カテゴリー別アーカイブ: 未分類

今日は大阪から白馬へ!

市内は久しぶりに10℃を超える予報です。
今朝も最低気温は3℃で寒かったですが、
最高気温は12℃の予報で暖かくなりそう。
久しぶりに白馬へは車で向かいます。
大雪になっている地域もあるようですが、
白馬はそんなにドカ雪になって無いようです。
今日は車なので降雪は程々でお願いしたい。
大阪府はまだ感染拡大が続きます。
知事は高止まりの判断ですがどうなるかな?
相変わらず死亡者数は増える一方です。

東京都は1月5日から減少傾向に。
大阪府に比べると死亡者数は1/3です。
しかし1日の感染者数は約4,000人まで増加。
昨日は過去最高の822人でした。

全国も1月5日ぐらいから減少傾向へ。
1日の感染者は東京都のカーブと同じ傾向です。
感染者が減っても医療の逼迫は継続しそう。

ここ数日で北海道の感染者数は減少気味に。
今日は死亡者数が一気に増えたような気がします。
グーグル予測で減少傾向に変わるのはまだ先。
関越自動車道の上りはまだ立ち往生中らしい。
今夜も日本海側や山間部は雪になる予報です。
これから名神・中央道を走るので状況をチェック。
現在は通過する予定の高速はスムースみたい。

夕方に大阪発で白馬着は日付が変わる頃かな?
白馬は夜に高い確率で雪になる予報が出ています。
佐野を通過する時間はきっと雪道でしょう。
予報通り大町付近から本格的な雪道になりました。
喜多店のお客さんのレボーグが本領発揮する状況。
車でもパウダースノーをエンジョイしました。
この状況が高速道路で無くてラッキー。
午前12時20分に喜多店に到着です。
明日は朝から久しぶりに除雪でしょうか?
今年は最高のスタートとなりました。

大阪は最低気温が殆ど氷点下に!

市内は今日も冷え込みました。
予報は最低気温は1℃で最高気温は9℃。
関西でも大雪になっているらしい。
八方は順調に積雪量が増えて来ました。
明日の夜は喜多店に入り明後日は除雪かな?
久しぶりに楽しいシーズンになりそう。
白馬村も一気に真っ白になっています。
そろそろ里でも除雪が必要になって来たかも?
新潟方面と比べると積雪量は少ないです。
大阪府の予測はまだ右肩上がりが続きます。
重傷者数が多い為か死亡者数は一定数で増加。
150人は11月17日から最多の予想かも?
東京都の感染者数が激増しています。
これは何が影響しているのかは分かりません。
予測データとしては一気に増え過ぎでしょう。

全国の感染者数も東京都分が増加しています。
死亡者数については全国的に増加傾向が続く予測。
グーグル予測では確実にまだ28日間は増加傾向。
1週間後はGO TOの一時停止がデータに反映?

長野県もある程度の感染者数が続いています。
予測の通りなら医療の逼迫は必至かも知れません。
今後に危惧されるのはスキー場内での感染ですが、
でも長野県のデータでは分からないでしょう。
東京都は感染者数が一気に800人を超えました。
検査数を増やせば増やすだけ増えると思います。
症状が無いだけで多くの人は既に感染してるかも。
都の医療提供体制は最も高い警戒レベル4です。
他国の状況は他山の石にならない日本です。
大雪で立ち往生のトラックは多くが普通タイヤで、
チェーンも用意していないドライバーが多かった。
もし喜多店の送迎中ならキレているでしょう。
まだ暫くは冬型の気圧配置が続きます。
各地で飲食業に営業短縮の要請が増えました。
全国的に感染拡大中で更に増える可能性が大きい。
地方は早めの警戒が功を奏するかも知れません。

大阪は典型的な冬の天気です!

市内は今日も冬晴れが広がりました。
予報は最低気温は3℃で最高気温は8℃です。
白馬へ18日に移動し来週にはスキーが出来ます。
今回は喜多店の常連さんのレボーグで白馬入り。
長距離なので公共の交通機関よりも安心です。
大阪府の今後の傾向はあまり変わらず右肩上がり。
まだ人口呼吸器・ECMOの使用率が高くなりそう。
恐らく医療現場は命の選択が始まっているかな。
東京都の今日の感染者数は過去最多の678人。
感染者数で一喜一憂するのは短絡的でしょうが、
確実に大都市はまだ感染は拡大中だと思います。
65歳以上の高齢者は94 人で重症者は69人。
やはり大阪府に比べ高齢者が少ないです。

全国の予測もまだ右肩上がりが続いています。
予測は1日の感染者数の毎日の振り幅は大きいです。
数字だけではグーグル予測は不安定なようですが、
死者数についてはそんなに変わっていません。
ECMO NETの情報が定期に入るからかな?

GO TO の一時停止でスキー場業界も影響大です。
喜多店に宿泊するお客さんの99.9%が常連なので、
僕はそろそろ重い腰を上げて明後日は白馬です。
しかし大きな宿泊施設はGO TOの利用者が多く、
きっと白馬でも多数のキャンセルがあるでしょう。
割引をホテルや旅行者が負担するのもありかな?
NHKのニュース ウォッチ9での実効再生産数。
今回は簡単な算出らしいが東京・大阪・愛知は、
現在も1を超え、北海道がようやくコンマらしい。
勝負の3週間は完敗だったような気がします。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201216/k10012768031000.html

全国で重傷者が618人で感染者は2992人。
愛知県の感染者数がここ数日で拡大してるかも?
ニュースは感染者数より重傷者数と死亡者数。

大阪は最高気温が10℃以下になりそう!

市内は最低気温が5℃まで下がり寒いです。
陽射しはありますが最高気温も一桁になりそう。
こんなに冷えた大阪市は久しぶりかも知れません。
大阪の感染は拡大中でいつ白馬へ行けるかな?
今日から八方はオープンしたようです。
アルペンクワッドが動いていませんでしたが、
積雪不足では無く強風かスタッフ不足でしょうか?
まだ寒波が続く予報なので更なる降雪に期待です。
朝一からゴンドラを待つ人は少なかったみたい。
グーグル予測がスタートして約1ヵ月です。
コロナ感染者の予測数と実数の差はありますが、
拡大と減少についての傾向は参考になります。
今日の大阪府の今後28日間の予測です。
東京都の死亡者数の予測は低い水準で推移。
人口呼吸器やECMOの装着数は大阪府の半分以下。
大阪府の医療はまだ予断を許さない状況です。
全国は昨日と比べたら激増していますが、
日曜日や月曜日のデータは振れ幅が大きいです。
各曜日で検査数が変わるので予測は難しい。
また直近の実効再生産数も気になります。

白馬村はスキー場のライブカメラは多いですが、
村内を写すライブカメラの数は少ないようです。
白馬ハイランドホテルのは良く分かる方かな?
まだ喜多店は急いで除雪する必要は無いかも。

今日はコロナの死者数が過去最多の53人。
大阪府は10人になりまだこれから増えて来そう。
重症者は592人で4日連続の最多更新でした。
北海道が11人・東京都が9人・兵庫県5人。
因みに最新の実効再生産数は0.99らしい。
東京五輪・パラについてのNHKの世論調査は、
「中止すべき」が」「開催をすべき」を上回った。
因みに10月は「開催」が40%で「中止」が23%。
感染状況次第で調査結果は直ぐに変わりそう。
僕はバッハ会長が大嫌いなので中止派です。

 

 

大阪は冷たい北風が吹いて来ました!

市内は朝の冷え込みは弱かったです。
しかし寒気が入り午後の方が寒くなるかも?
空には完全に真冬の雲が広がっています。
通常の冬型では大阪は晴れるのですが、
今回は寒気が強く大阪でも雲が多くなっています。
暫くは風向きも西から北へ変わるでしょう。
八方のライブカメラにはパトロール隊員が映り、
オープンに向けて様子を見に上がったのでしょう。
積雪量より悪天候で明日のオープンは微妙?
今日のグーグル予測は再び増加傾向です。
まずは大阪府のデータからチェックしました。
昨日は感染縮小でしたが今日は再び感染拡大へ。
日曜日のデータ量が影響しているのかも?
東京都はやはり死亡者数が少ないです。
感染者数は大阪府の人口比率を考えると妥当かな。
まだ28日間は右肩上がりが続いています。

全国的には感染は各都道府県に感染が広がり、
対策が手薄な地方も医療の逼迫が深刻化しそう。
各GO TO政策が停止すれば少しは減る可能性も?
でも市中感染の拡大はそれでも不十分でしょう。

今日の予測では愛知県が急増しています。
グーグル予測の数値は日によって大きく変わり、
それだけに毎日のチェックが必要になります。
これも一つの参考資料で興味はあります。
東京の友人から砂糖菓子が届きました。
江戸時代から続く老舗菓子店の梅鉢屋です。
残念ながら12月末で暖簾を下すみたい。
季節の野菜を使ったとても繊細な砂糖菓子です。
日本の食文化は改めて凄いと再認識させられます。
その価値は閉店して更に高まるのでしょう。
GO TO トラベルが全国一斉に一時停止です。
期間は12月28日から翌1月11日にかけてらしい。
日本はロックダウンが無く旅行は自由に行けます。
GO TO トラベルは税金で安くなると言うだけ。

多数のキャンセルがあった理由については、
予約客は本当に行きたいのでは無くその安さ。
でも観光業者は最低限の通常料金サービスを提供。
GO TOの利用者は金銭的な損失は無いと思います。
コロナ感染のリスクは考え無いとすれば、
GO TOで無い旅行の満足度は35%以上の価値かも?
逆に最高のサービスを提供される機会が増えそう。
仮に僕が感染リスクを負っても予約をしたなら、
キャンセルはせずきっと決行するでしょう。

大阪は風が冷たくなって来ました!

市内は午後から雲が広がり始めました。
徐々に風も冷たくなりいよいよ寒波の到来かな?
因みに昨年は西高東低が続く日が無かったです。
八方の積雪量はじわじわと増えています。
里も午後から雪になり一気に景色が変わりそう。
通常なら白馬へ昨日ぐらいが移動時期でしょうが、
今年は大阪のコロナ感染拡大でまだ自粛中です。
今日のグーグル予測は1日の感染者数が激減。
大阪の感染拡大のピークが12月9日になっていて、
それ以降は順調な右肩下がりに変わっています。
この予測は極端に精度を欠く日があります。

東京都も感染拡大のピークが変化しました。
12月17日に最多になりその後は激減しています。
今日の予測データは信憑性に欠けそうです。
グーグル予測はたまに異常な数値を示します。
毎日のようにチェックしないとそれに騙されます。
全国の1日の感染者も東京と共に17日から急下降。
明日の予測は大きく変わっているでしょう。
今日の大阪府の感染者数は308人でした。
昨日の429人と比べたら激減したようですが、
日曜日の検査数が少ないのが原因でしょう。
因みに昨日の陽性者率は9.3%だったので、
今日の検査数は約3000件ぐらいかな?
全国の感染者数は新たに2389人が確認され、
東京の感染者は480人で日曜日としては最多です。
全国主要駅や繁華街は先週比で6割の場所で増加。
残念ながら感染者が減少する情報は見つからず。

大阪は午後から曇り空です!

市内はまだ気温が高く暖かく感じます。
天気予報では強い寒波は週明けの月曜日から。
大阪も最高気温は10℃に届かないらしい。
既に日本海側は時雨模様になっているかな?
雨の予報ですが標高次第できっと雪でしょう。
八方の上部も午後は雪になっているかも?
大阪府の28日間後のグーグル予測は、
昨日より感染者数も死亡者数も増えています。
危惧されるのは東京都よりも数値が大きい。
東京都は大阪府と比べて増加傾向が緩やかです。
死亡者数も少なく高齢者の感染比率の差かな?
大阪府より検査数が多いのに不思議です。

全国の感染者数も増加傾向が続いています。
予測では大都市圏から近隣圏への感染が更に拡大。
医療の逼迫は全国に広がるかも知れません。
今日の東京都の感染者は621人でした。
大阪府と比べると65歳以上の割合は低いです。
これが死亡者が少ない大きな要因でしょうか?
また地方の感染者数が急増しているみたい。
現在の政府は暗中模索状態でしょう。
長野県の状況も気になって来ました。
恐らく来週の寒波で多くのスキー場がオープン。
しかし今日の感染者数は過去最多の32人でした。
この数値は12日のグーグル予測を超えています。
仮に検査数が500だったら感染率は6.6%です。
地方都市での感染拡大は都会より深刻かも?
予測が右肩上がりにならない事を祈ります。

第3波の感染は拡大が収束しません。
今日も東京都は621人で過去最多を更新です。
全国の感染者数も最多の3041 人でした。
大阪府の感染者数が気になります。

大阪府の今日の感染者数は429人でした。
吉村知事は高止まりと言う判断をしているみたい。
ミナミの人出を考えると右肩上がりに転じるかも?
通天閣は医療従事者への感謝を示すブルーに。
大阪府は感染者6人の死亡を発表した。
12月の死亡者は82人で既に月間の総数を更新です。
重症用病床の使用率も73.8%で逼迫状態が継続。
コロナ関連から全米女子オープンを楽しみます。

大阪は暖かい日も今日までらしい!

市内は今日も暖かく穏やかな1日です。
明日から西高東低の気圧配置になる予報。
昨日迄は降水量が少なかったですが増えています。
14日から数日間は期待が出来そうな感じですが、
僕は雪が降っても白馬への移動はまだかな?
八方の上部は徐々に雪が減って来ました。
明日からの寒波に期待したいですがどうかな?
大阪の感染拡大が続き行き難い状況です。
昨日のグーグル予測との比較です。
予測はピークが見えず感染拡大が継続します。
大阪府の死亡数は大幅に減り逆に感染者数は増加。
死亡者数は高齢者への感染率次第でしょう。
大阪府より東京都は死亡・感染者数が少ない。
グーグル予想はあくまでも傾向のチェックかな?
数値については日々変わる感染予防の政策で、
そのバラツキが大きく信頼性は低いです。
全国の感染者数は昨日より約37,000人も増加。
数は無視しても増える確率はまだ高いようです。
右肩上がりの解消はいつになるのでしょうか?

今日の東京都は595人で過去2番目。
陽性者数は検査数次第で大きく変動しています。
今回は65歳超が最多107人だったみたいです。
高齢者の感染率が医療の逼迫を左右しそう。

今日の大阪府の検査数は4978人で感染者は357人。
陽性率は7.2%になり検査するだけ数は増えそう。
重症者は155人で重症病床使用率75.2%。
重症病床の実運用数は188で実運用率82.4%。
軽症中等症病床使用率は60.9%。
ホテル療養使用率は40.9%。

大阪は今日も暖かくなりそう!

市内は今日も薄い雲が広がっています。
朝の冷え込みは弱く平年より暖かいかも?
大阪の感染者数はまだ増えそうです。
白馬村の天気予報は明後日からずっと雪マーク。
しかし降水量は僅かであまり期待は出来ないかも?
また大阪の非常事態宣言中の移動は控えようかな。
グーグルの予測は後3週間はまだ増加傾向です。
実数は不確定ですが増減の傾向は参考になるかも。
大阪府の死亡者は東京都の約2倍になっています。
イタリアと同じでは無いかと僕は考えています。
若者と高齢者との接触が多い大きな田舎です。
東京都は高止まりが続く数値が出ています。
大阪府に比べると死亡者は少ないみたい。
全国の数値をみるとやはり大都市が深刻です。
来週以降は白馬も雪になり移動の時期ですが、
大阪府の緊急事態宣言が終わるまでは無理かな?
携帯の位置情報ではミナミの夜は増加中です。
時短要請が開始した3日より7.7%も増えました。
東京・札幌の大きな繁華街も同様に増加傾向です。
やはり人が動けば動くだけコロナの感染は拡大か。
大阪の赤信号は15日から更に延長の可能性が大?
因みに今日の東京都は602人で過去最多でした。

11月下旬から勝負の3週間と言われていますが、
残念ながらこの勝負はコロナに分配が上がるかな?
コロナ対策は‘‘二兎を追う者は一兎をも得ず‘‘‘かも。
今日の大阪は415人で高止まりが続きます。

最終のニュースで気になるのは全国の感染者数。
今夜の報道ステーションでは2972人でした。
ニュースゼロでは3000人を超えそうな感じです。
危惧されるのは大都市以外での増加傾向かな?
きっと大都市から地方に感染拡大したと思います。
大都市の医療の逼迫と同時に地方も危惧され、
2,3週間後はそんな事態に陥る可能性も?
国の政策には疑問を感じる今日この頃。

大阪は薄雲が広がって来ました!

市内は午後からは薄い雲が広がりました。
陽射しは弱いですが雨は降らなさそうです。
今日はそんなに寒さは感じません。
白馬はまだ里まで白くなった日は無いのでは?
来週末に一気に寒波が南下する予報が出ています。
スキー場の積雪量は確実に増えそうですが、
まだどれぐらい増えるかは不安です。
ここ数日の大阪の感染者数は減少気味でした。
しかし今日は過去2番目の427人で一気に増加し、
全国では2811 人で過去最多を新たに更新です。
グーグルの予想は12月末まで右肩上がり。