現在の時刻は午前6時10分です。
山麓は少し雪がチラつき気温は低めです。
天気予報ではこれから冷え込むらしい。
気圧配置は冬型で風が出なければ良いのですが。

今日の八方尾根スキー場は?
山麓はまだ白くはなりませんでした。
スキー場上部は少しガスがかかっていますがどうかな?
今日は早朝から多くのお客さんで賑わいそうです。

ゴンドラ山麓駅には約1時間前で板がズラリ。
八方の週末は熱いスキーヤーやボーダーが多いです。

週末は週末の友人達がやって来ます。
トリノ五輪に出場したのりちゃんも今日はパウダー狙いかな。
先シーズンで現役を引退し今後はエンジョイスキーヤー?

ゴンドラ山麓駅前の駐車場はまだ無料です。
今日は早い時間に満車になりそう。

枝に積もった新雪は軽くて良い感じです。
風も無かったようでスキー場上部のパウダーが楽しみ。
しかしお客さんが多く直ぐに荒れるでしょう。

朝一の兎平は少しガスがかかり視界がイマイチ。
八方尾根のゲレンデを知っている人は良いけど、
余り知らないとパウダーは狙えないかも?

今日は全く圧雪されるバーンは滑らず。
武下君と一緒に思い切りパウダーを満喫しました。
しかし時間が経つと直ぐにパウダーはトラックだらけに、
そうなると徐々に林脇へ移動する事にしました。

その林脇のフカフカが荒れて来ると今度は林の中へ。
まだブッシュは雪に埋まっていないのでたまには引っかかる事も。

現在の時刻は午前6時40分です。
残念ながら山麓は暖かく朝から雨になりました。
スキー場上部は雪になっていると良いのですが。

今日の八方尾根スキー場は?
気温は高く雨が降る中をゴンドラ乗り場へ。
名木山ゲレンデ下部の雪は解け寂しい限りです。
でもスキー場上部は雪になっているみたい。

ゴンドラの営業を待つ人達は僅かで、
その顔ぶれの殆どは常連のスキーヤーでした。
フロントガラスの雨粒がテンションを下げますが、
中腹ぐらいから雪に変わっていました。

ゴンドラ山頂駅付近で新雪は約3cmです。
気温は高いですが雪質はそんなに悪くありません。
徐々に雪の降りが強くなり更に積もりそう。

アルペン線下は薄っすら積もった雪が良い感じ。
冷え込みが弱く底もそんなに硬くありません。

午前9時頃になると更に雪の勢いが強くなり、
黒菱第3ペア上部は登る度に積雪量が増えて来ました。
雪質は軽く視界もまずまずで最高のコンディション。

1本目の第3ペアの林側です。
新雪は約20cmぐらいで中腹から底が硬くなり、
飛ばすと底打ちしなかなか手強いコンディションでした。
また自然の地形とまだ埋まらないブッシュは、
今の時期しか味わえない面白さを教えてくれます。

再び黒菱第3ペアへ戻るには黒菱第2とアルペン回しです。
新コースも楽しめるので慣れれば楽しい周回コースかも。
2本目は更にパウダーが深くなりフカフカ度も倍増。

最後の1本は最も深そうな場所を降りました。
パウダーは約40cm近くはあったでしょうか?
きっと先週に積もった柔らかい雪が沈んだのでしょう。
腰まで埋まり明日はファットで行こうと思います。

現在の時刻は午前6時40分です。
山麓は今朝も放射冷却で冷え込みました。
昨日に緩んだオフピステのバーンはカリカリかな?
今日も白馬は快晴に恵まれそう。

今日の八方尾根スキー場は?
レガシィーのフロントガラスは霜がびっしり。
白馬に移動してから初めて暖気が必要になりました。
早朝のバーンはしっかりと締まっているでしょう。

白馬村は最高のお天気に恵まれました。
青空が広がり風も無く気温は直ぐに上がるかな。

兎平のコブ斜面は更に雪が薄くなりそうです。
リフト乗車中はあまり分りませんが要注意かも知れません。
南側の圧雪されるバーンも雪が薄くなっています。

アルペンクワットを降りるとまず写真撮影。
今日も八方尾根からは素晴らしい景色が楽しめました。

今朝の冷え込みのお蔭で黒菱3ペア上部はフカフカ。
でもここを滑るには黒菱2クワットとアルペン回しになります。

パノラマは雪が薄いながらも綺麗な圧雪でした。
平日はお客さんが少ないので午後でもそんなに荒れず。

午後になると気温が上がり雪解けも進みました。
兎平のコブ斜面はあっちこっちに石や土が出て来ました。
新しいスキーの出番はもう少し後になりそう。

ゴンドラで下山すると山麓は春みたい。
今夜は雪になるとの予報もあり期待したいです。

現在の時刻は午前6時35分です。
今朝もあまり冷え込みは強くありません。
空は明るいので晴れているような気がしますが、
天気予報ではこれから下り坂らしいです。

今日の八方尾根スキー場は?
早朝は放射冷却でそこそこ冷え込みました。
しかし大阪から白馬へ移動してからは寒いと感じません。
今日も気温が上がれば更に雪が少なくなりそう。

スキー場上部は穏やかな最高のお天気です。
朝一は昨日の緩んだ雪がそのまま締まり、
緩むまでオフピステは難しいかも知れません。

白馬へ来てから初めて三山を拝めました。
取り敢えずアルペン上部で写真撮影からスタート。
スキーは景色を楽しんだ後でも大丈夫。

兎平のコブ斜面は徐々に深くなって来ました。
まだ出だしは雪がありますが下部は石が目立ちます。
新たな降雪があれば良いのですが今週末が心配。

コンディションが良かったのは黒菱第2クワットかな。
コースは短いですが綺麗に圧雪されたバーンは気持ち良さそう。

お昼近くになるとオフピステの雪は緩み始めました。
特に新コースは滑る人が少ない為にコブが小さく快適でした。
コースから見える白馬山麓もポカポカ陽気かな。

午後はヨッコと一緒に喜多店のおじさんにご挨拶しました。
白馬の素晴らしさを教えてもらった大恩人です。
今シーズンも宜しくお願いします!

現在の時刻は午前6時35分です。
今朝は少し冷えた為か山麓は霞が出ています。
スキー場上部は晴れていそう。

今日の八方尾根スキー場は?
天気予報では晴れるらしいです。
早朝は氷点下でしたが気温は直ぐに高くなるかも。
スキー場より上部は少し青空が見えています。

今日は昨日よりもお客さんは少ないようです。
平日はゴンドラの無料駐車場も満車にならないかな?

スキー場上部は暖かく徐々に湿雪になりました。
兎平のコブはそんなに深く無く滑り易そう。
しかし下部は石が見える場所があり要注意です。

綺麗に圧雪されたパノラマはとても気持ち良かったです。
しかし気温が上がると雪は緩み重くなって来ました。
平日でお客さんが少ないのでまだ大丈夫ですが、
このままで週末になると一気に雪が減りそう。

白馬三山は見えそうで見えませんでした。
BCの用意をしている人もゲレンデで滑っていました。
さて次のパウダーはいつになるのでしょうか?

今年は恵美子さんもNORRØNAで滑るようです。
北欧のお洒落で本格的なスキーウエアで人気が出そう。

FULLMARKS: http://www.fullmarksstore.jp/pc/shop/hakuba
現在の時刻は午前6時40分です。
山麓の冷え込みは無く低い雲が広がっています。
昨晩は雨に近い湿雪が薄らと積もりました。
曇っていますが天候は良くなりそうかな?

今日の八方尾根スキー場は?
ゴンドラの営業時間は午前8時からでした。
30分前には既に約10台のスキーが置いてありました。
天候は穏やかですが今日は晴れないかな?

並んでいる板はレーシングからファットまで様々。
この時期で平日の朝一に並ぶスキーヤーは常連ばかり。
少し気温が高いのが気になります。

ゴンドラ山頂駅付近で約3センチの新雪でした。
思った以上に雪質は軽くとても滑り易そう。

週末から来ている友人と一緒にアルペンリフトへ。
朝一から滑っている人達の殆どは顔見知りが多かったです。
今シーズンも宜しくお願いします!

1本目はアルペンクワット線下のオフピステへ。
バーンはそんなに硬くは無く約5センチの新雪が快適でした。
雪に埋もれて無い地形が面白くコンディションは良好。

アルペン南側の圧雪バーンも滑り易かったです。
上部には雪の薄い箇所があり少し注意が必要でしたが、
全体的にはとても滑り易く気持ち良かったです。

まだ八方尾根スキー場は積雪量が少ないですが、
ゲレンデのスニーカーのようなRe ISM SL-Cが最高でした。
今年で3シーズン目ですが乗り味が全く変りません。
きっと今シーズンも大活躍してくれるでしょう。

大阪は暖かい朝を迎え穏やかな1日に恵まれそう。
白馬へ移動するには最高のドライブ日和かな?
夜型の生活は終わり明日から早起きが始まります。

午前8時30分に我が家を出発しました。
白馬に到着したのは午後1時30分で所要時間は約5時間。
安曇野まで混雑も無く快適なドライブになりました。

白馬村へ入る佐野で少し道路に雪がありましたが、
気温は高くノーマルでも全く問題は無し。
まず喜多店に挨拶をついでにタイヤ交換を完了。
これでいつドカ雪が来ても大丈夫です。

今日は白馬へ移動する予定でしたが、
ノーマルタイヤでは不安なので明日に変更しました。
現地は道路に積もった雪も気温が上がり解けたみたい。
明日は昼間なら安全に移動が出来そうそうです。

今日は北風が冷たく気温も余り上がらず。
西日本でも山沿いはあちらこちらで時雨れ模様みたい。
明日は大阪から白馬へ移動の予定なのですが、
ノーマルタイヤで辿り着くかどうか不安です。

白馬の様子を調べたら本格的に雪が降り出したらしい。
昼間ならノーマルでも大丈夫そうな気もするが、
そんなに急ぐ理由は無く明日の移動は諦めました。
と言う事で「餃子の王将 戎橋店」へ。

我が家の近所はもうクリスマス気分満開。
夜中に帰宅しても明るくて治安に良いかも知れません。

午後になると徐々に気温が低くなって来ました。
風も冷たく大阪も気圧配置は冬型です。
空気が澄み夕暮れ時の夜景はとても鮮明です。

タカがアルティメイト・グリップと共に世界を旅し、その体験記をアップします。