昨日の八方尾根スキー場上部は強風だったみたい。
オリンピックのスタート小屋の屋根が飛ばされました。
しかし野沢は風も無く穏やかな天候が続いています。
午後5時にディア・ヴァイセ・ラウシュ大会がスタート。
昨年は林間コースへ落ち、網に引っ掛かり、結果も見ずでした。
今年はそれなりには成績を残したいと思いますがどうかな?
やはりゴール前で転倒、それでも2位はラッキーだった。
前回も今回もワックスを担当してくれた野沢のザコシ?
是非、来年は3度目の正直で優勝を狙いたいと思っています。
恐らく彼には面倒な客だと思いますが、宜しくね!
今日は午前6時30分過ぎに白馬の喜多店を出発しました。
天候は良さそうですが、白馬三山は強い風がなっています。
もしかしたらスキー場上部へ強い風が下りて来るかも?
千曲川沿いの道路は霧が濃くて対向車も見えないぐらい。
野沢温泉村の景色は1月中旬の火祭りよりも冬景色でした。
白馬と違いスキー場は風が無く穏やかな1日に恵まれそう。
予定通り午前9時に長坂の駐車場へ到着し、ゴンドラ乗車。
野沢も3月になり積雪量が増え、BCは多くのトラックが見え、
きっと雪が降った数日前は大盛況だったと思います。
ようやく野沢の地形やコースに慣れて来たかも。
今日はオフピステは入らず、午後2時過ぎまでカービング。
やまびこ2の上から下まで約30ターンを約10本ぐらい、
スカイラインを3本、パラダイスを2本、滑り過ぎ?
お昼はブナの岳光に会いに行くのがいつものパターン。
インバウンドのお客さんはめっきり少なくなったみたい。
早朝は青空が見え、放射冷却で₋8℃まで冷え込み、
しかし午後からは気温が上がり、雪解けが進みそう。
今夜は北アルプスブルワリーでカナダ産ワインの勉強会?
そして明日は野沢へ移動して、シチロヘイで夕食です。
チーフシェフ平原君の料理がとても楽しみ。
明日から2日間は野沢なので八方へは行かず。
寒気が緩み、風は徐々に南へ変わり風が強そうです。
日曜日に白馬へ戻れば庭の雪は既に消えてるかな?
久しぶりに太郎ちゃんに会いました。
彼はスローライフと言っていますが忙しそうです。
大町にも美味しいイタリアンレストランがあるみたい。
カナダ産のワインとのマリアージュは良かった。
昨日は南岸低気圧、そして今日の気圧配置は冬型。
明日から一気に気温が上がる予報で、寒暖差が激しい。
2月末兎平の積雪量は2mそこそこ、3月中旬で3mに、
まだまだ異常な天候が続きそうな気がします。
今シーズンは早々に大阪へ戻る予定でしたが、
3月中旬にも関わらず、未だに積雪量が増えています。
今後の気温次第ではまだ4月のコンディションは読めず。
スケジュールの調整が更に難しくなって来ました。
白馬は南岸低気圧の影響で天候が不安定です。
早朝は雪でしたが直ぐに雨へ、その繰り返しでした。
気温は低く、スキー場上部の積雪量は増えそう。
早朝の冷え込みは₋10℃ぐらいにはなったかも知れません。
週末のパウダーは既に踏まれ、久しぶりの競技用GSスキーかな?
圧雪されたバーンはスピード感を楽しめそうな感じがします。
注意すべきは、調子に乗り過ぎての怪我でしょうか。
月曜日はモンベルの定休日、なので湧己と一緒にスキー場へ。
最近は本当に贅沢三昧で、フォームチェックはプロの写真です。
2、3シーズン後はそんなモチベーションは既に無いかも?
朝一はタッキーにもらったスキーで圧雪を滑りました。
流石にオリンピアンのスキー、まだまだ使い熟せずでした。
その後は健児のスキーで今シーズン初のおむすびへ、
予想した以上に雪質が良く、とても楽しかった。
白馬は今シーズンで最高のパウダーデイでしょうか?
今朝も喜多店付近では約10㎝弱の乾雪が積もりました。
スキー場上部はきっと昨日のトラックはリセットされ、
再びノートラックの斜面が広がっているでしょう。
土曜日にも関わらず、朝一から除雪が必要になりました。
昨日から宿泊するお客さんの車が数台、少々面倒な除雪作業。
予想以上の積雪量で確実にシーズンが長くなるでしょう。
朝一の冷え込みは弱く、午前中は陽が差しそうです。
昨日までの南岸低気圧は今夜から冬型に変わるらしい。
そんなに雪は積もらないと思いますが、軽い雪に期待です。
しかし来週中には再び南岸低気圧が悪さをしそうかな?
昨日の雪は水分が多く、除雪機では飛ばせません。
朝一の冷え込みを待って雪を飛ばすのがベストでしょう。
この時期に2日連続で除雪機を動かすのは珍しいかも?
タカがアルティメイト・グリップと共に世界を旅し、その体験記をアップします。