くなった程度で、
しかも気温は高く今にも雨に変わりそうな感じです。
首都圏では大雪かと騒いでいるようですが、
白馬はそんなに期待するような積雪は無いかも?
スキー場下部は徐々に雪が減って来ました。

DSCN6806_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

気温が高くウエアが濡れて来そうな気がします。
久しぶりに恵美子さんにピックアップしてもらいスキー場へ。
視界は上部でもそんなに悪くは無さそうです。

DSCN6808_1.jpg

早朝に降った雪は重くは無さそうですが、
ゴンドラ山麓駅に降る雪は湿雪になって来ました。
風は無くきっとスキー場上部は良いでしょう。

DSCN6810_1.jpg

ゴンドラ山頂駅付近の新雪は約5cmぐらい。
雪の降り方は徐々に強くなり滑る度に積もって来ます。
まずは綺麗に圧雪されたリーゼンコースへ。

DSCN6811_1.jpg

今朝のリーゼンは最高のコンディションです。
そんなに板は走りませんが約5cmの新雪はフカフカ。
しかし2本目で既に多くのお客さんが滑り出し、
早々に恵美子さんとパノラマへ移動する事にしました。

DSCN6818_1.jpg

パノラマで基本練習をしたら直ぐに無料コーヒータイム。
少し気温も下がって来たのもあって小休止。

DSCN6821_1.jpg

スキー場上部へ上がると更に降りが良くなって来ました。
気温はそんなに低くはありませんが雪質は良好。
明日を待たずとも午後はパウダーを楽しめそうな感じ。
そろそろ帰宅してLiberty Variant 186にワックスを塗ろうかな?

DSCN6825_1.jpg

白馬は冷え込んでいます!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は昨日は雪で午後から大雨になり、
昨夜はまた雪に変わったようです。
急激に天候が変化するので、
スキー場のコンディションの予想も難いです。

DSCN6765_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

山麓は雲が広がっていますが、
雲はそんなに厚くは無さそうな感じです。
もしかしたらお天気は良くなって来るかな?
今日はフランス人と一緒にスキーを楽しみます。

DSCN6768_1.jpg

朝一のゴンドラ山麓駅はガラガラでした。
そしてバーンのコンディションはまだカリカリでしょう。
視界も悪くこんな日は圧雪されるコースが有難いです。

DSCN6770_1.jpg

ゴンドラ山頂駅付近で新雪は約5cmぐらい。
新しく積もった雪はとても軽くて良い感じなのですが、
非常に濃いガスが立ち込め何も見えません。

DSCN6772_1.jpg

スキー場上部へ上がるのは諦めて再び山麓駅へ。
セントラル辺りまで降りると視界は良好に。

DSCN6775_1.jpgお昼近くになると徐々にガスが晴れて来ました。
フランスから来たジュリアンはオフピステが好きらしいのですが、
今日はどこもカリカリで彼には少しハードだったかも?

DSCN6801_1.jpg気になった天候でしたが白馬三山もくっきりと、
ヨーロッパから来た彼にも喜んでもらえたようです。
やはりヨーロッパの人達とのスキーは楽しい!

DSCN6799_1.jpg
 

白馬は雪になりました!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は約5cmぐらいの新雪が積もりました。
今日は暖かくなるみたいで心配です。
しかし天気予報では明日以降は、
再び寒波が入り雪になるとの事で期待です。

DSCN6724_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

気温が高く雨に変わりそうな雪ですが、
スキー場へ向かう道路は再び白くなりました。
しかしスキー場上部は期待が出来そう。

DSCN6728_1.jpg

久しぶりの降雪ですがもう少し積もらないと、
底の硬いバーンに板が当たりオフピステは難しいかも?
スキー場は天候の為かガラガラです。

DSCN6730_1.jpg

スキー場上部はそこそこ冷え込んでおり、
雪の降りも良い感じで更に積もって来そうです。
新雪は多い場所では約20cmはあるかな。

DSCN6732_1.jpg

昨日は土曜日の雨でバーンはカリカリだったらしく、
オフピステはそんなにコブになっていません。
底は固そうですが意外にコンディションは良好です。

DSCN6740_1.jpg

リフトに乗っている間にもどんどん雪が積もり、
1本目よりは2本目と滑る度に良くなって来ます。

DSCN6749_1.jpg

黒菱のブッシュの中は底の硬いバーンも気にならず、
視界も悪くは無く快適に滑る事が出来ました。
冷え込んで来れば明日は更に良くなるでしょう。

DSCN6752_1.jpg

白馬はまだ晴れています!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は放射冷却で冷え込みお天気は良いです。
しかし午後からは雲が広がりそうですが、
午前中は締まった圧雪バーンを飛ばせるかな?
この時期に快晴が続くのは異常ですね。

DSCN6637_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

早朝は冷え込みましたが直ぐに気温は上がりそう。
昨日よりも真っ青な空が広がっています。
今日は今シーズン初のSGSなので緊張気味です。

DSCN6642_1.jpgゴンドラ山麓駅に着いたら既に2本のスキーが、
お天気も良く朝一からリーゼンコースは賑わいそうな感じ。
飛ばし過ぎて衝突しないように気を付けねば。

DSCN6647_1.jpg
残念ながら陽射しはもう春を思わせます。
今週は日曜から晴れ間が続き顔は一気に黒くなり、
そろそろ外国人から普通に英語で声をかけられそう。

DSCN6662_1.jpg
最近は金谷君と滑る事が多くなって来ました。
スキー技術はまだ良い勝負が出来ていると思いますが、
体力では全く敵わずトレーニングパートナーには適役。
一緒にリーゼンコースをぶっ飛ばしました。

DSCN6663_1.jpg
今日のリーゼンは朝一から多くのお客さんが滑り出し、
気持ち良く飛ばせたのは僅か2本だけでした。
途中にスローのサインもあり面倒な事になる前に退散。

DSCN6664_1.jpg
兎平の南側も綺麗に圧雪されコンディションは良さそう。
SGSで飛ばすには斜度があり難しいですが、
まだ滑っている人は少なくアルペンクワッドで上部へ。

DSCN6670_1.jpg
ここも直ぐに人が多くなり再び場所を変える事に、
意外にパノラマは空いていて良い練習が出来ました。
圧雪バーンで飛ばすのはとても気を使います。
と言う事で最後は板を曲げない程度にオフピステへ。

DSCN6712_1.jpg