taka のすべての投稿

白馬は薄っすらと雪が!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は今朝も雪が積もりましたが僅かです。
気温は低く雪のコンディションは良いと思います。
今日はコブや圧雪バーンが良さそうです。

DSCN5701_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

上空は明るく晴れて来そうな感じです。
風も無くきっと穏やかな1日に恵まれるでしょう。
今朝は恵美子さんの迎えでスキー場へ。

DSCN5704_1.jpg

スキー上部も軽い新雪が積もっているでしょう。
今日は昨日よりも良いお天気でスキーを楽しめるかな?

DSCN5706_1.jpg

郵便ポストに積もった雪は昨日のままでした。
雪質はそんなに変わらずフカフカのパウダーが残っているかも。
お客さんは少なく焦る事も無くゆっくり滑れそうです。

DSCN5708_1.jpg

今日はRe ISM SL-Cで基本練習をする予定です。
ファットスキーに乗ると良いポジションを忘れがちになります。
バーンが締まればGSやSGSでも滑りたいですね。

DSCN5711_1.jpg

ゴンドラ山頂駅で新雪は約5cmぐらいでしょうか。
しかし兎平は昨日の新雪がまだ柔らかそう。
スキー場上部へ上がるにつれ青空が見えて来ました。

DSCN5714_1.jpg

1本目は綺麗に圧雪されたリーゼンコースへ。
一昨日と昨日の降雪でまだバーンは締まっていませんが、
見るからに気持ち良さそうなコンディションです。

DSCN5718_1.jpg

圧雪車が通った後でも雪は柔らかく、
寒くなかったらシロップをかけて食べたいぐらい。
スキーで滑る事を躊躇ってしまいます。

DSCN5720_1.jpg

アルペンクワットからは素晴らしい景色が広がり、
今日の八方尾根スキー場は滑って良し眺めて良しです。
コンディションは自分の技術を過信させそうな感じ。

DSCN5727_1.jpg

八方のバックカントリーも賑わっていました。
昨日は風が強かったのでどんな感じなのか気になります。
僕も行きたいのですがもう少しスキー場で練習します。

DSCN5753_1.jpg

白馬は良い雪が降っています!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は今朝も雪になり雪質は良好です。
でも八方は風が強そうでとても気になりますが、
久しぶりにファットスキーでパウダーかな?

DSCN5536_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

ゴンドラ山麓駅へ向かう時点では、
まだ風があり営業が出来るのか不安でした。
上部は確実にフカフカのパウダーでしょう。
ガスっていますが空は明るいので大丈夫かな?

DSCN5544_1.jpg

ゴンドラ山麓駅へ着いたのは午前7時10分ぐらい、
パウダー狙いの人達はまだ見当たりません。
恐らく八方尾根は風が強いと判断したのでしょう。

DSCN5545_1.jpg

レトロな郵便ポストにフカフカの新雪が積もった朝は、
趣があるのと同時に期待が膨らみます。
ゴンドラは風の影響も無く定時に営業を開始、
今朝はスタッフが神様に見えました。

DSCN5549_1.jpg

と思った直後にシーズンパスをチェックされ、
今度は入国管理官や警察官に見えて来ましたが。
最近は不正に使用する人が多いのでしょうか?
常識的にルールを守っている人間には興ざめですね。

DSCN5553_1.jpg

ゴンドラに乗ってスキー場上部へ上がる時には、
既に世知辛い下界の事は忘れています。
さて1本目のファーストトラックは何処に残そうかな?

DSCN5556_1.jpg

スキー上部も良さそうでしたが視界の良い下部へ。
セントラルの林寄りは約20cmのパウダーが、
少しコブが残っていましたがコンディションは良好です。

DSCN5565_1.jpg

そして少し出遅れてアルペンクワットに乗車。
視界は晴れたりガスが濃くなったりと不安定ですが、
その代わり風は無く穏やかな1日に恵まれそう。

DSCN5579_1.jpg

今日は昨日の大雪で恵美子さんが来れなかったので、
僕の相棒はUGレガシィのメンテとUGライダーの金井君でした。
アルペンクワット線下は約30cmのフカフカのパウダーで、
朝一の雪質はとても軽くて気持ちが良かったです。

DSCN5597_1.jpg

黒菱第3ペア線下も良い雪が積もっていました、
強風で雪が飛ばされた場所もあり難しかったです。
しかしそんなバーンのLiberty Variant 186の安定感は抜群。
自由に乗りこなすにはまだまだレベルアップが必要です。

RSCN5696_1.jpg

スキー場上部の雪質は申し分無いのですが、
ガスが濃くなって来たので陽が射す下部に移動しました。
パノラマ下部のたてっこや国際第1ペア下部でも雪は緩まず、
午前中の八方尾根は上から下まで雪質は変わりません。

DSCN5680_1.jpg

スキー場上部がガスに覆われれば下部へ、
そして名木山ゲレンデが混めば反対側の咲花ゲレンデに。
標高差があり裾野も広い八方尾根は最高です。

DSCN5685_1.jpg

今日のように素晴らしいコンディションに恵まれた日は、
ブログにupしたくなる写真だらけで大変です。
最後はスキー場最上部が明るくなって来たので、
グラードへ上がりましたがまだガスが多く残念でした。
ここから上部は更に別世界が広がっています。

DSCN5692_1.jpg

白馬は晴れていそうですが!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は深夜に強風になり天候の変化が心配です。
まだスキー場上部は風が残っているかも?
この連休は意外にお客さんが少ないようですが、
喜多店旅館は大盛況で忙しくなりました。
きっとおじさんもあの世で喜んでいる事でしょう。

DSCN5439_1.jpg

白馬は雪が降っています!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は約3cmの新雪が積もりました。
スキー場上部はそこそこ積もっていそうです。
きっと明日からの3連休は賑わうでしょうね。

DSCN5413_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

上空は晴れていそうですがスキー場にはガスが、
視界が良くなればコンディションは最高かな?
風も無く穏やかな1日に恵まれそうです。

DSCN5414_1.jpg

ゴンドラ山麓駅は今日もガラガラでした。
日本人は少なく緑色の集団が目立っています。
名木山は赤組で、ゴンドラ山麓駅は緑組。

DSCN5415_1.jpg

ゴンドラ山頂駅付近から上部はガスが濃く、
1本目はリーゼンコースを降りました。
綺麗に圧雪されたバーンに約5cmの新雪が、
エッジが丸くても気持ち良く滑れそうなコンディション。

DSCN5420_1.jpg

兎平は場所によっては20cmぐらいの新雪です。
しかしガスで視界が悪く新雪の深さも不均等、
その上に底が硬くとても難しかったです。

DSCN5422_1.jpg

黒菱からスカイラインへ抜ける林の中は、
約20cmのフカフカのパウダーです。
ノートラックが広がりまだ誰も滑っていません。
恐らくパウダーを狙う人達は小谷方面へ遠征かな?

DSCN5425_1.jpg

スカイラインまで降りると視界が良くなり、
新雪は約10cmぐらいですが滑り易くなって来ました。
兎平のオフピステと比べると底はあまり硬くは無く。

DSCN5430_1.jpg

今日の昼食は「白馬飯店」へ!

明日からは喜多店旅館のお手伝いです。
これで連休は元気に乗り切れそう。
いつも有難う御座います!

DSCN5433_1.jpg

山麓は午後から青空が広がり良いお天気に、
午前中はガスでしたが良い感じです。
明日も午前中は良いお天気に恵まれそうかな?

DSCN5434_1.jpg

白馬は薄っすらと雪が!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓はまだ本格的な雪にはなっていませんが、
これから大雪になるのでしょうか?
白馬は冷え込みが強いと雪は降りません。

DSCN5378.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

今朝も恵美子さんに迎えに来てもらいスキー場へ。
冷え込みが強く雪はそんなに積もりそうにありません。
スキー場上部は明るくまだ晴れていそうです。

DSCN5380_1.jpg

ゴンドラ山麓駅はガラガラでしたが、
一番乗りでは無く残念です。

DSCN5383_1.jpg

ゴンドラの営業開始は定時前にスタート。
風が気になりましたがスキー場上部はまだ穏やかかな?
今日も気温が低く最高の雪質で滑れるでしょう。

DSCN5386_1.jpg

スキー場中腹部はガスが濃くなっています。
1本目はいつものように綺麗に整備されたリーゼンコースへ、
ここは視界が悪くても整備が良く安心して滑れます。

DSCN5391_1.jpg

アルペンクワットに乗っていると晴れたりガスが濃くなったり、
しかし約5cmのとても軽くて滑り易そうな新雪です。
オフピステは徐々に硬くなって来たかも知れませんね。

DSCN5392_1.jpg

スカイラインへ移動すると霧氷では無かったのですが、
兎平やリーゼン側は綺麗な霧氷を楽しめました。
久しぶりに寒さに震えた八方尾根スキー場になりました。

DSCN5412_1.jpg

白馬は冷え込みが強く!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は冷え込んでいますがまだ晴れています。
でも少し風があり天候は変わりそうです。
天気予報では雪マークだったのですが、
いつの間にか曇りに変わりなかなか降らず。
しかし気温は晴れても上がらず雪質は良好です。

DSCN5322_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

天候は崩れそうで崩れない感じです。
午前中はまだ良いお天気で楽しめそうかな?
気温は低く雪質は申し分無いでしょう。

DSCN5327_1.jpg

ゴンドラ山麓駅は今朝も並んでいる人はいません。
でも今週末のスキー場は再び賑やかになると思いますが。
気になった風もそんなに強くは無いようです。

DSCN5328_1.jpg

朝一のゴンドラはとてもインターナショナルです。
と言うか近年は日本人よりも外国人の方が多いかも?
彼らとウエアの色がカブるとスキー仲間にイジられるので、
それが嫌なら今後は購入前にリサーチが必要です。

DSCN5331_1.jpg

スキー場上部はどこも最高のコンディションです。
圧雪されるバーンは綺麗に整備され、
オフピステもそんなに硬く無さそうな感じ。

DSCN5343_1.jpg

今朝も1本目はリーゼンコースを滑りました。
そろそろロコでエッジのメンテナンスをしなければ、
バーンは良い感じに締まって来ました。

DSCN5346_1.jpg

兎平はコブの溝に風で飛ばされた雪が埋まり、
見るからにフカフカでとても滑り易そう。
思った程に風は無く陽射しもあり視界も良好。

DSCN5355_1.jpg

黒菱第3ぺア線下もまだコブが少なく、
風で飛ばされた雪が均等に乗っていました。
リフトが動かないので荒れ方が少ないのかな?

DSCN5359_1.jpg

早朝のスカイラインは本当にお客さんが少なく、
特に圧雪されたバーンでゆっくりと練習するには最適です。
それに飽きたらオフピステもありとても面白いコース。

DSCN5361_1.jpg

白馬は晴れているようですが!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は冷え込みまだ晴れているようです。
天気予報では雪マークなのですが、
雪雲が広がるのはこれからでしょうか?
コンディションは今日も良さそう。

DSCN5217_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

青空が広がりましたが上部は風雲が見え、
天候は変わって来そうな気配です。
朝一のスキー場は貸切状態かも知れません。

DSCN5219_1.jpg

ゴンドラ山麓駅はまだ誰も並んでいません。
平日でもパウダーが降ると早くからお客さんがいるのですが、
ここ数日は降雪が無く朝一で無くてもコンディションは変わらず。

DSCN5220_1.jpg

今日も1本目はリーゼンコースを降りました。
徐々にバーンが締まり長い板で滑りたくなって来ました。
圧雪されるバーンはどこも綺麗に整備されています。

DSCN5233_1.jpg

兎平のコブは徐々に締まり深くなって来ましたが、
まだ滑り易くそんなに腰に悪くは無さそう。
しかし朝一からコブに入っている人は見当たらず、
綺麗に圧雪された展望側が人気みたい。

DSCN5241_1.jpg

黒菱第3ペアのブッシュ側はまだ雪は柔らかく、
リフトも営業していないのでバーンも荒れていません。
オフピステも滑り易い最高のコンディションです。

DSCN5248_1.jpg

まだ黒菱第2クワットが営業していなかったので、
そのままスカイラインへ降りる事にしました。
朝一はリーゼン側にお客さんが集中し北尾根はガラガラ。

DSCN5255_1.jpg

白馬三山の風雲が徐々に下がって来たので、
風が強くなる前にスキー場最上部へ上がる事にしました。
しかし午前中は天候にも恵まれそうな感じです。

DSCN5269_1.jpg

八方池山荘から上は強風が吹き荒れ、
スキー場まで降りて来なければ良いのですが、
体感温度は低くここで何本も滑る気はせず。

DSCN5305_1.jpg

あっちこっちへ移動していると既に午前9時30分に、
新コースを降りてパノラマの無料コーヒーへ、
最上部のグラードで冷え切った体には有難いサービス。

DSCN5262_1.jpg

午前10時にはスキー場の中腹部はガスが濃くなり、
まだ上部は晴れていますが白樺ゲレンデへ。
スキー場下部の陽射しは暖かく感じましたが、
バーンのコンディションは緩む事も無く快適に滑れました。

DSCN5319_1.jpg

白馬は薄っすらと雪が積もり!

現在の時刻は午前6時30分です。
山麓は薄っすらと雪が積もりました。
気温は低く今朝もスキー場の雪は良さそう。
腰の調子をチェックしに行って来ます。
きっとスキー場は一気に静かになったのでは?

DSCN5148_1.jpg

今日の八方尾根スキー場は?

久しぶりに朝一からスキーを楽しめます。
年末年始は喜多店旅館のお客さんの送迎でしたが、
今日はQ5の助手席に座りリッチな気分です。

DSCN5150_1.jpg

スキー場は少し雲がありますが上部は晴れていそう。
まだ気温も低くコンディションが楽しみです。

DSCN5152_1.jpg

ゴンドラ山麓駅はまだ誰も並んでいません。
お天気やコンディションに恵まれると、
調子に乗って滑り過ぎてしまうので注意が必要かな。

DSCN5154_1.jpg

スキー場上部も下部も最高のコンディションです。
特にリーゼンコース上部やアルペンの圧雪されるバーンは完璧。
ゴンドラ山頂駅に着く前にどこを滑るのかを決めるのが難しく。

DSCN5170_1.jpg

リーゼンコース上部は端から端まで綺麗に圧雪され、
とても滑り易かったのですが柔らかい場所もあり、
飛ばすとスキーが思ったよりも沈みヒヤッとしました。

DSCN5171_1.jpg

1本目はリーゼンコースをそして直ぐにアルペンクワットへ。
リフト線下はそんなにコブは大きく無く良い感じです。
今日のスキー場はどこを滑っても最高のコンディションに恵まれ、
特に心配だった腰にも優しい雪質でとてもラッキー!

DSCN5187_1.jpg

黒菱第3ペア上部はまだコブは無く気持ち良さそう。
リフトが動いて無かったのでそのままスカイラインへ移動する事に。
久しぶりの朝一なので色んなコースを滑りたくなります。

DSCN5190_1.jpg

午前9時を過ぎてもスカイラインはノートラックだらけ、
約10cm弱のパウダーはとても軽く底も柔らかかったです。
腰の調子も良くなり過信さえしなければ大丈夫そう。

DSCN5207_1.jpg

お昼ご飯は「Pilar」で景色を楽しみながら!

今シーズンに入って初めて行きました。
メインディッシュは長野県産の鹿肉をチョイスしました。
柔らかく臭みの無いお肉は胃にも優しく美味しかったです。
友人達に勧めたいメニューがまた一つ増えていました!

DSCN5214_1.jpg

Pilar:http://www.pilar.jp/